市原市若宮にてタフモックを用いた棟板金の交換工事を実施して雨漏りを解決!





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
市原市若宮にお住まいのお客様は、前回の台風で棟板金が飛ばされてしまい、補修を行ったにもかかわらず室内で雨漏りが続いてしまったとのことでした。
施工を担当した業者へ状況を伝えたものの、「工事に問題はない」と取り合ってもらえず、大変お困りのご様子でした。
雨漏りが収まらず、依頼先からも対応が得られない状況が続いたため、お客様ご自身で情報を調べられ、私たち街の屋根やさんへ相談を寄せてくださいました。
工事から一年も経っていない状態でしたが、小屋裏の点検によって雨漏り箇所を明確に確認できたことが、当社を選ぶ大きな決め手になったとのことです。
お話を伺う中で、「困っている時に何も動いてくれない業者へ依頼してしまったことを悔やんでいる」と率直なお気持ちを打ち明けてくださいました。
お客様の不安を少しでも軽くできるよう、状況に合わせた適切な対応を進めてまいります。
施工を担当した業者へ状況を伝えたものの、「工事に問題はない」と取り合ってもらえず、大変お困りのご様子でした。
雨漏りが収まらず、依頼先からも対応が得られない状況が続いたため、お客様ご自身で情報を調べられ、私たち街の屋根やさんへ相談を寄せてくださいました。
工事から一年も経っていない状態でしたが、小屋裏の点検によって雨漏り箇所を明確に確認できたことが、当社を選ぶ大きな決め手になったとのことです。
お話を伺う中で、「困っている時に何も動いてくれない業者へ依頼してしまったことを悔やんでいる」と率直なお気持ちを打ち明けてくださいました。
お客様の不安を少しでも軽くできるよう、状況に合わせた適切な対応を進めてまいります。

担当:谷
- 施工内容
- 棟板金交換 雨漏り修理
- 築年数
- 約40年以上
- 平米数
- 5㎡
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 棟板金、タフモック(樹脂製貫板)
- 費用
- 15万
- ハウスメーカー
- 保証
雨漏り箇所を点検調査
天井の状態を確認

市原市若宮にお住まいのお客様は、以前の台風により屋根の棟板金が飛ばされる被害に遭われ、室内でも雨漏りが発生して大変な思いをされたとのことでした。
深夜の出来事であったため、当時は雨水の処理に追われるだけで精一杯だったそうです。
数日後、近隣で災害復旧を行っていた東京の工事業者から屋根の破損を指摘され、「今であればすぐに作業に取りかかれる」と提案を受けたことから、そのまま契約に進んだとのことです。
棟板金をすべて交換したことで安心できると思われていたそうですが、雨漏りは収まらず、ついには天井が落ちてしまう事態に至ったとのことでした。
小屋裏の状態を点検

お客様にお話を伺うと、東京の業者へ連絡を入れたところ、「工事には問題がなく、施工は十分に行っている」と説明され、現在も雨漏りが続いている状況を伝えても態度は変わらず、話が前に進まなかったそうです。
雨漏りが続く状態を何とかしたいという思いから、ご自身でインターネットを使って情報を探された際に、私たち街の屋根やさんを見つけてくださり、連絡をいただきました。
雨が降るたびに天井から「ポタン」と音がしており、明らかに雨漏りが続いている状況だったため、東京の業者へ小屋裏の確認を依頼されたそうですが、強い口調で断られてしまい、点検を受けられなくなったとのことでした。

雨漏りが改善されない状況を踏まえ、弊社が現地調査を行った際に小屋裏へ入り、内部の状態を確認したところ、棟木から水滴が落ちている様子をはっきりと確認できました。
また、雨漏りの影響によって木材が脆くなり、破損している箇所もありました。
お客様ご自身では内部を確認できず心配されていたため、小屋裏の様子を写真でご覧いただいたところ、棟板金の位置から雨水が侵入していることが把握でき、原因が明確になったことで安心されたようです。
棟板金の状態を確認

