千葉の『街の屋根やさん』は千葉 市原 袖ヶ浦 木更津 君津を中心に 千葉県全域で屋根工事や屋根リフォーム、軽微な屋根の修理、屋根の塗り替え(屋根塗装)、古くなった屋根の葺き替え工事(屋根葺き替え)をおこなっています。
街の屋根やさん千葉

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください

電話 お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メール メールでのお問い合わせ
24時間受付
ホーム 施工事例一覧 会社概要 施工の流れ 屋根工事の種類 屋根の豆知識 屋根お役立ち情報 本日の現場ブログ お客様の声 お問い合わせ
お客様の声
施工事例
現場ブログ
専門家が教える屋根の基礎知識
専門家が教える
屋根の基礎知識
街の屋根やサンの施工実績
街の屋根やさん
施工実績
 下に挙げたものは、1999年5月~2025年3月までに街の屋根やさんが直接施工した件数と地域です。小規模な屋根修理から大規模な屋根の葺き替え、一般のお住まいだけでなく大きな工場等の建築物の屋根にも幅広く対応しております。
最近の屋根工事事例やお客様の声は右側の各種メニューからご覧ください。

東葛飾エリア
市川市・・561
松戸市・・402
習志野市・・224
流山市・・147
鎌ヶ谷市・・190
船橋市・・648
野田市・・158
柏市・・283
我孫子市・・132
浦安市・・245


北総エリア
銚子市・・88
佐倉市・・225
四街道市・・193
印西市・・147
富里市・・219
香取市・・136
成田市・・309
旭市・・200
八街市・・418
白井市・・205
匝瑳市・・122
印旛郡酒々井町・・101
印旛郡印旛村・・13
印旛郡本埜町・・14
印旛郡栄町・・43
香取郡神崎町・・27
香取郡多古町・・36
香取郡東庄町・・18

千葉エリア
千葉市中央区・・348
千葉市稲毛区・・267
千葉市緑区・・281
千葉市花見川区・・277
千葉市若葉区・・256
千葉市美浜区・・157
八千代市・・263
市原市・・929

九十九里エリア
茂原市・・210
勝浦市・・57
いすみ市・・126
東金市・・197
山武市・・119
大網白里市・・58
山武郡九十九里町・・78
山武郡芝山町・・30
山武郡横芝光町・・52
長生郡一宮町・・55
長生郡睦沢町・・17
長生郡長生村・・48
長生郡白子町・・62
長生郡長柄町・・24
長生郡長南町・・17
夷隅郡大多喜町・・24
夷隅郡御宿町・・34

南房総エリア
袖ケ浦市・・345
木更津市・・846
君津市・・431
富津市・・190
南房総市・・92
安房郡鋸南町・・48
館山市・・83
鴨川市・・44

秋限定!屋根塗装・外壁塗装工事費10%OFFキャンペーンを実施中!

秋限定!屋根塗装・外壁塗装工事費10%OFFキャンペーンを実施中!

館山市神余にて中古住宅の瓦屋根を金属屋根のヒランビーへ葺き替え工事を実施

before
horizontal
after

工事のきっかけを伺いました!


担当:谷


館山市神余にお住まいのお客様は、築年数の経った住宅を購入され、DIYが趣味で可能な限り自分で手を加えながら住み続けたいと考えておられます。
しかし、屋根については専門知識が必要で難しいため、インターネットで調べたところ、多くの事例があることを知り、相談を希望されました。
建物自体が古いため、まず屋根の荷重を軽減して住宅への負担を減らすことを優先されており、加えて費用を抑えつつ耐候年数の長い資材を希望されています。
瓦はメンテナンスが大変で高額になるため、葺き替えの際にはランニングコストを抑え、将来も安心して住めるようにしたいとのことでした。
館山市神余にお住まいのお客様は、築年数の経った住宅を購入され、DIYが趣味で可能な限り自分で手を加えながら住み続けたいと考えておられます。
しかし、屋根については専門知識が必要で難しいため、インターネットで調べたところ、多くの事例があることを知り、相談を希望されました。
建物自体が古いため、まず屋根の荷重を軽減して住宅への負担を減らすことを優先されており、加えて費用を抑えつつ耐候年数の長い資材を希望されています。
瓦はメンテナンスが大変で高額になるため、葺き替えの際にはランニングコストを抑え、将来も安心して住めるようにしたいとのことでした。


