木更津市大久保にて劣化した瓦棒屋根にカバー工事を実施して雨漏り防止!





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
木更津市大久保にお住まいのお客様は、築30年以上の住宅で雨漏りの心配が出てきたそうです。
これまで屋根の勾配がほとんどなかったため、ご自身で可能な範囲で塗装を行っていたものの、屋根の状態から限界を感じ始めていたとのことです。
今回は屋根の葺き替えかカバー工法かで迷われ、複数の工事業者に相談し、最適な提案を受けようと考えられました。
その中の一社として、私たち街の屋根やさんへお問い合わせいただきました。
複数の意見を参考にした結果、屋根の勾配や形状を考慮すると、資金面や今後の維持管理を踏まえてカバー工法が最適と判断され、弊社での工事を決定されました。
お客様の住宅は某メーカー施工の瓦棒屋根で、通常の造りとは異なる構造でした。
そのため、施工方法や注意点まで詳しく説明を受けられたことで安心感を持たれ、私たち街の屋根やさんに工事を任せたいと選ばれたとのことです。
これまで屋根の勾配がほとんどなかったため、ご自身で可能な範囲で塗装を行っていたものの、屋根の状態から限界を感じ始めていたとのことです。
今回は屋根の葺き替えかカバー工法かで迷われ、複数の工事業者に相談し、最適な提案を受けようと考えられました。
その中の一社として、私たち街の屋根やさんへお問い合わせいただきました。
複数の意見を参考にした結果、屋根の勾配や形状を考慮すると、資金面や今後の維持管理を踏まえてカバー工法が最適と判断され、弊社での工事を決定されました。
お客様の住宅は某メーカー施工の瓦棒屋根で、通常の造りとは異なる構造でした。
そのため、施工方法や注意点まで詳しく説明を受けられたことで安心感を持たれ、私たち街の屋根やさんに工事を任せたいと選ばれたとのことです。

担当:谷
- 施工内容
- 瓦屋根工事 棟板金交換
- 築年数
- 約35年
- 平米数
- 115㎡
- 施工期間
- 6日
- 使用材料
- (協和)アールロック
- 費用
- 230万
- ハウスメーカー
- 保証
- 10年
劣化した瓦棒屋根を点検調査
瓦棒の屋根の劣化状況を確認

木更津市大久保にお住まいのお客様は、某メーカー施工の住宅にお住まいで、築年数はおよそ35年になります。
近年は自然災害が頻発しており、雨漏りが起きる前にメンテナンスを行っておく必要があると感じられたそうです。
現地調査へ伺うと、瓦棒の屋根は錆(さび)や変色などが目立っており、経年による劣化が確認できる状態でした。
コーキング等の補修跡を確認

他の箇所を点検すると、コーキングなどによる補修跡を確認できました。
ですが、補修跡の劣化状態を見ると、補修してからかなり時間が経過しているのが窺えました。
お客様にお話を伺うと、今回の工事店を選ぶために、いくつかの業者に見積りを依頼しようと考えられたそうです。
その際、条件として自宅から近い工事店であることを重視され、ご自身で調べて業者を選定されたとのことです。
その中の一社として、私たち街の屋根やさんへお問い合わせいただきました。
屋根の勾配がほとんどなく、屋根に立つことができたため、日常的にご自身で塗装を行っていたそうです。
その結果、外観は多少劣化してしまったものの、これまで雨漏りは発生していなかったとのことです。
ご希望を伺い調査報告を元に「屋根カバー工事」をご提案

お客様はこれまでご自身で屋根のメンテナンスを行ってこられましたが、劣化の進行が思った以上に早いことや、塗装を続けても本当に大丈夫かといった疑問が出てきたそうです。
そこで、最後のリフォームを行う決断をされ、複数の業者に相談されたとのことです。
お客様の屋根は瓦棒屋根ですが、構造的に通常の造りとは異なる仕様になっていました。
現地調査の丁寧さ、豊富な工事実績、適切な提案内容、そして会社の保証体制などを総合的に判断され、最終的に私たち街の屋根やさんに工事を任せることを決められました。
そこで、お客様のご希望を伺い調査報告を元に「屋根カバー工事(工法)」をご提案する運びとなりました。
屋根カバー工事
合板で屋根を補強

お客様の住宅の屋根は、ほとんど勾配がない緩やかな傾斜の屋根でした。
そのため、一般的な横葺き金属屋根は設置できず、今回は協和製の「アールロック」という次世代瓦棒屋根を採用しました。
瓦棒屋根と同じ形状ですが、木材の桟木を使わないはめ込み式で、屋根頂上から軒先まで一枚の板金で構成されているため、穴が開かない限り雨漏りが発生しにくい構造です。
屋根カバー工事にあたり、突起物を外せない仕様だったため、まずは屋根面を平らに整えると共に補強作業を行いました。
そのために、厚さ12mmの合板を張り付けていきました。
防水紙(ルーフィング)を敷設