屋上へ上がり点検すると、棟板金が少し浮いており、固定力の低下が確認され、現状のままでは強風時に外れやすい状態でした。
過去に一度、交換された棟板金は、改めて新しいものへ入れ替える必要がある状態でした。
そこで、お客様のご希望を伺ったうえで、調査報告を元に、今回は「棟板金交換工事」をご提案させていただく運びとなりました。
棟板金交換工事
既存の棟板金を撤去してウレタン面戸取り付け

まずは既存の棟板金を撤去してウレタン面戸取り付けていきます。
棟板金の交換工事を行うにあたり、今回は板金そのものに大きな問題は見られなかったため、瓦と棟板金のわずかな隙間に着目しました。
横風が強く吹く雨の日に雨漏りが増える状況を伺っていたことから、側面からの吹き込みに対応できるよう、隙間をふさぐ目的でウレタン面戸を設置する内容となります。
この処置により、風雨による横方向からの侵入を抑え、屋根内部への雨水の入り込みを防ぐ仕組みを整えてまいります。

金属系の屋根は、屋根寸法に合わせて加工されている場合でも、雨水への対策が十分でないケースがあります。
通常の雨であれば問題が生じないものの、台風被害のような強い風を伴う雨になると、隙間から雨水が入り込んでしまうことがあります。
以前の補修は一度行われていましたが、施工内容が一般的なスレート瓦向けの仕様であったため、金属屋根との相性が合わず、結果として雨漏りにつながってしまったようです。
今回は、横方向から吹き込む雨水を遮ることを目的に、ウレタン面戸を設置し、雨水の侵入を抑える仕組みを整えました。
新規の「(樹脂製貫板)と棟板金」を設置

新規の「(樹脂製貫板)と棟板金」を設置していきます。
元々取り付けられていた棟板金の下地である貫板は木材で作られていました。
棟板金に覆われているため外さなければ状態を確認できない部分ですが、木材である以上、長い年月の中で劣化が進み、朽ちてしまうことがあります。
屋根の中でも特に厳しい環境に置かれる場所のため、もともと傷みやすく、釘が抜けて棟板金が飛ばされるといった被害は台風の時期によく見受けられます。
そのため、貫板を樹脂製の下地材に替えることで耐久性を高めることができ、棟板金本体の耐用年数と合わせて、飛散防止にも大きく役立ちます。

今回使用したタフモック(樹脂製貫板)は、腐食の心配がないプラスチック製の下地材で、耐久性に優れている点が大きな特徴です。
木材のように傷んでしまうことがなく、長期間にわたり板金をしっかり固定できるため、屋根の安定性が高まります。
これにより、今後も安心してお住まいになれる状態が整えられたと感じていただけるかと思います。
最後に、取り付けた板金の繋ぎ目部分にはコーキング処理を施しました。
完工

棟板金の交換工事が無事に完工しました。
築年数が重なるにつれて、さまざまな不具合が生じてくることは避けられませんが、その中でも雨漏りは日常生活へ直接影響を及ぼす大きな問題へ発展しやすいものです。
今後を考えると、部分的な補修が必要になる場面はどうしても増えていきますが、雨漏りが起きない限り様子を見てしまう方も多くいらっしゃいます。
屋根はご自身で状態を確認しにくい場所のため、破損が進んで高額な補修が必要になる前に、定期的な点検や調査を心がけていただくことが大切です。
こうした取り組みが、住まいを長く快適に保つことにつながります。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
棟板金交換 雨漏り修理に関連する新着ブログ
雨漏りを放置すると危険!住宅に起こる被害と早期対応の重要性
軒天の雨染みは雨漏りのサイン?原因と放置の危険性、正しい対処法を解説
棟板金の修理が必要なサインと原因|放置は雨漏りや飛散の危険に
屋根塗装後に雨漏り!? よくある原因と業者への正しい対応方法
棟板金交換 雨漏り修理に関連する新着施工事例
棟板金交換 雨漏り修理を行ったお客様の声一覧
我孫子市のお客様より「動きが早く対応が良い」との声|雨漏り修理のアンケート紹介

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
一階の天井から雨漏り
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネット検索
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐにTelした
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
対応の早さ
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
はい.

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
雨漏りの解消
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
していません
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
対応の早さ
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
しっかり施工してくれました
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
動きが早く対応が良い.











































