担当:谷

施工内容
築年数
約50年
平米数
30㎡
施工期間
5日
使用材料
ガルバリウム鋼鈑 ヒランビー
費用
約160万円
ハウスメーカー
保証
10年

築年数が経った中古住宅の屋根を点検調査

築年数が経った中古住宅 中古住宅の屋根の状態

お客様のご相談を承り、築年数が経った中古住宅の点検調査に伺いました。
館山市神余にお住まいのお客様は、築年数の経過した日本家屋を中古で購入されたとのこと。

DIYが趣味で、これまでの経験を活かして少しずつ住宅を修復しながら生活を楽しみたいと考えておられます。
住まいを舞台にさまざまなアイデアを形にできることを楽しんでおられました。

しかし、屋根の工事は失敗が許されないため、DIYではなく専門業者に依頼する必要があると判断されていました。
そのため、屋根だけは信頼できる業者を慎重に選びたいとのことです。

DIY経験が豊富なだけに、リスクを把握した上で行動する重要性を十分理解されており、非常に現実的な考え方だと感じられます。

瓦屋根の状態を点検

瓦屋根の不具合を点検 経年劣化した瓦屋根の状態

瓦屋根の状態を点検していきます。

築年数がかなり経過しているため、瓦屋根には所々不具合が見られ、早急なメンテナンスが必要な状態でした。
瓦を数箇所、取り外して確認すると、ほとんどの箇所に土が溜まっていました。

古い住宅なので、瓦の角度やズレを補正するために葺き土という練った土が使われていました。
加えて、長年の風雨や埃の影響で土や砂がさらに堆積している状態です。

このまま雨水が瓦の下に入り込むと雨漏れのリスクが高まり、過剰に水分を含んだ屋根土は「屋根下地」にも悪影響を及ぼします。

防水紙(アスファルトルーフィング)の状態を点検

防水紙(アスファルトルーフィング)の劣化 防水紙(アスファルトルーフィング)の劣化した状態

防水紙(アスファルトルーフィング)の状態を点検していきます。
お客様の住宅は平屋部分を増築した構造で、設置されている瓦の種類が異なっていました。

茶色い瓦は現在の三州瓦で、釉薬を塗って焼かれたものです。
下地の防水紙(ルーフィング)には大きな損傷は見られませんでした。

一方、元々の建物には古い瓦、いわゆる地瓦が使われており、千葉県や近隣地域で作られた素焼き瓦が中心でした。
これらの瓦は寸法が現在のものより小さく、同じサイズの瓦は現在生産されていません。

そのため、破損した場合の交換が難しく、修理作業が困難になる状況です。

劣化した瓦の状態を点検

劣化した瓦の状態を点検 劣化した瓦屋根

劣化した瓦の状態を点検しました。
やはり築年数が経過しているので、全体的に劣化した状態でした。

地瓦が作られていた時代は、現在のように粘土の品質や焼成温度の管理が精密ではなかったため、瓦の品質にばらつきがありました。
その結果、経年で水分を吸収し、凍結や膨張によって割れてしまうものもあります。

良質な粘土が使われた三州瓦と比べると、耐用年数は短くなる傾向があります。
とはいえ、1400年前の瓦が今も使用されている元興寺の例もあることから、耐用年数が最も長い屋根材は粘土瓦であることに間違いはありません。

工事前の瓦屋根の外観

瓦自体の耐用年数は100年以上とも言われています。
しかし、瓦の寿命が屋根全体の寿命を意味するわけではありません。

現在の瓦屋根の耐用年数は約20年とされ、この時期を目安にメンテナンスを行うことが望ましいです。
表面の瓦は耐久性が高く長持ちしますが、下地に敷かれた防水紙の寿命は約20年であり、屋根は完全な防水構造ではなく、雨漏れを防ぐための工夫が施されている構造です。

