君津市小櫃にて台風被害で飛散した倉庫の屋根(大波スレート)に補修工事を行いました





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
今回、君津市小櫃にて台風被害で飛散した倉庫の屋根(大波スレート)に補修工事を行いました。
現地調査に伺うと、お客様の所有する倉庫は、台風の強風により一部の屋根が飛散している状態でした。
住宅敷地内にある大型の倉庫で、以前は農業を営まれていたため、大型重機を保管するにはこの規模の倉庫が必要だったとのことです。
現在は普通車両の駐車に利用されており、今回が初めての破損で大変困っていらっしゃいました。
当初建設を担当した工事店は既に廃業しており、修理業者を探す中で弊社のホームページを見つけ、同じような工事事例が掲載されていたことから、相談のご連絡をいただく形になりました。
現地調査に伺うと、お客様の所有する倉庫は、台風の強風により一部の屋根が飛散している状態でした。
住宅敷地内にある大型の倉庫で、以前は農業を営まれていたため、大型重機を保管するにはこの規模の倉庫が必要だったとのことです。
現在は普通車両の駐車に利用されており、今回が初めての破損で大変困っていらっしゃいました。
当初建設を担当した工事店は既に廃業しており、修理業者を探す中で弊社のホームページを見つけ、同じような工事事例が掲載されていたことから、相談のご連絡をいただく形になりました。

担当:谷
- 施工内容
- その他の工事
- 築年数
- 30年以上
- 平米数
- 約120㎡
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 大波スレート
- 費用
- 約20万円
- ハウスメーカー
- 保証
台風で飛散した倉庫の屋根(大波スレート)を点検調査

点検調査に伺ったところ、屋根(大波スレート)は、台風の強風により飛散した状態でした。
君津市小櫃のお客様によると「経年による劣化はあったものの、これまで同様の被害はなく、今年に限っての飛散に驚かれた」とのことです。
施工を担当した業者に確認したところ、高齢化の影響で現在は工事を行っていない状況ということで、お客様も飛散した屋根の対応に困っておられました。

今回の工事の経緯としては、破損した屋根材は元に戻すことができず、修理業者を探したものの見つからなかったため、インターネットで調べたところ、弊社のホームページにたどり着かれたとのことでした。
調査を進める中で、大波スレートは現在生産している会社が少なく、受注生産となるため、施工までに時間を要することが判明。
お客様の倉庫は鉄筋支柱の建物で、倉庫用途として使用されており、壁から屋根まで大波スレートと小波スレートが組み合わせて使用されていました。
アスベストを含む大波スレートを使用していたことが判明

お客様の屋根材には大波スレートが使用されていましたが、現在の製品とは異なり、アスベストが含有されていました。
厚生労働省は2005年度から、アスベストが人体に悪影響を及ぼすことを理由に規制を開始し、2011年度には国産アスベスト含有商品の生産が中止されました。
この時点で、日本国内でアスベストを含む製品の生産は終了しています。
アスベストとは、石材由来の極めて細い繊維で、1本の直径は0.02〜0.35μm(髪の毛の5,000分の1程度)という非常に微細な石綿のことです。
古くなると空気中に飛散し、吸引を続けると肺がんなど健康被害を引き起こす可能性があります。
新規の屋根材(スレート)を専用工具で加工して設置

工事では、破損した部分の屋根を葺き直す形で対応します。
今回、飛散したのは軒先部分で、R型に成形された屋根材でした。
R型の形状のため、下からの強い風圧でフック金物ごと剥がされてしまった状態です。
現在、まったく同じ商品は生産されていませんが、規格の決まった類似品を使用して取り付けが可能です。
新しい屋根材にはアスベストは含まれておらず、代わりにグラスウールやセラミックファイバーなどの安全な素材が使用されています。
これの新規のスレート(屋根材)を専用工具で加工して設置していきます。
加工した新規のスレート屋根を設置する作業工程

波板スレートの設置自体は、加工が可能であれば比較的に容易です。
しかし、経年で割れやすくなった屋根材を扱う際には、施工中に二次的な破損を起こさないよう注意が必要です。
基本的な施工として、フック金物を設置してボルトで固定する形となります。
鉄骨根太(Cチャンネル)に止めるだけですが、以前は鉄製のフックが使われており、長年の経年劣化で錆びて弱くなっていました。

今回の工事では、同形状のフックをステンレス製に変更して使用しました。
ステンレスは耐候性が高く、鉄製より錆びにくく長持ちします。
海岸近くや湿度の高い環境でも腐食に強く、波板の固定力を長期間維持できるため、飛散リスクを大幅に減らせます。
また、メンテナンスの手間も少なく済みます。
破損した雨樋も補修工事

今回の台風で被害を受けたのは屋根材だけでなく、雨樋も破損していました。
鉄骨構造の倉庫では、雨樋が屋根材に直接固定されているため、屋根が損傷すると雨樋も一緒に壊れる仕組みです。
一方で、雨樋は屋根の先端を安定させる補強の役割も兼ねています。
今回の被害は、資材の経年劣化も影響していますが、それ以上に非常に強い風圧が掛かったことが要因と考えられます。
エスロン製V200型の雨樋を使用

今回の雨樋の交換工事では、同じ商品のSEKISUI(エスロンタイムズ)製 V200 超芯V型を使用します。
既存の雨樋もエスロン製でしたが、現在の製品は強度が大幅に向上しています。
従来品と異なり、芯材に超延伸シートを使用し、塩ビ樹脂と組み合わせた3層構造となっています。
超延伸シートの採用により強固な強度を確保し、塩ビとの複合効果で熱や寒さによる変形にも強くなっています。
大型の雨樋は大量の雨水を一時的に蓄えつつ、効率良く外部に排水できる仕様です。
雨樋を設置

雨樋は屋根と一体型のため、雨樋用の釣り金物を屋根材に直接取り付けます。
取り付け作業は、キリで穴を開けてボルトで固定する方法ですが、注意が必要なのは水平勾配です。
雨樋の設置には降水量や雨樋の強度、排水能力などを考慮した計算が必要ですが、一般的には1/1000の水平勾配が標準とされています。
長さが長くなるほど勾配を大きくすべきと誤解されがちですが、排水能力や強度を考慮すると、勾配を急にするよりも収集桝を増設するほうが望ましい方法です。

屋根面の端から端まで雨樋を設置するため、長さが長くなる場合は資材同士をつなぐ必要があります。
使用するのはアクリル系の高耐候雨樋専用ボンドです。
接続部分はすべて手作業で加工し、専用のボンドで接着して固定します。
塩ビ製の雨樋は熱や寒さによって収縮するため、伸縮に対応できる高粘度のボンドを用いることが重要。
適切に固定しないと、後に雨漏れが発生する可能性があります。
完工

大波スレートの補修と大型雨樋の交換工事が無事に完了しました。
災害復旧工事は1日で終了しており、また、低層の建物であったため仮設足場は不要で、脚立に足場板を固定して作業を行いました。
部分的な補修でも対応可能ですので、屋根や雨樋の破損でお困りの方は気軽に相談ください。
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
その他の工事に関連する新着ブログ
戸建て住宅に避雷針は必要?設置のポイントやメンテナンスについてわかりやすく解説!
意外と知らないケラバと破風の違い|屋根を守る重要な部分を解説します!
屋根材の寿命は何年?耐用年数を延ばすためのポイントをわかりやすく解説
庇工事の基本ガイド|雨や日差しから家を守る仕組みとお手入れ方法
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。
















































