次に防水紙(ルーフィング)の敷設をしていきます。
金属屋根材に不具合が生じた場合でも、雨水が直接室内に侵入しないよう防水紙(ルーフィング)を敷設します。
今回使用したのは、改質アスファルトルーフィングの「三島工業プロA」です。
アスファルトを複合させ、裏面に不織布を貼り合わせる構造で、従来のルーフィングよりも耐久性に優れています。
さらに改質アスファルトを使用しているため、釘穴のシール性が高く、より安心できる防水性能を備えています。
協和「アールロック屋根建材」を設置

屋根材には、協和製の「アールロック」を使用しました。
従来の瓦棒屋根では、木材の桟に釘で屋根材を固定していましたが、現在の施工方法では、屋根の野地ベニヤに直接ビスで固定します。
一枚目と二枚目の屋根材は金属の突起部分があり、かみ合わせることで簡単には外れない構造になっています。
ビスを止める際も、屋根材の内部に入り込むため、外から見えず、雨水の侵入や腐食を防ぐことができます。
また、現在の屋根材はガルバリウム鋼板を使用しており、従来の板金に比べて耐久性が大幅に向上しています。

ガルバリウム鋼板は、メッキ加工が施された合金です。
主成分は鉄で出来ていますが、アルミニウムや亜鉛で保護されているため、腐食に強く、かつ高い強度を維持できる板金となっています。
各メーカーからはさまざまな商品が販売されていますが、もとの鋼板を生産している工場は限られており、実際には種類はそれほど多くありません。
そのため、ガルバリウム鋼板自体は、ほとんどの屋根材メーカーで同じ建材が使用されています。
タフモック(樹脂製の貫板)を設置

屋根の頂上へ棟板金を設置するために、まずは下地であるタフモック(樹脂製の貫板)を設置していきます。
ガルバリウム鋼板を使用して耐用年数の長い屋根を作るため、棟の下地材には樹脂製の「タフモック」を採用しました。
木材とは異なり腐食することがなく、プラスチック製のため劣化はあるものの、木材のように腐って棟板金が飛散する心配がありません。
タフモックを使用することで、棟板金の飛散を防ぎ、今後長期間にわたり屋根のトラブルを抑えることができます。
棟板金を設置

タフモック(樹脂製の貫板)の設置が終わったら、上から被せるように棟板金を設置していきます。
屋根工事で使用される建材の多くは工場で加工されているため、品質にばらつきがなく、安定した建材を提供できます。
現在では、かつてのように専門職でなければ施工できないということは少なく、設置しやすいように工夫されているため、職人による施工の差もそれほど大きくありません。
不具合が少なく、完成品の仕上がりもほぼ均一です。
ただし、誤った施工を行うと雨漏りの原因となるため、業者の選定は慎重に行うことが重要です。
完工

工事が無事に完了し、お客様には安心して屋根の心配なく暮らしていただける状態となりました。
お客様は「最後のメンテナンス」とお考えでしたが、住宅への被害はいつ発生するか予測できません。
日頃からメンテナンスを行っていても、自然災害などで問題が起こる可能性はあります。こうした場合、しっかりと保証のある会社であれば安心です。
ただし、リフォーム工事の中には建設業の許可がなくても行える工事もありますので、資格や保証の有無は業者選びの重要な判断基準となります。
工事を行なったN様のご感想をご紹介いたします
【工事前】

Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
1階の屋根を自分で塗装していたが腐食したヶ所が数ヶ所あったのでこの際、カバー工法を検討しようと考えた
Q2.弊社をどのように探しましたか?
ネット
Q3.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
他社と同じ内容で見積りを取り、比較しようと考えた 情報を多くする為問合せを悩むことはなかった
Q4.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
正直他社が費用では安い所もあったが、見積り提出が早かった事があり、施工等に関して相談が他社より多く出来た事 ただ3日遅ければ?
Q5.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
経験があり施工について良く知っていらっしゃると思いました 説明も具体的だったけど受ける私が知識不足でした
【工事後】

Q1.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
施工の丁寧さ 正確さを期待した
Q2.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
言えません
Q3.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
谷さん(担当)が経験豊富であると判断した事と施主の希望を聞いてもらえると思ったから
Q4.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
一応の満足はあります 具体的な施工方法について知識がなく(私が)理解出来る所出来ない所があったが、打合せ、要望を通じて対応してもらった
Q5.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
自分の希望(施工方法、材料、etc)を充分話し理解させた後、見積りを取り相談すればそれに対応してくれる会社であると紹介します
N様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
瓦屋根工事 棟板金交換に関連する新着ブログ
谷板金の劣化が雨漏りを呼ぶ?瓦屋根で起こりやすいトラブルと対策
瓦屋根のメンテナンス方法を詳しく解説!点検のポイントと長持ちさせるためのコツ
棟板金の修理が必要なサインと原因|放置は雨漏りや飛散の危険に
モニエル瓦の特徴と長持ちさせるメンテナンス方法|劣化サインと塗装のポイント
瓦屋根工事 棟板金交換に関連する新着施工事例
瓦屋根工事 棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです













































































