自分でできる屋根の点検方法|屋根に登らず安全にチェックするポイント
更新日 : 2025年08月12日
更新日 : 2025年08月12日
屋根は家のなかでも特に重要な部分であり、雨風や紫外線から住まいを守る役割を果たしています。
しかし、その場所が高くて普段は見えにくいため、劣化や破損に気づきにくいのが現実です。
定期的な点検は長持ちさせるためにも非常に大切ですが、屋根の上に自分で上がるには危険が伴います。
そこで本記事では、屋根に登らずに自分でできる安全な点検方法をご紹介します。安全第一で家の健康を守りましょう。
なぜ屋根の点検が必要なのか
屋根は外部環境にさらされることで、時間とともに徐々に劣化していきます。
瓦のずれや割れ、塗装のはがれ、コケやカビの発生などは、屋根の機能を低下させる原因です。
また、劣化を放置すると雨漏りにつながり、室内の壁や天井にシミやカビを発生させるだけでなく、建物の躯体を傷めることにもなります。
被害が大きくなれば、修理費用も高額になりがちです。だからこそ、早期発見のために定期的な点検が欠かせません。
屋根に登らずにできる安全な点検方法
屋根の上に無理に登ることは転落や怪我のリスク、命の危険が伴うため絶対にやめましょう。
ここからは、誰でも安全にできる点検のポイントを以下にまとめました。
地上や窓から屋根の状態を確認する
屋根の状態を知る最も簡単な方法は、地上や自宅の窓から見える範囲をよく観察することです。
双眼鏡があれば、より細かい部分までチェックできます。
屋根材の破損(ひび割れ、凹みなど):瓦がずれていたり割れていると雨水が侵入しやすくなります。
色あせやコケ・カビの発生:色がくすんでいたり緑や黒いコケ、カビが見られる場合、劣化が進んでいるサインです。
棟板金の異常:板金が浮き上がっていたり、捲れている場合、修理が必要です。
漆喰の劣化:屋根の上に白っぽいものが散見される場合、漆喰が剥がれだしている可能性が高いです。
こうした異変がないか、できるだけ細かくチェックしましょう。
雨どいや軒先(軒天)の点検
屋根の端にあたる軒先や雨どいも重要なチェックポイントです。
雨どいの詰まりや割れ、軒先の腐食などは屋根全体の劣化を引き起こす可能性があります。
雨どいの詰まりや変形:落ち葉やゴミが詰まっていないか、歪んで水が流れにくくなっていないか確認します。
軒先(軒天)の腐食や塗装の剥がれ:雨水の跳ね返りで腐食が始まることもあるため、見える範囲でチェックしましょう。
脚立を使って届く範囲であれば、雨どいの中のゴミを取り除くなどの簡単なメンテナンスも可能です。
室内から雨漏りの兆候を探す
屋根の異常は室内にも影響が現れます。
以下のポイントを確認し、異変があれば早めに対策を検討しましょう。
天井や壁のシミや変色:雨水が浸入している可能性があります。
カビや臭いの発生:湿気がたまっている場合に見られます。
壁の膨れや剥がれ:水が回っているサインです。
これらの症状が見られたら、屋根の点検と併せて専門家に相談することをおすすめします。
屋根の上はどのくらい危険?
屋根の上に自分で登るのは、思った以上に危険です。
屋根は多くの場合、傾斜があり非常に滑りやすいため、少しの油断で転落事故に繋がります。
また、高所での作業はバランスを崩しやすく、たとえ短時間の作業でも大きな怪我のリスクがあります。
私たちのようなプロの業者であっても高所からの転落事故が起きてしまうこともあるのです。
さらに、屋根が劣化している場合、さらに危険は増します。
屋根に登ることはできるだけ控え、安全にできる点検方法を選びましょう。
異常を見つけたら専門家に相談しよう
点検で異常が見つかった場合、無理に自分で直そうとせず、屋根修理の専門業者に連絡しましょう。
専門家は安全な装備と知識を持ち、正しい修理やメンテナンスを行えます。
早めに対応すれば被害の拡大を防ぎ、結果的に修理費用の節約にもつながります。
まとめ
屋根の点検は家の長寿命化に欠かせませんが、自分で屋根に登ることは非常に危険です。
地上や窓からの目視点検、雨どいや軒先のチェック、室内からの雨漏り兆候の確認など、安全な方法を中心に定期的に点検しましょう。
もし異常を発見したら、早めにプロに相談するのが安心です。安全を最優先に、愛する住まいを守り続けましょう。

関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

その他の工事に関連する新着ブログ

【注意喚起!】屋根修理詐欺が増加中!訪問販売の手口と見分け方・防止策を徹底解説

日本の住宅スタイルと構造の特徴とは?海外と比較して解説

ジンカリウム鋼板ってどんな屋根材?特徴やガルバリウム鋼板との違いを解説

軽くて強い!ハイブリッド瓦の特徴とおすすめ製品を紹介|地震に強い屋根材を選ぶなら
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。