カラーベストってどんな屋根材?特徴と修理方法をご紹介
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
屋根材には、様々な種類があります。今回ご紹介するカラーベストは、デザインや色の種類が豊富なうえに重量も軽いので、非常に人気のある屋根材です。
しかし、「カラーベスト」と言っても、あまりイメージがわきませんよね。そこで、カラーベストがどんな屋根材なのか、どのようなメリットやデメリットがあるのか、修理・メンテナンスを行う際の注意点についてご紹介致します。屋根にカラーベストが使用されている方や、カラーベストを用いた新築・葺き替えを検討している方は必見です。
カラーベストとは?
カラーベストは、平型化粧スレートのことです。セメントを主原料として、薄い板状に形成されています。屋根材自体に防水機能はありませんので、表面に塗装を施し、撥水機能を持たせています。商品化されてから40年以上が経ち、当時はアスベストが混入されていましたが、現在ではその心配も無くなり、屋根材として広く普及しています。非常に軽量(粘土瓦の1/2以下)で、直射日光や雨風に強いのが特徴です。
カラーベストのメリットとデメリット
カラーベストには、下記のようなメリット・デメリットがあります。カラーベストを用いた新築や屋根リフォーム工事を検討している方は、安心・納得して工事が行えるよう、カラーベストの特徴を把握しておきましょう。
メリット
デザインや色のバリエーションが豊富!
カラーベストには、様々なデザインや色がありますので、お好みのスタイルの屋根を選ぶことができます。直線的なデザインから波型デザイン、石材調、レンガ調など、多彩なバリエーションが人気の理由です。屋根のデザインを重視したい方には、ピッタリな屋根材だと思います。
施工費用が抑えられる
現在の一般住宅に多く使われている屋根材は、カラーベスト(スレート)の他に、瓦や金属屋根材などがあります。この中でも、カラーベストは価格が安い為、施工費用を抑えることができます。
建物への負担を軽減することができる
カラーベストは軽量なので、屋根や住宅への負担を軽減することができます。一般的な陶器瓦に比べて、半分程度の重さしかありません。屋根の重さが軽ければ、建物の耐震性が向上し、地震などの被害を受けにくくなります。
施工しやすい
カラーベストは軽量なうえに、施工方法が容易です。薄い板状の屋根材を、釘やビスで留めていきます。施工しやすい=施工可能な業者が多くあるということですので、屋根業者を選ぶことができます。また、工期が短くなることもメリットの一つです。
デメリット
定期的な塗装メンテナンスが欠かせない
カラーベストは、セメントを主原料としてつくられていますので、屋根材自体に防水性はありません。表面を塗装することで、撥水機能をもたせています。しかし、その撥水機能は経年とともに低下する為、定期的な塗装メンテナンスが必要になります。撥水機能が低下すると、藻や苔・カビが繁殖しやすくなり、屋根の美観を損ねてしまいます。
凍害に弱い
カラーベストは、凍害に弱い為、寒い地域での施工には注意が必要です。凍害は、気温差によって屋根材にひびが入ったり、割れてしまう現象を言います。北海道や東北地方などで施工を行う場合、凍害のリスクがあることを想定しておきましょう。
カラーベストの修理方法
カラーベストは経年劣化によって、ひび割れが生じる事があります。すぐに雨漏が発生するわけではありませんが、ルーフィング材(防水紙)や野地板といった下地材を傷めてしまいますので、早めに補修することが大切です。
ひび割れの補修方法
カラーベストのひび割れに対して、最も多い補修方法は「コーキング材やパテを充填してひび割れを塞ぐ」方法です。コーキング材やパテを使用することで、カラーベストの割れ・落下を防ぐことができます。補修後、新たなひび割れが発生する可能性もありますので、5年おきくらいにひび割れ補修を行っておきたいものです。
カラーベストの破損や傷み具合が進行している場合には、屋根リフォーム工事を行いましょう。カラーベストの補修やメンテナンスを行う際には、信頼のできる業者に依頼することが大切です。私たち街の屋根やさんでは、現地調査で屋根の状態を確認し、症状にあった補修・メンテナンス工事をご提案しております。お住まいの現地調査やお見積り書の作成・工事に関するご相談は無料で実施しています。お気軽にご相談ください。
まとめ
カラーベストについてご紹介しましたがいかがでしたか。デザイン性や施工性に優れたカラーベストは、現在、一般住宅で広く用いられています。屋根の美観を維持し、寿命を延ばす為には、定期的に塗装する必要があります。カラーベストの塗装や補修、メンテナンスは街の屋根やさんにお任せください。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 金属屋根工事 防水工事に関連する新着ブログ

なぜガルバリウム鋼板はサビに強いのか?その仕組みと理由をわかりやすく解説

初めてでも安心!屋根葺き替え工事の流れとポイントをわかりやすく解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説

屋根葺き替え工事の具体的な工程とチェックポイントを徹底解説
屋根葺き替え 金属屋根工事 防水工事に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 金属屋根工事 防水工事を行ったお客様の声一覧
君津市久留里のお客様より雨漏りについてご相談、ベランダ防水工事を実施させていただきました
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
1階の天井からの雨漏り。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネットで検索。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
丁寧に工事がしてもらえるのか。金額が高額になるのではないか。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ホームページや口コミを読み評価が高かったので地元の業社であったこと。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
礼儀正しく丁寧で説明がわかりやすかった。雨漏り検査の機械を使って調べてくれた。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
今本当に必要な工事のみを適正価格で丁寧な工事をお願いしたかった。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
他2社と比較しました。
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
金額だけなら他社でしたが、担当の谷さんの説明が一番納得でき、人としても信頼できると感じたため。金額を抑える為に工事方法を色々と考えてくれた。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
谷さんをはじめ工事の方も皆さん感じの良い方で仕事も早く丁寧に仕上げてくださいました。今回、シェアテックさんと出会い工事依頼したことに満足しています。工事過程を写真で残してくれたことも安心と信頼につながりました。電話対応の方もとても丁寧でした。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
迅速、丁寧、信頼できるよ!