桟木(さんぎ)とは?お住いの建築部材についてご紹介いたします
更新日 : 2023年11月12日
更新日 : 2023年11月12日
こちらの記事は、建築部材「桟木」についてご紹介しています。
約5分で読むことができます!
本日は、屋根に使用されている建築部材、桟木についてや、そのほかの建築部材についてご紹介していきたいと思います。
桟木とは何か
桟木の種類
屋根の横方向に設置されているものが瓦桟木「かわらさんぎ」になります。一方で屋根の軒、棟方向に設置されているのが縦桟木となります。
瓦桟木は高さ15㎜以上、幅21㎜以上と規定されていますが、一般的には高さ15㎜、幅30㎜のものが多く使用されているそうです。
ちなみに、高耐久仕様では高さ18㎜、幅45㎜の断面積が割り増しされたものもあります。
縦桟木は瓦から侵入した水を排水するための役割を担っています!
・防腐処理済み瓦桟木
こちらは、その名前の通り防腐処理された瓦桟木になります。
・合成樹脂瓦桟木
上記で桟木は木材が一般的とご紹介いたしましたが、合成樹脂瓦桟木は木材ではなく合成樹脂製のものを使用しています。
水抜きの使用方法について
水抜き方法には2種類あります。
1つ目は、瓦桟木を浮かせて排水経路を確保する方式です。
縦桟木を入れることで瓦桟木を浮かせることで、防水シートの上を水が軒先まで流れていきます。
2つ目は、水抜き加工により排水経路を確保する方式です。
瓦桟木の裏面に水抜きのえぐり加工がされているのです。
合成樹脂桟木もこの水抜き加工をされていることが多いですね(^▽^)/
桟木の施工方法
瓦だけでは雨水を防ぎきれません(-_-;)
瓦で防ぎきれなかった雨水は瓦を設置している桟木、さらにその下の防水紙まで到達します。
その雨水を上手く排出させるために、桟木の設置方法は様々です。
普段なかなか目にかからない桟木ですが、瓦屋根のお家にお住まいの方や瓦屋根を検討している方は知っておくと役に立ちます。上記の水抜き方法をもう少し詳しくご紹介します。
・流し桟工法
瓦桟木の下に桟木を入れ水が流れるスペースを作る方法です。
スペースがあることで雨水がスムーズに流れる仕組みです。
このスペースを作るために組み込まれる桟木は流し桟と呼ばれます。
・水抜き加工付き瓦桟木工法
先ほどご紹介した水抜き加工がされた桟木を使用する工法です。
桟木は横方向に設置されるため、瓦で防ぎきれなかった雨水が桟木によって溜まってしまうことから水抜き加工がされた桟木が作られました。
・通気下地屋根工法
流し桟工法のように瓦桟木の下に桟木を入れる工法です。
通常瓦桟木を設置する際、防水紙に釘やビスで固定します。その時に防水紙が傷むのを防ぐために、通気流し桟木を入れて、その上に瓦桟木を固定します。
ビスや釘を打つために、高さ9㎜以上の木材を使用します。名前の通り、通気をよくするための工法ですね(^_-)-☆
屋根の構造と屋根に関する用語を紹介
しかし、屋根工事について屋根業者に相談してみると、専門用語が多くて理解できなかったと感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、本日は屋根の構造と屋根の用語について一緒にご紹介したいと思います。・小屋組
屋根の構造のことを小屋組と言います。小屋の中を小屋裏と言い、一般的には屋根裏や天井裏とも言われています。
小屋裏の中には小屋束が立てられておりその上には母屋と呼ばれている木材が水平に取り付けられています。一番外側の母屋を軒桁と言い、てっぺんの母屋を棟木と言います。
・屋根の下地
母屋の上には垂木と呼ばれている木の棒を取り付け、垂木の上には野地板と呼ばれている板を張っていきます。
その上に下葺き材と呼ばれている防水シートを張ります。
基本的には屋根の下地は垂木、野地板、下葺き材の3つになります。
・屋根の仕上げ
下葺き材の上には屋根の仕上げ材、屋根材を張ります。
陶器瓦では先ほど上記でもご説明したように、瓦を引っかける瓦桟(かわらざん)桟木を取り付けてから屋根葺き工事を行っていきます。
また、雨水がお住いの内部に浸入しないように防水処置を行うことを雨仕舞と言います。
雨仕舞い部分には水切り板金とよばれる板金が用いられています。
水切り板金などを使って、雨水を排出させることを指します。
通常は屋根や外壁で雨水を防ぐ部位には水切り板金が取り付けられています。
