木更津市で棟板金が強風で飛ばされたとのご相談、点検・調査致しました
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
板金が強風で飛んでしまったため、補修工事を行ってほしいということで、街の屋根やさん千葉にご相談を頂きました。
棟はお住まいの中でも最も高い位置にあるため特に風の影響が受けやすいです。
棟板金の釘が抜けていたり板金が浮いていたりすると、強風で飛ばされてしまう可能性もありますので気をつけなくてはいけません。

梯子を掛けまずは屋根の上に上がらせていただき、棟の状況を確認します。確認すると、板金とその下にある木材、貫板が綺麗に無くなってしまっていることがわかります。
棟板金は、スレートや金属屋根材の一番上に取り付け、屋根材ではカバーできない部分を保護するためにあります。ですので、棟板金が飛散してしまうと、次第に雨水が入り込み雨漏りを引き起こしてしまう可能性もあります。
台風の時期になると、多くのお客様より、棟板金の飛散のご相談をいただきます。
棟板金の飛散の原因には、上記でも説明しましたが、釘が抜けてしまい屋根材と貫板間の固定力が弱い場合や、貫板の腐食や釘の腐食が原因になります。
お客様には、実際に屋根に上がった際に撮影した棟板金の状況を写真で確認していただき、早めの補修を行うようにご説明いたしました。


新規に棟板金を交換する際は、釘ではなくステンレス製のビス(SUSビス)で固定していきます。抜けづらく固定力も高いので、耐久性が期待できます。また、貫板の腐食が原因で板金が飛散してしまわないよう貫板には、腐食に強い樹脂製の貫板タフモックを使用することがおすすめです。
街の屋根やさん千葉では、お客様にご依頼をいただきましてから、お住まいの点検をしっかりと行い、お客様のご要望やお住まいに合った工事のご提案をさせていただいております。
点検・調査・お見積り・ご相談全て無料で行っておりますのでお気軽にご相談ください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