瓦は交換可能な建材ですが、下地の躯体や防水紙は簡単に取り替えられません。
適切な時期にメンテナンスを行わないと、雨水の浸入によって住宅本体が劣化し、修理が困難になることもあります。

40年間問題が起きない場合もありますが、劣化は確実に進行しています。
そのため、手遅れにならないようにするための目安として、約20年での点検やメンテナンスが推奨されます。

瓦屋根から金属屋根への葺き替え工事開始

既存の瓦を撤去する作業工程 既存の瓦を撤去した後の清掃作業

お客様は瓦屋根から金属屋根への葺き替え工事をご希望されました。
築年数の経過した住宅であることもあり、屋根資材は軽量で耐久性の高い金属系を希望されました。

瓦も優れた素材ではありますが、修理費用が高額であることや、今後の地震や台風などの自然災害への備えを考え、金属屋根に決定されました。
工事はまず既存の瓦を撤去し、新しい金属屋根を設置できる状態に整えるところから始まります。

瓦の撤去作業は重労働であり、少人数では時間がかかるため、雨天による雨漏れリスクを避けるためにも、多人数で短期間に施工を行います。

野地ベニヤの設置作業

野地ベニヤの設置作業 野地ベニヤの設置作業後の状態

築年数の経過した住宅では、屋根に使用されている板が「貫野(ぬきの)地下地」と呼ばれる強度の低い素材であることがあります。
そのため、屋根を葺き替える際には、補強も兼ねて厚さ12mmの野地ベニヤを設置します。

野地ベニヤを追加することで屋根の強度が増し、耐震性も向上します。
軽量な金属屋根材に替える場合、ベニヤを追加すると重さが気になるかもしれません。

しかし、金属屋根材は瓦の約10分の1の重量しかなく、ベニヤの重さを加えても瓦屋根と比べて大幅に軽量化されます。

防水紙(ルーフィング)の張替え工事

防水紙(ルーフィング)の張替え工事 防水紙(ルーフィング)の張替え工事後の状態

野地ベニヤの補強が終わった後、防水紙(ルーフィング)を貼る工程に移ります。

防水紙にはアスファルトルーフィングを使用し、ハンマー型のタッカー(大型のホッチキスのような仕様の工具)で固定していきます。

タッカーで固定する際、防水紙に小さな穴が開きますが、アスファルトルーフィングは打ち付け時の摩擦熱によって穴が自然に塞がる構造になっており、雨漏れしにくい性能を持っています。

防水紙(ルーフィング)の張替え工事の確認作業 防水紙(ルーフィング)の張替え工事が終了

防水紙は繊維状の素材であるため、打ち損じや切れが発生することがあります。

そのため、施工中はしっかりと確認(不具合のチェック作業)を行いながら進めていきます。

金属屋根材「ヒランビー」を設置

金属屋根材「ヒランビー」 金属屋根材「ヒランビー」を設置後の状態

今回使用した金属製の屋根材は、稲垣商事の「ヒランビー」です。

ガルバリウム鋼板製で劣化に強く、同素材の中では比較的手頃な価格帯の屋根材です。
ただし、ヒランビーは断熱材一体型ではないため、天井や小屋裏に断熱材を設置することが推奨されます。
金属屋根は豪雨時に雨音が大きくなる場合がありますが、断熱材を入れることで音を軽減できます。

断熱材が付属していない分、価格を抑えて施工でき、トラブルも少なく施工性も高いため、屋根業者に人気のある商品です。
もし屋根材と断熱材が一体型のものが必要であれば、「スーパーヒランビー(断熱材付)」も選択可能です。

谷板金の交換工事

谷板金の交換工事 谷板金の交換工事後の状態

谷板金の交換工事を行います。

お客様の住宅は増築を重ねた建物なので、劣化した谷板金も施工していきます。
谷板金とは、屋根の谷部分、つまり凹部に設置される板金のことを指します。

左右の屋根の傾斜から雨水が集まる重要な部分で、目立たないものの屋根の中でも非常に重要な役割を果たします。
谷板金の劣化は雨漏れの原因となることが多く、簡単に交換できる資材ではありません。