屋根では棟板金、谷樋板金、軒先板金、雨押え板金、天窓板金などがあります。
この板金が正しく取り付けられていないと、お住い内部に雨水が浸入する可能性もありますので気を付けましょう(^▽^)/
・勾配
屋根の傾斜になります。傾きが緩い勾配を緩勾配、傾きが急な勾配を急勾配といいます。
勾配は1~10の寸単位で表しており、10寸勾配は直角になります。一般的なお住いでは3寸から5寸勾配が多く採用されています。
ちなみに、6寸以上ある屋根は工事の際に屋根にも足場を組み立てる必要があります。
屋根の先端部分のことで、外壁から軒先までの長さを軒の出と言われております。・棟
屋根のてっぺんを指します。
瓦屋根では瓦が用いられていますが、金属屋根やコロニアルでは棟板金と呼ばれている金属製の板金が使用されています。
・庇
小庇や霧よけともよばれています。
出窓などの開口部などに外壁に取り付けられている小さな屋根のことです。
玄関先の庇は玄関ポーチとも呼ばれていることが多いですね!
お時間のある方はぜひこちらの「知っておきたいお住まいの各部位の名前」も参考にしてみてはいかがでしょうか(^^)v
まとめ
関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
瓦屋根工事 金属屋根工事 防水工事 天窓工事に関連する新着ブログ
屋根工事の主な5種類の詳細や費用相場を解説!それぞれの必要性や失敗しないための業者選び
ベランダ・バルコニー修理・補修のポイント:雨漏りの原因と劣化症状、修理方法について解説
【瓦の名称】部位ごとの名称を解説!知っておくと効率的なメンテナンスに繋がります
瓦屋根工事 金属屋根工事 防水工事 天窓工事に関連する新着施工事例
瓦屋根工事 金属屋根工事 防水工事 天窓工事を行ったお客様の声一覧
天窓からの雨漏り、千葉市花見川区幕張本郷にてシーリング補修工事を実施!アンケートをご紹介
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
築26~7年で外壁、屋根に傷が目立つようになってきた。そろそろリフォームの時期かなと思い検討を進めていたが、急に雨もりが始まり慌てた。まずは屋根工事を急いで始めることとした。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット ホームページ。屋根の修理→千葉市で優良と言われている会社→ホームページ(街の屋根やさん)
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
インターネットでできるだけ地元の会社を探し、会社概要、資格、工事事例、費用等々を調べて長くつきあえそうな会社を候補として数社選んだ。実建設会社のリフォーム部門含む。インターネットだけなので、1回で良い会社に巡り会えるかやはり不安。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
とりあえず屋根修理の専門会社として街の屋根やさんに相談(問い合せ)してみようと思った。電話応対者の印象がよかった。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
タイミングが悪かったせいか実際にご担当者と会うのに7日かかったが、ていねいな応対、説明、現地調査等をして頂き、大変良かった。迅速な見積り対応感謝。やはり自分たちの都合ばかりでなく気軽に相談と提案のできる相手が欲しいですよね。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
迅速な修理対応と作業品質
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
他社は相談のみで、比較検討はしていない。
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
担当者の対応が良かったため
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
屋根修理だけなので終わってホッとした。あとは、結果を見るだけ(雨もり)ありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
無難に対応してくれると思われる会社