身近なめっき鋼板、ガルバリウム、トタン、ブリキ、それぞれの違い
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日

多くの金属屋根材や金属サイディングがこの鋼板から造られていることから分かるように最も身近なものです。金属屋根材や金属サイディングのイメージが強く、外装専門と思われがちですが、デスクトップのPCケースにも多く用いられています。
めっき成分はアルミニウム (Al) 55%+亜鉛(Zn)43.4%+珪素 (Si) 1.6%の合金です。

こちらも外回りに使われることが多いめっき鋼板です。トタンというと波板のものを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。めっき鋼板の波板はトタンとガルバリウムのものが存在し、現在では価格差もないことからガルバリウムの波板も増えてきました。
めっき成分はほぼ亜鉛(Zn)です。

スズ(Sn)をメッキした鋼板で、かつての玩具はブリキで造られていたものも多くありました。年配の方には懐かしいものではないでしょうか。スズはは体内に入ってもすぐに排出されてしまうため、安全性が高いと言われています。このことから食品の缶詰の容器にも使われています。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