交換する場合は屋根材ごとの工事となるため、大規模な施工が必要になります。
そのため、日常的なメンテナンスが欠かせません。

屋根を塗装する際には谷板金も忘れずに塗装し、落葉などで雨水が滞留しないよう定期的に清掃することが大切です。

工事中の屋根の外観 工事中の屋根の状態

お客様の住宅は増築を重ねているため、屋根の形状も複雑かつ多様になっています。
ヒランビーはさまざまな屋根形状に対応でき、施工性も高いため、こうした複雑な屋根でも設置が可能です。

横葺きの場合、屋根勾配が3寸以上でないと雨水が適切に流れず、雨漏れのリスクが生じます。
そのため、必ず3寸勾配以上の屋根に設置する必要があります。
お客様の住宅は5寸勾配であるため、問題なくヒランビーを設置できました。

複雑な屋根形状でしたが、ヒランビーの施工性によりスムーズに納めることができました。

完工

金属屋根への葺き替え工事が完成

お客様のイメージ通りの金属屋根が完成しました。
屋根にはガルバリウム鋼板を使用しており、耐用年数が長く、災害にも強い仕様となっています。

今後のメンテナンスは主に屋根塗装が中心で、20年近くは大きな手入れなしでも問題ありません。
瓦屋根のような突発的な修理のリスクも少なくなり、自然災害時に住宅本体にかかる負荷も軽減されます。

完成後、お客様は雨漏れの心配がなくなり、趣味のDIYに集中できる環境が整ったことを大変喜んでおられました。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!

工事を行なったI様のご感想をご紹介いたします

【工事前】

Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
家自体が古くセルフリノベーションを行う上で、瓦屋根の重に対して不安があった。しっくい抜けや棟瓦のずれが多かったので

Q2.業者や工事会社をどのように探されましたか?
インターネット

Q3.当社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに問合せました。

Q4.何が決め手となり当社にお問合せをされましたか?
Webページが充実していて、依頼者自身が知識を高め判断する素材を与えていると感じて。

Q5.実際に当社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
他にも4社ほど見てもらいましたが、担当の谷さんの対応は他社担当者を圧倒する内容でした。物件だけでなく依頼者を理解しようとする姿勢が素晴しかった

【工事後】

Q1.工事を依頼する会社を決める時にどんなことで悩まれていましたか?
費用、工期、作業内容

Q2.当社にご依頼いただく際にどのような点を比較・検討されましたか?
家自体が古く、資産価値の低い物件だったので大きな費用をかけるつもりは無かったのでこちらの要望に対する自由度と提案力

Q3.お見積り提出後すぐに工事をご依頼されましたか?もしご依頼されなかったとしたらどんな点が不安でしたか?
すぐに依頼しました

Q4.数ある会社の中から当社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
営業担当者谷さんの誠実な対応、要望に対する自由度と提案力の高さ

Q5.工事が終わってみていかがですか?忌憚のないご意見を頂戴できましたら幸いです。
ルーフィング等部材のグレード内容、費用対効果等、選択の提示があればもっと良かった。必要充分な作業内容なのだろうが、Webページ写真のようにていねいだとは感じなかった。台風15号にも耐え、現在は満足しています。

I様のアンケートを詳しく見る→

街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています 。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

