ガルバリウム鋼板の屋根メンテナンスは錆びを防ぐことが重要!目的と方法をそれぞれ解説
更新日 : 2024年11月24日
更新日 : 2024年11月24日
ガルバリウム鋼板は軽量性と耐久性に高さから、屋根材として非常に人気があります。
ガルバリウム鋼板の人気を支える大きな柱は、「金属製なのに錆びに強い」という特性が大きいのではないでしょうか(^▽^)/
しかし、定期的なメンテナンスを行わないと錆の発生や性能の低下につながる可能性があり、「せっかくガルバリウム鋼鈑でリフォームをしたのに……」という後悔へと繋がってしまうかもしれません(-_-;
本記事でガルバリウム鋼板のメンテナンスについて、「目的」と「適切な方法」に分けてご紹介したいと思いますので、ぜひチェックしてみてください!
ガルバリウム鋼板のメンテナンスの目的は?
ガルバリウム鋼板のメンテナンスの主な目的は、錆の予防と対処です(^▽^)/
ガルバリウム鋼板を基材とした屋根材の大きなメリットは、軽量でありながら非常に優れた耐久性を有していることです。
ですが、金属製であることには変わりありませんので、天敵となる錆が発生するとその耐久性が十分に発揮できなくなってしまうのです(-_-;
ガルバリウム鋼板が錆びる要因とは
錆に強いメッキ層を持つからこそ、ガルバリウム鋼板はとても頑丈な屋根材としての地位を確立しています(*^^)v
そんなガルバリウム鋼板が錆びてしまう要因とは、いったいどのようなものなのでしょうか?
傷やメッキ層
ガルバリウム鋼板が錆びにくいとされているのは、鉄部を守るメッキ層の働きによるものです。
簡潔に説明すると、めっき層自体がそもそも錆びにくい酸化皮膜を表面に形成することに加え、たとえ傷ついたとしても露出した鉄部が先に錆びてしまわないような化学反応が働くようになっています。
そのため、かつての金属屋根の主流だったトタンの4倍は錆びにくいとされるガルバリウム鋼板ですが、どうしても防ぎきれない錆びというものは発生してしまうものです(-_-;
台風レベルの強風では飛来してきた物体との接触が発生する可能性があり、その際についた傷の度合いによっては腐食が進む要因になり得ます。
ただ、それでも従来の金属素材と比較すると圧倒的な錆への耐食性を持っているため、適切なメンテナンスさえ行えば安心して使用し続けられるのがガルバリウム鋼板の強みです(*^^)v
塩害
海の近くのお住まいなどは、潮風に含まれる塩分が屋根に付着することで錆びやすい環境にあると言えます。
塩害はガルバリウム鋼板に限らず、手すりやシャッターなどの鉄部が錆びる原因にもなりますので、沿岸部のお住まいは定期的なメンテナンスが特に重要になります。
汚れの堆積
長年の汚れの堆積や鳥の糞なども、錆びを作る原因となります。
水分が屋根上に滞留しやすい環境は、必然的に錆を作りやすくなってしまうのです。
ガルバリウム屋根のメンテナンス方法
ここまでご紹介してきたように、錆びに強いとは言え、錆びさせないためのメンテナンスがガルバリウム鋼板には求められます。
加えて、軽度の錆びが発生した場合も早めの対処で劣化を抑え、しっかりと長持ちさせることに繋がりますので、そのメンテナンス方法についてご紹介いたします(*^^)v
水洗い
ガルバリウム屋根のメンテナンスでは、水洗いが効果的です。
これは多くのメーカーが推奨しているメンテナンス方法でもあります(^▽^)/
定期的に屋根の表面を水で洗浄することで、汚れやコケを効果的に取り除くことができます。
雨が降れば洗浄と同じ効果が期待できますが、特に前述したような塩害の可能性がある沿岸部などは、意識的に年に数回程度の水洗いがオススメです。
それ以外の地域でも、雨が当たりにくい部分などへホースで水を掛けたりすることが有効なメンテナンスとされています(*^^)v
水洗いは比較的簡単に行うことができますが、高所作業になるため雨が当たらない場所などは基本的に業者へ依頼しましょう。
屋根塗装
ガルバリウム屋根のメンテナンスにおいて、屋根塗装も重要な錆びへの対処方法です。
錆びに強いメッキ層をさらに塗料で保護することにより、高い耐候性や防水性を付与することができるためです(^▽^)/
また、塗装によって外観も美しく仕上げることができます。
やはり10年以上が経過したガルバリウム鋼板屋根の点検を行うと、表面の色褪せによる保護効果の弱まりを感じることが多いです。
そのため、しっかりと錆を防いで長持ちさせるためには、15年前後で塗装メンテナンスを行うことが効果的でしょう。
錆が発生した後でも手遅れではありません!
もし塗装前に先行して錆が発生していたとしても、塗装前の下地処理段階で丁寧に落としてから塗料を塗ります。
サンドペーパーやヤスリを使用することで、表面の錆をしっかりと落とし、これから塗装する塗料が金属へ密着できる環境を整えるのです。
屋根塗装時には防錆効果を持つ下塗り材を使用することも多く、その後の錆予防として大きな役割を果たしてくれます(^▽^)/
私たち街の屋根やさんでは、屋根塗装メンテナンスの参考費用は税込484,000円~880,000円となっております。
メンテナンスに限らず、ガルバリウム鋼板を扱った屋根リフォームも幅広く対応しておりますので、ご依頼を検討する際にはぜひ過去の施工事例をチェックしてみてください(^▽^)/
記事内に記載されている金額は2024年11月24日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根塗装に関連する新着ブログ

遮熱塗料による屋根塗装って冬場にも効果があるの?屋根のプロが疑問に答えます!

その屋根塗装、本当に必要?無料点検で適切な塗り替え時期を判断しよう

遮熱塗料と断熱塗料の違いを徹底解説!あなたの住まいにおすすめなのはどっち?

屋根塗装で後悔しないための「縁切り」の知識とポイント
屋根塗装に関連する新着施工事例
屋根塗装を行ったお客様の声一覧
【袖ヶ浦市】安心の再依頼!リピーター様より屋根・外壁塗装工事をご依頼いただきました♪
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
屋根の一部が割れていると住宅メーカー(S社)から指摘された為。前回の塗装から20年くらいたっていて変色や苔が目立つ様になっていた。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
数年前の台風で雨どいを修理してもらった事があったので。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
以前、修理してもらった事がある為。新しい業者さんには連絡しにくい・・・・。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
以前と同じ担当の方だったのでいろいろ相談することができた。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
きれいに仕上がる事。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
10年保証。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
色の組み合わせで悩みましたがバッチリです。近所の評判も良好。雨戸や玄関の扉も艶々になりました。雨漏りの心配をしていたが赤外線カメラでチェックしてもらったので安心出来た。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
・写真による説明(屋根 屋根うら)カラーシミュレーションでの色決め ・丁寧な作業、きれいな仕上がりに満足したと、市原市の友人にすすめました。