君津市大井戸にて昨年の令和元年房総半島台風により飛散した棟板金と雨樋を交換し復旧





工事のきっかけを伺いました!
担当:黒川
君津市大井戸にお住まいのお客様より昨年の台風(令和元年房総半島台風)により屋根の頂上にある板金が飛ばされてしまい、庭に落ちてしまっているので調査していただきたいとのことでした。まずはじめに現地調査にお伺いします。調査を行ったところ飛散してしまったのは棟板金でした。棟板金の他にも雨樋が被害を受けてしまっていました。台風による被害のため火災保険を使用するとのことでしたので調査結果や火災保険についてのご説明を行いました。火災保険が適用となり、無事に棟板金交換工事と雨樋交換工事を行うことができました。
担当:黒川





- 施工内容
- 棟板金交換 雨樋交換
- 築年数
- 15年程
- 平米数
- 10m(棟板金交換部)
- 施工期間
- 2日間
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板
- 費用
- 65万円
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証
- お付けしておりません
令和元年房総半島台風により被災した屋根を調査
今回は君津市大井戸にお住まいのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容は「昨年の台風(令和元年房総半島台風)により、屋根の頂上にある板金が飛ばされてしまい庭に落ちている状態。応急処置として自分で養生を行っているが修理をお願いしたい。また、火災保険にも入っているので使用を考えている」とのことでした。
まずは、現地調査を行い工事のご提案をさせていただき、それに沿ったお見積を提示させていただきます。
まずはお客様のご自宅にお伺いし調査を行います。庭に落ちているのは棟板金でした。棟板金は頂上などにある屋根と屋根の合わさる部分に取り付けられている板金のことです。棟板金は風の影響を受けやすく、台風など強風で飛ばされてしまうことが多く昨年の台風でも棟板金が被害を受けてしまったとのご相談を多くいただきました。
実際に屋根の上に上がり調査を行っていきます。お客様ご自身で雨が入らないように養生を行ったとのことでしたが、屋根の上はとても危険です。雨漏り防止の雨養生は現地調査にお伺いした際に行うことも可能ですのでお気軽にご相談ください。
雨樋の破損を確認、調査を行います
破損してしまったのは棟板金のみではありませんでした。雨樋も破損してしまっていました。雨樋が破損してしまうことによりしっかりと排水ができず、直接地面へ雨水が落ちてしまいます。高い位置から落ちた雨水は勢い良く跳ね、外壁を汚してしまったり時には隣家へご迷惑をおかけしてしまうこともあります。
雨樋の破損によりしっかりと排水されなかった雨水は普段、雨樋があるときは雨水が掛からないような部分へ雨水をかけてしまい、木材の腐食やカビなどに繋がってしまう場合があります。
調査が終了しお客様に状況をご説明しました。今回は被害を受けてしまった部分として棟板金交換工事と雨樋交換工事をご提案しました。台風による被害ですので火災保険を使用するとのことでした。火災保険につきましてもお気軽にご相談ください。
火災保険が適用となりましたので棟板金交換工事と雨樋交換工事を行うこととなりました。
棟板金交換工事を行います
それでは棟板金交換工事から行っていきます。工事を行うにあたり私たち街の屋根やさんでは新型コロナウイルス対策として現場スタッフに毎朝の検温などを実施し体調管理を行い、感染拡大防止に努めております。
まずは、棟板金の下地となる木材の貫板を撤去し新しい貫板を取り付けていきます。
次に棟板金を取り付けていきます。棟板金と棟板金の合わさる部分にはコーキングをし雨の侵入を防ぎます。
棟板金の固定には以前は主に釘が使用されていましたが風などの影響を受けやすく、過酷な状況下にある棟板金は釘が浮いてきてしまったり、抜けてしまうなどといったことが発生しやすいため現在では釘を使用せずSUSビスを使用して固定していきます。このことにより、抜けや浮きが発生しにくくサビなどにも強いため長い間安心することができます。
棟板金交換工事が終了しました。棟板金は台風などの強風で影響を受けやすい部分ですので台風シーズンの前には一度点検を行うことをおすすめしております。釘の浮きや抜けなどが発生している場合は棟板金の飛散につながりますので無料点検を是非ご活用ください。
雨樋の交換を実施
次に雨樋の交換を行っていきます。雨樋の交換は既存の雨樋と雨樋を固定している吊り金具を撤去し新しい吊り金具と雨樋を取り付けていきます。
雨樋は今回のような破損ではなく、落ち葉や土埃などが雨樋に詰まってしまうことにより排水不良が発生する場合もあります。お客様のご自宅も家の裏側に多くの竹が生えており、雨樋に葉が詰まりやすい状況となっておりました。このような詰まりも定期的に点検することが重要です。
また、雨樋への落ち葉などの侵入を防ぐものとして落ち葉よけネットというものがあります。落ち葉よけネットは網目状のネットを雨樋へ取り付け、落ち葉などが雨樋へ侵入しないようにするものです。もしご自宅の近くが公園などで木が生えていて毎年雨樋が詰まってしまって困っているという方などはお気軽にご相談ください。
無事に棟板金交換と雨樋交換工事が終了しました。今年もまた台風シーズンが近づいています。昨年の台風では大きな被害はなかったが屋根がどのような状態なのか心配な方や被害を受けないためにも事前にメンテナンスを行いたいという方は点検とお見積まで無料で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換 雨樋交換に関連する新着ブログ

雨樋が雪で壊れる前に!雪害のリスクと防止策を徹底解説!

雨樋交換費用はどれくらい?相場や雨樋の不具合によって生じる被害を解説

「屋根が浮いている」と言われたら注意!点検商法の危険性やよくある浮きの症例と対処方法

棟板金の修理はDIYで可能?高所作業の危険性やDIYのリスクを解説!
棟板金交換 雨樋交換に関連する新着施工事例
棟板金交換 雨樋交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです