木更津市真舟にて遮熱塗料サーモアイを用いて厚型スレートに屋根塗装工事を実施





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
木更津市真舟にお住まいの方から、台風の影響で棟板金が飛散したとの連絡がありました。
1階の屋根部分での被害ということで、まずい状況と感じられ、ご自身で板金を仮にはめてみたものの、適切に取り付けられているか不安とのことです。
そのため、現地での確認を希望されています。
また、中古物件として購入された際にはメンテナンス済みとの説明を受けていたものの、破損が発生したことから、住宅全体の点検も同時に行いたいとの要望がありました。
屋根には現在では珍しい厚手スレート材が使用されていましたが、生産が終了しているため、今後のメンテナンスは屋根塗装に限られる状況です。
1階の屋根部分での被害ということで、まずい状況と感じられ、ご自身で板金を仮にはめてみたものの、適切に取り付けられているか不安とのことです。
そのため、現地での確認を希望されています。
また、中古物件として購入された際にはメンテナンス済みとの説明を受けていたものの、破損が発生したことから、住宅全体の点検も同時に行いたいとの要望がありました。
屋根には現在では珍しい厚手スレート材が使用されていましたが、生産が終了しているため、今後のメンテナンスは屋根塗装に限られる状況です。

担当:谷
- 施工内容
- 棟板金交換 屋根塗装
- 築年数
- 築40年
- 平米数
- 85㎡
- 施工期間
- 4日
- 使用材料
- 日本ペイントサーモアイsi
- 費用
- 80万円
- ハウスメーカー
- 保証
- 10年
棟板金の飛散状況を点検調査

お客様は今朝、台風の影響で棟板金が落下したことに気づかれたそうです。
また、点検調査すると、棟板金を固定する釘が浮いていることが発覚しました。
中古住宅を購入されたとのことで、これまで屋根について特に意識されていなかったそうです。
しかし、「一部が破損しているとなると、築年数を考慮すると他の箇所にも不具合が出ている可能性がある」と感じ、不安を抱かれたとのことでご相談いただきました。
新築・中古に関わらず、生活に影響が出る状況は避けたいものですよね。
屋根材「厚手スレート」の状態を点検調査

調査のため現地に伺い屋根を点検したところ、厚形スレートが使用されており、苔の繁殖やひび割れなど、全体的に劣化している状態です。
当時の屋根材の中では比較的安価で、大量生産に適していたため、一時期多く用いられていたものです。
2004年のアスベスト規制以前に生産されたため、アスベストが含まれています。
アスベスト(石綿とも呼ばれる)は絶縁性や補強の目的でさまざまな資材に使用されていましたが、発がん性があることから現在は国内での生産が行われていません。
現行のスレートにはアスベストの代替材が使用されており、健康上の心配は不要です。
また、スレートはセメント系の屋根材であるため、定期的なメンテナンスを行わないと耐用年数が短くなってしまいます。
お住まいの内装はきれいにリフォームされていましたが、屋根は十分な手入れが行われていない状態でした。
屋根は確認しづらい箇所であるため、中古住宅を購入する際には室内の状態だけで判断してしまう方も少なくありません。
利益を優先して屋根のメンテナンスを省略する不動産業者も存在するため、注意が必要です。
棟板金の交換工事
既存の棟板金を撤去

粘土瓦など特定の素材を除き、多くの屋根材は塗装によって耐候性を保っています。
特にセメント系のスレート屋根材は塗装によって防水性を確保し、雨水が屋根材に染み込むのを防ぎ、排水を行っています。
今回、飛散した棟板金は交換工事が必要ですが、同時に屋根全体の塗装も行っておくと安心です。
棟板金の交換に関しては、一部が飛散している場合、他の貫板も劣化している可能性が高いため、屋根の板金および貫板すべての交換を行います。
まずは、既存の棟板金を撤去いていきます。
新しい棟板金を設置

次に新しい棟板金を加工して設置する作業工程になります。
棟板金は屋根の角部分に設置される部材です。
スレートは曲げることができないため、屋根の角は板金で覆い、雨の浸入を防ぐ役割を果たしています。
屋根塗装によるメンテナンスを行っても、台風などの強風で棟板金が飛散することがあります。
塗装を専門とする業者では、棟板金の交換が対応できない場合もあり、劣化したまま塗装してしまうことも少なくありません。
その場合、見た目は整いますが、長期間安心して暮らせる状態にはなりません。
塗装後、約10年間は追加のメンテナンスが不要となるよう、しっかりと修繕しておくことが重要です。
遮熱塗料サーモアイを用いた屋根塗装工事
塗装前の高圧洗浄

