袖ケ浦市で天窓についてのご質問、天窓の種類と天窓交換の施工の流れをご紹介
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
主に天窓とは、採光や換気を目的とされ設置されています。日中は明るく、風通しも良くなるため、夏場や湿度の高い日は快適に過ごせるのではないでしょうか。
本日は、天窓の種類や交換する際の施工の流れをご紹介したいと思います。

主に固定式と開閉式があり、固定式は光の取り込みを主に目的とし、開閉式は光の取り込みと風の取り込み両方おこなえます。
ですので、お住まいの風通しも良くしたいという方には、固定式ではなく、開閉式の天窓がお勧めになります。


ちなみに、天窓もお住まい同様定期的なメンテナンスが必要になります。
・窓ガラス
ガラスが曇っていると、せっかくの天窓無駄になってしまいます。なるべく掃除を行いましょう。
・サッシ周辺
天窓も経年劣化を起こします。雨染みやカビなどの発生もありますので、定期的に確認を行うことが大切です。
・ガラスのひび割れ
天窓の寿命はおおよそ30年ほどですが、台風などの影響で飛来物でガラスが破損することもあります。
こういった場合は、早めにメーカーに相談をしましょう。


1.天窓周辺の屋根材などを撤去
↓
2.既存の天窓を撤去
↓
3.下地調整
↓
4.新しい天窓の設置
↓
5.防水施工、仕上げ
ちなみに、天窓の交換は屋根塗装や葺き替え工事を行うタイミングで一緒に行うことがお勧めです。
天窓のメンテナンスを考えているが、どこに相談したらいいか悩んでいる、という方は街の屋根やさん千葉まで気軽にご相談ください。
点検やお見積もり、ご質問やご相談を無料で承っております。
また、街の屋根やさん千葉では天窓のお困りごとやお悩み事についての解決法をサイトにてご紹介しておりますのでぜひ参考にしてみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
