雨漏りのよくある原因4選|屋根・外壁・ベランダ・窓周りを徹底解説
更新日 : 2025年09月02日
更新日 : 2025年09月02日
雨漏りは放っておくと建物の寿命を縮めてしまう大きなトラブルにつながります。
実は、雨漏りの原因は一つではなく、屋根・外壁・ベランダ・窓周りなど、住まいのさまざまな部分に潜んでいるのです。
本記事では、特に多い原因を4つに分けてご紹介いたします。
大切なお住まいを守るためにも、どんな場所から雨漏りが発生するのか知っておくことはとても重要です。ぜひ参考にしてみてくださいね(^^♪
屋根材や防水紙の劣化や破損による雨漏り

DSC_7368
雨漏りの原因としてもっとも多いのが、屋根材や防水紙の劣化や破損です。
屋根材は日々の紫外線や雨風の影響を受けるため、年数が経つにつれて色あせやひび割れ、ズレなどの症状が出やすくなります。
また、屋根材の下に敷かれている防水紙は、建物を守る重要な役割を果たしていますが、耐用年数を超えると防水性が低下し、雨水が建物内部に侵入してしまいます。
特に台風や強風で屋根材が飛散すると、そこから一気に水が入ることもあり注意が必要です。
定期的に屋根の点検を行うことで、早期に劣化を発見でき、雨漏りを防ぐことにつながりますよ(^^)/
外壁やシーリングのひび割れからの浸水
外壁のひび割れや、サッシまわり・外壁の目地に充填されているシーリング材の劣化も雨漏りの原因となります。
外壁にひびが入ると、そこから雨水が内部に浸透しやすくなり、建物の柱や断熱材を濡らしてしまいます。
また、シーリング材はゴムのように柔らかい素材ですが、紫外線の影響で硬化・ひび割れ・剥離を起こすことがあります。
この状態を放置すると、外壁の隙間から雨水が侵入し、やがて室内へと漏れてしまうのです。
外壁塗装やシーリングの打ち替えを定期的に行うことで、建物全体を長持ちさせることができますよ(^^♪
ベランダやバルコニーからの雨水侵入
ベランダやバルコニーは平らな構造が多く、雨水が溜まりやすい場所です。
そのため、防水層が劣化すると雨水が建物内部に染み込みやすくなります。
特に排水口の詰まりや防水層のひび割れがあると、雨水が排水されず、長時間滞留することで雨漏りのリスクが高まります。
また、タイルや仕上げ材の下にある防水シートが劣化している場合も、目に見えないところから浸水することがあります。
ベランダに水が溜まりやすくなった、表面が浮いてきたといったサインが見られたら、早めに点検を受けるのがおすすめです(#^^#)
窓周りやサッシ部分の不具合による漏水
意外と見落としがちなのが、窓周りやサッシ部分からの雨漏りです。
サッシと外壁の取り合い部分は、シーリング材で防水処理されていますが、ここが劣化すると隙間から雨水が侵入することがあります。
また、サッシの構造上、内部に水が一時的に溜まることもあり、排水経路が詰まっているとあふれ出して室内に漏れ出す場合もあるのです。
特に強い横殴りの雨の際には、このような症状が顕著に出やすくなります。
定期的にサッシ周辺を確認し、隙間や変色がないかをチェックしておくと安心です(^^)/
まとめ
雨漏りは「屋根材や防水紙の劣化」「外壁やシーリングの不具合」「ベランダからの浸水」「窓周りのトラブル」など、いくつかの原因によって発生します。
どのケースでも共通しているのは、早めの点検と適切なメンテナンスが雨漏り防止につながるということです。
小さなサインを見逃さず、日常的にお住まいをチェックしておくことが大切ですよ(^^)/
今回の記事が、みなさまの大切なお家を守るヒントになれば嬉しいです♪

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