瓦屋根の特徴・メリット・デメリット|耐用年数や種類まで徹底解説
瓦屋根の特徴・メリット・デメリット|耐用年数や種類まで徹底解説
日本の伝統的な屋根として、多くの人が思い浮かべる瓦屋根。 伝統的なイメージがある一方、最近では「重くて地震に弱い」といった印象も強まってきていいます。 しかし、実は瓦屋根はその姿を保ちながらも、時代に合わせて軽量化が進んでいることをご存じでしょうか。 この進化の背景には「地震への…続きを読む
金属屋根、定期的な屋根塗装え長持ちさせることが可能、お住まいへの愛情が分かる屋根です
金属屋根、定期的な屋根塗装え長持ちさせることが可能、お住まいへの愛情が分かる屋根です
 お住まいもお体と同じです。悪いところは早期に発見し、迅速にケアしてあげれば、大事に至ることはありませんし、費用もお安くなります。定期的な点検の他、悪天候後も検査してあげれば完璧でしょう。しかし、屋根に上るのは危険ですし、体の病状の判断と同じように、その道の専門家でなければ不具合を見逃してしまうこと…続きを読む
瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格
瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格
・瓦工事の補修方法と概算費用  -瓦の割れやズレ  -漆喰の剥がれ  -棟のズレや破損  -雨漏りを起こした場合の屋根葺きなおし工事  -雨漏りの状態が酷い場合の屋根葺き替え工事 ・瓦屋根の耐震について…続きを読む
4つのチェックポイントで瓦屋根の点検・メンテナンスのタイミングを知ろう
4つのチェックポイントで瓦屋根の点検・メンテナンスのタイミングを知ろう
 「瓦屋根は手入れ不要で安心」と思っていませんか?  瓦屋根は非常に長持ちする屋根材で、半世紀以上もの耐用年数が期待できます。しかし、台風や強風が吹くと、多くの補修や点検が必要となる場合があります。  長寿命の瓦屋根をより安全かつ安心してご利用いただくために、瓦屋根のメンテナンスについて解説します…続きを読む
横葺き金属屋根材ラインナップ|金属屋根材もお任せください
横葺き金属屋根材ラインナップ|金属屋根材もお任せください
 街の屋根やさん千葉では金属屋根材をお勧めしていますが、一口に金属屋根材といってもさまざまな種類があります。 屋根の工事をご検討の上で、屋根材を知っていただくことは大切なことです。 そこで私たち街の屋根やさん千葉が使用している屋根材をご紹介いたします! ご不明な点などありましたら、お気軽にご相談く…続きを読む
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
 台風などの強風で被害に遭いやすく、他の部分へ被害を拡大してしまうケースも多いのが瓦屋根です。ずれてしまうだけならまだしも、災害の規模が大きいと屋根から瓦が落下してきます。重くて固い瓦が落下すると、まず間違いなく落下地点のものを傷つけ、破壊します。2階屋根から1階屋根に落下すれば、その部分…続きを読む
トタン、ガルバリウム、エスジーエル、金属屋根材徹底比較
トタン、ガルバリウム、エスジーエル、金属屋根材徹底比較
「軽いから家に負担がかからない」、「丈夫で耐用年数も長い」、現在、屋根リフォームにおいても、新築においても、最も注目を集めているのが金属屋根材です。金属屋根材を屋根葺き替えに使用すれば、屋根を大幅に軽量化できますから、耐震性をアップすることができます。 【動画で確認「金属屋根材徹底比較」】 長い文…続きを読む
主材にJFEカラーGL鋼板を使用 スーパーヒランビーきわみ
主材にJFEカラーGL鋼板を使用 スーパーヒランビーきわみ
 屋根葺き替えや屋根カバー工法、屋根リフォームで屋根が新しくなるのですから、屋根材も良いものを選びたいですよね。  屋根葺き替えでとにかく屋根を軽くしたいという方や屋根カバー工法で屋根を二重にしたいという方にお勧めなのが「スーパーヒランビーきわみ」です。  大手鉄鋼メーカーJFE…続きを読む

街の屋根やさん本社

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒292-0804
        千葉県木更津市文京5-11-16
        ST×BASE 1F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん本社のスタッフ

      街の屋根やさん千葉中央支店

      1. 電話 0120-989-936
        株式会社シェアテック
        1. 〒261-8501
          千葉県千葉市美浜区中瀬1-3
          幕張テクノガーデンCB棟3階MBP
      1. 街の屋根やさん千葉中央支店のスタッフ

