天窓まわりの雨染みを発見した木更津市の方よりご相談、原因は防水紙の劣化でした
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
天窓(トップライト)は、室内をより明るくしてくれるほか、風の通り道にもなります。ですが、天窓を設置している方の多くが雨漏りの心配を抱えていることをご存知でしょうか。
本日は、天窓からの雨漏りの原因やメンテナンスの方法をご紹介したいと思います。

水が入り込むのを防いでいるのに、どうして雨漏りしてしまうのか?と思われる方もいらっしゃるかと思います。
そこで、天窓から雨漏りしてしまう原因をご紹介したいと思います。
まず1つめの原因は、ゴムパッキンの劣化です。窓枠に使用されているゴムパッキンは、約10年程度で劣化がはじまります。そうなると、雨天時に雨水が浸入してしまい、室内に直接漏れてきてしまうのです。
2つめの原因は、ゴミや鳥の巣などの異物の詰まりです。すぐに雨漏りをしてしまうことはありませんが、長い間ゴミや鳥の巣が溜まり続けると、下葺きがあったとしても、次第に雨水がしみ込み雨漏りに繋がります。
3つめは、防水シートの劣化です。約20年ほどで経年劣化により防水シートに穴があいてしまうなどで雨漏りが発生してしまいます。


目立つ外外傷がなかったため、今回の雨漏りの原因は、防水紙の経年劣化によるものだとお客さまにはご説明をいたしました。
天窓を解体し、天窓を交換するか、天窓を撤去する2種類の工事をお客様にはご提案させていただきました。
街の屋根やさん千葉では、天窓のメンテナンスや補修も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
