台風や強風時に被害に遭いやすい棟板金 貫板の劣化がポイントです
更新日 : 2022年07月08日
更新日 : 2022年07月08日
梅雨が早々に明け、本格的な台風シーズンが近づいてきました。ここ数年、不安定な大気により台風だけでなく、ゲリラ雷雨や雹(ひょう)、突風(竜巻)等も時折発生し被害も出ています。今回は、台風や強風時の被害で最も多いと言っても過言ではない棟板金の被害について簡単に解説します。
棟板金は屋根と屋根が合わさる「山部分」を覆う板金
こちらは、屋根の一部が「方形(ほうぎょう)」になっているお宅で発生した棟板金剥がれです。四方へ下る棟板金が接合されている部分にはコーキング(シーリング)も施されていますが、台風の強風により飛散してしまいました。内部の「貫板(ぬきいた)」がむき出しになってしまい、固定している釘の頭が浮き上がっていることが分かります。貫板には木材が多く使われてきましたが、木材は水分により腐食したり、水分を含んでは乾燥するということを繰り返し、痩せたり亀裂が入ってしまうなど、経年により傷みがどんどん進みます。
棟板金が浮いたり、剥がれたりする原因は「貫板の劣化」
棟板金は、内部の貫板(ぬきいた)に向かって、側面から釘(ビス)で固定しています。棟板金を固定するための貫板(ぬきいた)は、1つの棟板金の内側に2枚使われています。写真では、1枚しか見当たりません。これは、棟板金が貫板ごと飛散してしまった写真です。貫板の劣化が進んでいる場合、釘だけ残った状態で飛散してしまうこともあります。
また、シンプルな三角屋根(切妻)の場合、棟板金は屋根のてっぺんにある大棟(おおむね)だけになりますが、寄棟など複雑な屋根形状では、棟板金の数や、接合部分(コーキング処理)も多くなります。
釘頭周辺から傷み始めるといわれています
貫板を固定している釘頭部分に亀裂が発生しています。このような亀裂が徐々に悪化していき、最終的に完全に割れてしまいます。貫板の耐用年数は、環境等にも因りますが15年~20年程です。棟板金の釘浮きが確認された場合は、棟板金のメンテナンスサインです。足場が必要な工事となりますので、屋根の塗装やカバー工法等のメンテナンスと併せて行われるのもおすすめです。棟板金交換の際は、木材に代わり腐食に強く耐久性のある樹脂製(プラスチック)の貫板をおすすめしています。これからの台風シーズンに備え、火災保険の見直しや内容を確認されておくことも大切です。
私たち街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウイルス感染予防のため、手指消毒の徹底・マスク着用でご訪問しております。
参考価格
●棟板金SUSビス増し打ち工事:税込1,650/m~
●棟板金交換工事:税込6,050円/m~ ※棟の位置等により変わります
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ

船橋市湊町で棟板金の浮き症状の発生に伴う修繕工事のご相談

千葉市美浜区幸町にて棟板金の飛散、棟板金交換工事を行いましょう

千葉市緑区おゆみ野南にお住いのお客様に棟板金の調査へお伺い致しました

市原市青葉台にて棟板金飛散 足場に掛かる費用も火災保険の適用対象となります
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
市原市泉台で棟板金補修工事を実施、お客様にアンケートのご協力をいただきました
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
見知らぬ業者から「屋根の一部が壊れている」と指摘され点検してもらったが、どうも「点検商法」のようなので心配になった
Q3.弊社をどのように探しましたか?
なるべく自宅に近い、屋根工事に実績のある業者をインターネットで探した。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに問合せた。他の業者のなかで一番対応が早く、好印象をもった。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ホームページの内容が懇切丁寧で充実していて、信頼のおける会社と感じた。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
丁寧な対応で安心できた。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
トラブルがきっかけだったので何よりも信頼と信用 そして安心の施工
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
まともな業者と思われるところとは比較していない。
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
会社そして担当者に対する信頼感
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
天候が悪くなる前に工事が完了し、工事内容も予定通りで安心した。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
信頼できる会社 まず一番に問い合わせを。