        お問い合わせはこちらから

        街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

        お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

        に関連する新着ブログ

        折半屋根は強度が高く、多くの工場や倉庫で採用されている屋根ですが、サビやボルトまわりの劣化などが起こりやすい屋根でもあります。 そんな折半屋根のメンテナンスとして人気なのが「カバー工法」です。 ...続きを読む
        屋根塗装をするときに欠かせないのが「縁切り」という工程です。 この作業は普段なかなか聞き慣れませんが、実は屋根の寿命を左右するほど重要なんですよ(^^♪ 縁切りがしっかり行われていないと、 ...続きを読む
        屋根のメンテナンスを考えるとき、「葺き替え工事」という言葉を耳にしたことはありませんか(^^♪? 葺き替え工事は、古くなった屋根材をすべて取り替え、屋根の耐久性や美観を高める大切な工事なんです。 ...続きを読む
        塗装や仕上げ作業を美しく長持ちさせるためには、素地調整が欠かせません(^^♪ 素地調整とは、壁や屋根の表面をきれいに整える下地作りのことです。 汚れや古い塗膜、ささくれ、ひび割れなどを丁寧 ...続きを読む

        に関連する新着施工事例

        「屋根塗装」と「棟板金交換」を同時施工|縁切りの重要性も解説!

        施工内容

        棟板金交換 屋根塗装

        使用材料

        棟板金・タフモック・ヤネフレッシュSi

        を行ったお客様の声一覧

        【市原市】雨樋交換をご依頼いただいたお客様アンケートをご紹介します

        工事前アンケート画像

        Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?

        破損個所を発見したため

        Q3.弊社をどのように探しましたか?

        前回の修理箇所をみてもらい、世話になったから

        Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?

        すぐに問い合せた

        Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?

        担当者の誠実さ

        Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?

        良い感じでした

        工事後アンケート画像

        Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?

        安全で正確な仕事

        Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?

        比較しなかった。

        Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?

        前任者と今回担当者の誠実さ

        Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。

        高所なので良く分からない

        Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?

        誠実さ。

        点検・お見積り・ご相談無料!

        街の屋根やさん千葉

        点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!

        電話 お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
        0120-989-936
        メール メールでのお問い合わせ
        24時間受付中!

        点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
        お気軽にお問い合わせください!

        ご不明点やご相談など屋根のことなら何でもお問い合わせください

        お電話でのお問い合わせは

        メールでのお問い合わせは

        その業者、違法かも!?違法業者を避けるために知っておきたい足場の法改正
        2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
        住まいの外壁リフォーム無料相談受付中!屋根材外壁材のショールームはこちら
        屋根工事が初めての方へ
        街の屋根やさんの10のお約束
        オンライン見積もり
        雨漏りでお困りの方、お任せください
        散水試験で雨漏りの原因を徹底追及
        被害に遭う前に台風対策
        屋根を軽くして地震に強い屋根に
        屋根工事の料金プラン
        リフォームローン
        火災保険を屋根工事に適用できます
        知って得する屋根工事の基礎知識
        知って得する
        屋根工事の基礎知識
        屋根塗装・外壁塗装の塗料について
        対応エリア
        対応エリア一覧
        株式会社シェアテック
        ご連絡先はこちら
        ご連絡先はこちら
        株式会社シェアテック

        千葉県木更津市文京5-11-16
        ST×BASE
        TEL:0438-38-3373
        FAX:0438-38-3310
        E-mail:info@sharetech.co.jp
        ショールーム:木更津支店はこちら

        株式会社シェアテック
        建設業許可:千葉県知事許可(般-29) 第 48193 号
        〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
        TEL:0120-989-936 FAX:0438-38-3310
        E-mail:info@sharetech.co.jp
        ショールーム:木更津支店はこちら
        千葉県・市原市・袖ケ浦市・木更津市・君津市を中心に千葉県全エリア対応中です。
        (その他の地域の方もご相談ください)
        屋根リフォーム / 屋根工事 / 屋根修理 / 屋根塗装 / 屋根葺き替え / 漆喰(しっくい)工事 / 雨樋(あまどい)工事 / 雨漏り修理 / 雨漏り工事 / 防水工事