瓦屋根は長寿命!?屋根材別の耐用年数をご紹介
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
皆様が住んでいる大切なお家には、もちろん屋根がありますよね。何気なく住んでいるお家のことを知る機会もなかなか少ないかと思いますが、屋根材にももちろん人と同じく寿命があります。屋根は、私達を守ってくれている重要な物です。寿命が過ぎている状態を放置すれば、屋根材の劣化は進み最終的にはお家に住めない状況になってしまう可能性もゼロではありません。屋根材のそれぞれの寿命を知り、メンテナンスのタイミングを理解しておくことで、屋根のトラブルを防ぐことができるでしょう。
この記事では、屋根材の寿命についてお話してまいります。
屋根材の寿命とは?
そもそも屋根材の寿命とは、どういうことなのでしょうか。屋根材の寿命は、耐用年数ともいわれており「屋根が良い状態を保っていられる期間(年数)」のことを指します。人間も、何か病気にかかれば病院に行き治療をしますし異常がなくても健康診断に行くなど、体調の管理をしますよね。屋根材も人間と同様、何か異常があったらメンテナンスが必要になりますし、何か異常がなくても定期的に点検を行うなど、状態を確認することが必要になります。どの屋根材でも寿命は存在し、屋根が良い状態を保つためにも定期的にメンテナンスを行い寿命を長くしてあげることが大切なのです。何もメンテナンスをしていなければ、その分屋根材の寿命も短くなってしまうでしょう。
それでは、屋根材それぞれの寿命についてお話してまいります。
屋根材別の寿命
化粧スレート
化粧スレートは、一般的に最も多く普及されている屋根材の一つです。一般的な化粧スレートの屋根の寿命は、「約15~25年」と言われています。もちろん、これは15~25年メンテナンスが不要、というわけではなく、途中で強風等の被害にあってしまえばスレートが飛散したりするためメンテナンスが必要になります。また、強風等の被害にあわなくても、化粧スレートの屋根は年数が経つと紫外線などのダメージで色褪せやチョーキング現象などが発生し、塗膜の防水機能が低下すれば苔や藻、カビも発生するので塗装を行い、防水機能を回復する必要があります。化粧スレートの屋根は、このように塗装などでメンテナンスを行い寿命を長くしていくことが多くなっています。
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板の屋根は、金属屋根でありながらもサビにくい特徴があったり軽量な屋根のため、最近では多く見られるようになってきました。ガルバリウム鋼板の寿命は「約20~30年」といわれています。ガルバリウム鋼板は耐久性も非常に高いため、メンテナンスフリーといわれることも多いですが、ガルバリウム鋼板にももちろんメンテナンスは必要になります。どの屋根材にもメンテナンスは必要になることを覚えておいた方が良いかもしれません。
瓦屋根
瓦屋根の寿命は、瓦の種類によって異なります。
日本瓦
日本瓦は、原料に自然素材である粘土が使用されている粘土瓦です。日本瓦は粘土を窯で焼成した瓦で、非常に耐久性が高くなっています。寿命も他の屋根材と比べると長く「約50~100年」といわれています。日本瓦の寿命は非常に長いですが、瓦屋根ももちろんメンテナンスが必要になってきます。日本瓦は塗装のメンテナンスは不要ですが、棟瓦を固定するために使用する漆喰のメンテナンスが必要です。漆喰は、年数が経つとヒビ割れや剥がれが発生してきます。放置してしまうと、瓦の固定力も弱まることになり、隙間から雨水が浸入する原因にもなります。また、瓦の固定力が弱まることにより瓦が落下してしまうこともあります。お家のお庭に瓦が落ちていた、なんてことも珍しくはないのです。
セメント瓦
セメント瓦は、セメントを主成分とした瓦です。セメント瓦の寿命は「約30年~40年」といわれています。セメント瓦は塗料で着色されており塗膜があることで防水機能を維持しています。セメント瓦の塗膜が劣化してしまうと防水機能も低下してしまいます。そのため、日本瓦とは違い定期的な塗装のメンテナンスが必要になります。
瓦屋根(日本瓦)の寿命は何故長いのか
日本瓦は、先程もご説明した通り、原料に自然素材である粘土が使用されています。日本瓦の中にも種類がいくつか存在し、その中でも「三州瓦」「石州瓦」「淡路瓦」は日本三大瓦と呼ばれています。さらに、「瓦」の中でも「いぶし瓦」や「釉薬瓦(陶器瓦)」、「塩焼瓦(赤瓦)」というものが存在します。
中でも、釉薬瓦は非常に耐久性が高くなっています。釉薬瓦は、陶器瓦とも言われていて瓦の形に形成した粘土に釉薬を塗布し窯の中で焼成していきます。釉薬を塗布し焼成することでガラスのようにコーティングされ、瓦自体の強化にも繋がるのです。食器などを想像してみるとわかりやすいかもしれません。
瓦屋根(日本瓦)は、約1000℃以上の高温で焼成することで瓦自体の強度が非常に高くなるため寿命が長いのです。
まとめ
どの屋根材にも、寿命が存在しメンテナンスも必要になります。また、瓦屋根、特に日本瓦の寿命は非常に長いことがわかりました。しかし瓦屋根でももちろんメンテナンスは必要になります。皆様の大切なお住まいの屋根材はどの屋根材なのかを理解し、メンテナンスには何が必要なのか予め知っておくと良いでしょう。
私達、街の屋根やさんでは、無料で点検も行っております。何かお困りなことがございましたら私達、街の屋根やさんにご相談ください。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根 寿命に関連する新着ブログ

屋根の張替え時期とおすすめの屋根材:住まいの長寿命を守るためのポイントとは?

屋根の寿命はどれくらいが目安?屋根材それぞれの耐用年数とメンテナンス時期を一挙解説!

【屋根塗装】こんな症状は劣化のサイン?適切な塗り替えは住まいの寿命を延ばします!
