垂木とは?屋根を支える重要部材と劣化のサイン・メンテナンス方法
更新日 : 2025年10月26日
更新日 : 2025年10月26日
屋根の中でも普段は目にすることのない「垂木(たるき)」ですが、実は屋根の形を支えるとても大切な部材なんです。
垂木がしっかりしていないと、屋根全体の強度や耐久性に影響が出てしまいます。
今回は、そんな垂木の役割や劣化のサイン、メンテナンスのポイントについて解説いたします!
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
垂木とは?屋根を支える大切な構造部材

垂木(たるき)とは、屋根の下地を支えるために取り付けられている細長い木材のことです。
屋根の骨組みの一部であり、屋根材をのせる「野地板」を支える重要な役割を担っています。
住宅の屋根では、屋根の勾配に沿って一定の間隔で並べられており、屋根全体の強度や形を保つために欠かせない存在です。
垂木がしっかりしていないと、屋根材の重みや風圧、雪の重さなどを支えきれず、屋根のたわみや雨漏りの原因になることもあるんですよ(^^♪
垂木の役割と屋根構造の関係

垂木は屋根の「力を分散させる」ためのパーツでもあります。
屋根の上にかかる荷重を、棟木(むなぎ)や桁(けた)といった主要構造材へ均等に伝えることで、建物全体のバランスを保っています。
また、垂木の上には野地板や防水シート、屋根材が施工されるため、見えない部分ながら屋根の耐久性に直結する構造部材といえるでしょう。
近年では、木造住宅だけでなく、軽量鉄骨や金属製の垂木を使うケースもあります。
素材によって耐久性や施工性が変わるため、建物の構造に合わせた選定が大切です(#^^#)
垂木が劣化するとどうなる?見逃せないサイン

木製の垂木は、長年の雨風や湿気の影響で腐食やシロアリ被害を受けることがあります。
特に、屋根からの雨水が内部に入り込んでしまうと、垂木が濡れたまま乾燥しにくく、腐朽が進行しやすくなるんです。
垂木が傷むと、次のようなサインが現れることがあります。
-
屋根が一部たわんで見える
-
雨漏りが頻繁に起こる
-
屋根裏にカビ臭や湿気がこもる
こうした症状がある場合、垂木の劣化が原因となっている可能性があります。
早めに点検を受けて、構造部分の安全性を確認することが大切です(^^)/
垂木の補修や交換が必要になるケースとは?
垂木の補修や交換は、屋根工事の中でも慎重さが求められる作業です。
例えば、以下のようなケースでは交換が検討されます。
-
屋根リフォームや葺き替えの際に垂木の腐食が見つかった
-
雨漏りによって野地板ごと傷んでいる
-
屋根のたわみが大きく、構造的な不安がある
垂木が劣化した状態のまま放置すると、屋根の耐久性だけでなく、家全体の寿命を縮めてしまうリスクもあります。
定期的な点検やメンテナンスの際に垂木の状態も確認しておくと安心ですよ(^^♪
屋根を長持ちさせるための垂木メンテナンスのポイント

垂木を良い状態で保つためには、まず雨水の侵入を防ぐことが重要です。
屋根材や防水シートの劣化を放置すると、垂木が水分を吸い込みやすくなってしまいます。
また、定期的に屋根裏の点検を行い、湿気やカビ臭がないかチェックしておくと早期発見につながります。
近年は、防腐処理を施した木材や、腐食に強い金属製の垂木を使うことで、メンテナンス性を高める方法もあります。
目に見えない部分だからこそ、プロによる点検とメンテナンスが屋根を長持ちさせるカギになるんです(#^^#)
まとめ
屋根を支える「縁の下の力持ち」ともいえる垂木。
普段は見えませんが、劣化すると雨漏りや屋根のたわみなどのトラブルにつながります。
定期的な点検と早めの補修を行うことで、住まいの安全と快適さを長く守ることができます。
屋根リフォームの際には、ぜひ垂木の状態にも注目してみてくださいね(#^^#)
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
その他の工事に関連する新着ブログ
ガルバリウム屋根は断熱材なしで大丈夫?暑さ・結露・後悔を防ぐための対策を解説
屋根リフォームのコツを徹底解説!失敗しないための基本とポイント
エスジーエル鋼板とは?ガルバリウム鋼板との違いや特徴をわかりやすく解説!
狭小地や急勾配の屋根に最適!ドローンを使った屋根点検のメリットと注意点
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。
お問い合わせフォーム












































