棟板金の修繕を終えた後、屋根塗装工事に着手します。
まずは、高圧洗浄による清掃していきます。
屋根には汚れや前回の塗装の劣化した塗膜など、除去が必要なものが多く存在します。
まずは表面の汚れを可能な限り取り除くことが、仕上がりの美しさや塗装の耐用年数を確保する上で最も重要な工程です。
コーキング処理を施して亀裂を補修

高圧洗浄を行うことで、これまで見えなかったスレートの亀裂(ひび割れ)なども確認できるようになります。
亀裂にはコーキング処理を施していきます。
屋根材は固定されていますが、日々の振動や風圧を受け続けています。
そのため、特定の箇所に圧力がかかるとひび割れが生じることがあります。
また、日光の紫外線による塗膜の劣化や、大気中の酸性成分による中性化など、自然界には屋根材に大きなダメージを与える要因が多く存在します。
塗装は、これらの影響から屋根材を保護する役割を果たしています。
遮熱塗料「日本ペイントサーモアイ」を使用

今回使用した塗料は、日本ペイントの「サーモアイSi(クールグリーン)」です。
サーモアイは遮熱効果を持つ塗料として知られています。
屋根は常に日光に晒されるため、高温になりやすく、とくに屋根から小屋裏を経て2階の居室まで熱が伝わり、室温が上がってしまうことがあります。
こうした状況に対して、遮熱塗料は屋根表面の温度上昇を抑え、快適な室内環境の維持に役立ちます。
下塗り作業

サーモアイ塗料は、下地塗りの段階から遮熱効果を発揮します。
塗装工程は全体で3回行われますが、塗装するすべての層で遮熱が行われる仕組みです。
日本ペイントは、下地から遮熱効果を持つ塗料を初めて開発したメーカーです。
他社メーカーもこれに追随して新しい塗料を開発しており、こうした競争や切磋琢磨によって、より優れた製品が生まれています。
中塗り作業

屋根の塗装は今回で2回目となります。
工事は下塗り・中塗り・上塗りの3工程で行われます。
今回使用した塗料はクールグリーンです。
下地のシーラーは白色のため、塗り残しがあった場合も確認しやすく、確実に施工できます。
また、同色であっても塗装の順序や工程を計画的に進めているため、塗り漏れの心配はありません。
上塗り作業

2回目の中塗りと上塗りには、同じ塗料を使用しています。
一般的に「塗料を厚く塗ればよい」と考えがちですが、実際には異なります。
塗装後にしっかり乾燥させ、塗料の粒子が均一に並ぶことが重要であり、厚く塗りすぎると乾燥不良による剥がれや膨れの原因となります。
このように、ただ塗ればよいわけではない点が塗装の奥深さと言えます。
完工

遮熱塗料サーモアイを用いた屋根塗装工事が無事に終了しました。
セメント系の瓦は現在ほとんど生産されておらず、流通しているのは薄いスレート(コロニアル)が主です。
そのため、特殊な瓦や厚形スレートの交換は難しい状況です。
非常に貴重な屋根材であるため、万が一破損すると屋根全体の葺き替えが必要になる場合もあります。
厚形スレートの耐用年数はおよそ30年とされていますが、その間に適切なメンテナンスを行えば、環境条件にもよりますが、耐用年数を超えて屋根を維持することも可能です。
住宅にとって最も適切な対応を提案することが私たちの役割であり、お客様の疑問には何でも対応いたします。
関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
棟板金交換 屋根塗装に関連する新着ブログ
素地調整の基本と手順|美しい塗装を長持ちさせるコツ
【知らないと損】火災保険で屋根塗装ができる条件と注意点を紹介
屋根塗装と雨漏りの関係|失敗しない塗装の進め方
サーモアイとは?屋根の温度上昇を抑える人気の遮熱塗料を解説!
棟板金交換 屋根塗装に関連する新着施工事例
棟板金交換 屋根塗装を行ったお客様の声一覧
【袖ヶ浦市】安心の再依頼!リピーター様より屋根・外壁塗装工事をご依頼いただきました♪

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
屋根の一部が割れていると住宅メーカー(S社)から指摘された為。前回の塗装から20年くらいたっていて変色や苔が目立つ様になっていた。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
数年前の台風で雨どいを修理してもらった事があったので。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
以前、修理してもらった事がある為。新しい業者さんには連絡しにくい・・・・。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
以前と同じ担当の方だったのでいろいろ相談することができた。

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
きれいに仕上がる事。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
10年保証。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
色の組み合わせで悩みましたがバッチリです。近所の評判も良好。雨戸や玄関の扉も艶々になりました。雨漏りの心配をしていたが赤外線カメラでチェックしてもらったので安心出来た。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
・写真による説明(屋根 屋根うら)カラーシミュレーションでの色決め ・丁寧な作業、きれいな仕上がりに満足したと、市原市の友人にすすめました。














































































