薪ストーブの「煙突」からの雨漏りを修理|原因調査から角トップの新設工事の流れ





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
勝浦市にお住まいのお客様より、「室内の薪ストーブの煙突部分から雨漏りが発生し、天井にシミができてしまった」とのご相談がありました。
築30年を迎える住宅で煙突部分の修理ということもあり、理業者を見つける事に苦労されていたそうです。
そうした中、インターネットで施工業者を探される中で街の屋根やさんを見つけて頂きご依頼を承りました。
また、お客様は煙突を塞ぐ選択肢も考えておられましたが、長年愛用されていた薪ストーブはやはりどうしても手放したくないとのことでした。
そこで、煙突の機能を維持しつつ雨漏りを止める修理方法をご提案させていただき、工事のご依頼を承りました。
築30年を迎える住宅で煙突部分の修理ということもあり、理業者を見つける事に苦労されていたそうです。
そうした中、インターネットで施工業者を探される中で街の屋根やさんを見つけて頂きご依頼を承りました。
また、お客様は煙突を塞ぐ選択肢も考えておられましたが、長年愛用されていた薪ストーブはやはりどうしても手放したくないとのことでした。
そこで、煙突の機能を維持しつつ雨漏りを止める修理方法をご提案させていただき、工事のご依頼を承りました。

担当:谷
- 施工内容
- その他の工事
- 築年数
- 平米数
- 施工期間
- 1日間
- 使用材料
- 新規角トップ
- 費用
- ハウスメーカー
- 保証

勝浦市にお住まいのお客様より、室内に設置された薪ストーブの煙突部分から雨漏りが発生しているというご相談をいただきました。
まずは、現地調査の状況からご紹介いたします!
雨漏りの症状確認

まずは、雨漏りの状態から確認していきます。
お客様のお話によると、雨が降るたびに煙突周辺から水滴が垂れてくるとのことでした。
天井部と煙突の配管のつなぎ目には、確かに雨水が垂れてきている様な跡が確認されます。
天井材の劣化も心配される状況でした(>_<)
屋根上で原因が判明!経年劣化した角トップ

続いて屋根へ上り、煙突の外部を細かくチェックしました。煙突はレンガで囲われ、頂部に金属製の角トップが取り付けられています。
点検を進めると、その角トップに“穴”が開いていることがはっきり確認できました。
角トップは煙を排出しながら雨水を防ぐための重要な部材で、薪ストーブの排気が最も強く当たる部分です。既存の角トップは鉄製で、長期間高温にさらされていたため金属疲労が進み、塗装も剥がれて強度が低下していました。
鉄は高温環境と雨水に弱く、10年以上経過するとサビや腐食が一気に進むことも珍しくありません。今回はまさに経年劣化の典型例で、ここからの雨水侵入が天井の黒い雨染みにつながっていたと判断しました。
角トップ新設工事の様子
それでは、角トップ新設工事の様子についてご紹介いたします!
既存角トップの撤去

交換工事は、劣化した既存の角トップを取り外すところから始まります。レンガ造りの煙突は衝撃に弱いため、養生を施しながら慎重に作業を進めました。鉄製角トップはサビの進行もあって接合部が固着しており、工具を使い分けながら丁寧に分離していきます。
撤去後に煙道内部を確認すると、雨水が侵入した形跡はあるものの内部の構造材に大きな損傷は見られませんでした。これは早期発見のメリットといえます。ここで煙道内部の清掃も行い、新しい角トップの取り付けに備えました。
新規角トップ(ステンレス製)の組み立て

今回採用したのは ホンマ製作所「薪ストーブ用 黒耐熱ステンレス 煙道用角トップ φ200mm」。注文から製作されることもある受注生産品で、薪ストーブ愛用者の間では耐久性の高さで知られる製品です。
ステンレス製の角トップは、鉄製に比べて錆びにくく、高温に長期間さらされる環境でも変形しにくいのが特徴です。さらに今回の製品は二重構造になっており、雨水が煙道内部に伝いにくい設計となっています。
メーカー規格で組み立てやすく、施工の効率が良いのもメリットの一つです。現場では部品ごとに組み立てと位置合わせを行い、煙突にしっかり適合させていきました。
耐火シールを用いた固定処理

角トップを設置した後は、締め込み金具の固定を行います。頂部には逆止弁が備わっており、強風時の吹き戻しや雨水の侵入を防ぐ重要な機構です。
さらに今回は、強風時に金属同士が擦れて音が出たり、緩むことを防ぐために コニシ製の耐火シール材 を使用して仕上げました。
耐火シールは高温下でも硬化しにくく、煙突まわりのような環境に最適です。これにより角トップ周りの隙間が埋まり、防水性能が大きく向上します。煙突という“屋根の貫通部”は雨漏りリスクが高いため、こうした細かな処理が長期的な安心につながります。
施工完了|雨漏りリスクが大幅に改善

仕上がったステンレス角トップは、黒耐熱塗装により薪ストーブの雰囲気にも調和し、見た目にもスマートです。高温に強く、継ぎ目の少ない構造によって、これまで懸念されていた雨水の吹き込みを大幅に抑えることができます。
施工時間はおよそ半日。特殊部材を使う工事ではありますが、職人の技術と適切な部材選定によりスムーズに作業を終えることができました。
薪ストーブのある暮らしは、火の揺らめきを眺めるだけでも心が落ち着き、多くの方にとって憧れの設備です。
薪ストーブを変わりなくご使用いただける修理となったことで、お客様にも大変お喜び頂ける工事となりました!
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
その他の工事に関連する新着ブログ
戸建て住宅に避雷針は必要?設置のポイントやメンテナンスについてわかりやすく解説!
意外と知らないケラバと破風の違い|屋根を守る重要な部分を解説します!
屋根材の寿命は何年?耐用年数を延ばすためのポイントをわかりやすく解説
庇工事の基本ガイド|雨や日差しから家を守る仕組みとお手入れ方法
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。











































































