富津市で軒天の剥がれを点検、劣化症状の放置は危険ですので注意!
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
軒天とは、お住まいの外壁から外側に突き出た屋根の裏側を指します。軒天井や軒裏と呼ばれることもあります。
軒天は、外壁を雨から守る役割も果たされており、お住まいの寿命を長くさせる効果もあります。
ですので、軒天の劣化症状を発見した際は、先延ばしにせず早めに業者に点検や補修をお願いしましょう。

お話を伺うと、軒天の剥がれなどの劣化症状は前から気づいていたそうですが、特に家に影響することもないだろうということで長い間放置をしていたそうです。
実際に軒天を確認していくと、剥がれが見られます。
軒天には不燃材系と木材系の2種類があります、一般的に使用されているのは不燃系です。ケイカル板や石膏ボード、フレキシブルボードなどの材質があります。今回お客様のお住まいの軒天は、木材系でした。
軒天の補修方法には、重ね張りや塗装、張り替えなどがあります。
重ね張りの場合は、既存の軒天を補強し、上から新しい軒天ボードを重ねます。張り替えの場合は、既存の軒天を撤去し新しく軒天ボードを設置します。
軒天の塗装は、軒天の劣化症状はひどくない場合に行う事がおすすめです。
今回、ご相談を下さったお客様の軒天箇所は劣化が著しいため、張り替えをご提案させていただきました。


できるだけ、工事費用をかけたくないという方は多いかと思いますが、その場合は、軒天の劣化をしっかりと把握し、劣化症状がひどくなる前に業者に相談することが理想です。
軒天の劣化症状には、色褪せやシミ、剥がれ、藻、カビなどがあります。特に軒天にシミが見られる場合の原因には、屋根に溜まった雨水が排出されずに、軒天部分まで流れてきてしまう事などがあげられます。ですので、軒天にシミが見られた場合には、早めに専門業者に相談をすることが大切です。
その他にも、コケや藻、剥がれなど少しでも症状がみられる場合は、早めに補修を行っておきましょう。
軒天の詳しい説明は 「軒天の雨染みと剥がれは見逃し厳禁! 雨漏りや鳥獣被害に繋がります」からもご紹介しております。参考にしてみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
