袖ケ浦市久保田にて付帯部の劣化を調査 足場を活用し同時メンテナンスがおすすめです
更新日 : 2023年06月14日
更新日 : 2023年06月14日
袖ケ浦市久保田にて実施した点検についてご報告します。軒天が剥がれてきたということでご連絡をいただき現地へ伺いました。軒天は、外壁部分からはみ出ているため、下から見上げてセルフチェックにより異変に気付くことも可能です。軒天は「雨風等の影響から外壁を保護する」という建物の傘のような役割や、火災の際に屋根への延焼を抑制したり、内部構造(垂木など)を隠して保護、美観などの役割があります。近年は軒が短いスタイリッシュなデザインのお宅も多くなっています。
軒天の剥がれを確認
2階の軒天が剥がれてきていることを確認しました。これまで一般的な住宅の軒天にはベニヤ板が使われていることが多く、白い塗装で仕上げられています。ベニヤ板は、経年で塗装が剥がれてくると水分を含みやすくなり、劣化が進むと繊維方向にパラパラと剥がれてきます。そのため、定期的なメンテナンスが必要な部分です。雨風があらゆる方向から当たる角部分は特に劣化しやすく、腐食などで傷みが進行すると穴が開き、鳥獣被害や、雨漏りに繋がる恐れもあります。
軒天に換気口が設けられていました。換気口や有孔板(ゆうこうばん・ボード)を用いて通気を行うことで、屋根裏にこもりがちな湿気や熱を逃がし快適な状態を維持することが可能です。
軒天の四隅や庇(霧除け)や破風の塗装劣化
別位置の軒天も剥がれはじめている状態でした。1階の軒天を確認すると、2階ほど傷みは進んでいませんでしたが、破風部分に使用されていた木部の塗装劣化が目立っていました。木材が使用されているため、塗装が剥がれてくると雨水を含みやすくなりどんどん劣化します。定期的な塗装メンテナンスが必要です。
付帯部の劣化も補修が必要です
破風や軒天など、屋根以外の部分を「付帯部(ふたいぶ)」といいますが、霧除け(きりよけ)・庇(ひさし)や、雨戸が収納されている「戸袋(とぶくろ)」なども付帯部になります。霧除け(庇)は、窓やドア(お勝手口など)の上に設けられた奥行きの小さい屋根です。霧よけ(庇)は、屋根と同様にご自身で確認することは難しく、劣化に気付きにくい箇所です。雨風の影響を受けやすいため傷みやすい箇所でもあり、外壁との取り合い部分や、屋根材の腐食により雨漏りの原因になることも多いです。
戸袋(とぶくろ)の塗装も劣化が進んでいました。雨や湿気の影響で木材が傷み、レール部分が朽ちている状態でした。戸袋の補修は、塗装メンテナンスになりますが、状態が悪化すると戸袋自体を交換するなど、外壁部分からの対処が必要になり大掛かりな工事となってしまいます。私たち街の屋根やさんでは、軽微な工事から承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
