秋の落ち葉対策に最適!落ち葉除けネットの効果と注意点
更新日 : 2025年08月15日
更新日 : 2025年08月15日
秋が深まると、庭や屋根に大量の落ち葉が舞い降ります。
特に落葉樹が付近に多い住宅では、屋根や雨どいに落ち葉が溜まりやすく、掃除の手間が増えるだけでなく、雨どいの詰まりから雨漏りや外壁の劣化といったトラブルが発生することもあります。
こうした問題を未然に防ぐために注目されているのが「落ち葉除けネット」です。
落ち葉除けネットは、雨どいの上や屋根の軒先に設置して、落ち葉やゴミの侵入を防ぐ便利アイテムで、掃除の手間や雨水トラブルのリスクを大幅に軽減できます。
本記事では、落ち葉除けネットのメリットやデメリット、どのような住宅に向いているかを詳しく解説します。
落ち葉除けネットとは
落ち葉除けネットは、網目状のネットで屋根や雨どいを覆い、落ち葉や小枝が雨どいに詰まるのを防ぐ仕組みです。
材質はポリエチレンやナイロンなどで耐候性が高く、比較的軽量で設置しやすいものが多くあります。
設置場所は雨どいの上が一般的ですが、軒先や屋根の一部に取り付けることで、庭への落下も抑えられます。
DIYで簡単に取り付けられる商品もあり、専門業者に依頼する場合も比較的コストは低めです。
落ち葉除けネットのメリット
1つ目は「雨どいの詰まり防止」です。
落ち葉や小枝が溜まると雨水の流れが妨げられ、雨どいのオーバーフローや水漏れの原因になります。
ネットを設置することで、こうした詰まりを大幅に減らすことが可能です。
2つ目は「雨漏りや外壁劣化のリスク軽減」です。
雨どいが詰まると、雨水が軒先や外壁に流れ落ち、塗装の剥がれや木部の腐食、最悪の場合は室内への雨漏りにつながります。
落ち葉除けネットがあれば、これらの被害を未然に防ぐことができます。
3つ目は「掃除やメンテナンスの手間軽減」です。
ネットが落ち葉を防ぐため、雨どいの掃除頻度を減らせます。特に2階建て以上の住宅や屋根の勾配が急な住宅では、高所作業の危険も減らせるメリットがあります。
さらに、「比較安価で設置が簡単」であることもメリットの一つですが、雨樋の高さや位置によっては仮設足場が必要になるケースもあります。
そういった場合、ネット設置だけのために足場を組むのはお金がもったいないので、何か他の外装メンテナンスを行う時に合わせて設置を検討するのがよいでしょう。
どんな住宅におすすめか
落ち葉除けネットは、特に以下のような住宅に向いています。
樹木が多い住宅
庭や隣接地に落葉樹がある場合、秋になると雨どいが詰まりやすいため効果的です。
高所の雨どい掃除が大変な住宅
2階建て以上や屋根が急勾配の住宅では、掃除作業が危険になることがあります。
長期不在の住宅
別荘など、不在の期間の方が長いような住宅は、掃除できるタイミングもなかなか取れないので落ち葉除けネットがあると便利です。
デメリット・注意点
落ち葉除けネットにも注意点があります。
まず「完全に落ち葉を防げるわけではない」ことです。
網目のサイズによっては細かい葉や小枝がすり抜け、ネットの下に溜まることがあります。
また、ネット自体にゴミが溜まると、定期的な掃除や交換が必要です。
特に雨水の流れが詰まるとオーバーフローの原因になるため、設置後も全くメンテナンスが必要なくなるわけではないので注意しましょう。
さらに、設置場所や網目の種類によっては外観に目立つ場合があります。
住宅の景観にこだわる場合は、色や材質を選ぶことがポイントです。
設置時のポイントとまとめ
落ち葉除けネットを設置する際は、網目の大きさや設置角度を工夫することが重要です。
大きすぎると落ち葉を防げず、小さすぎると水はけが悪くなる可能性があります。
また、定期的にネットの清掃や点検を行うことで、効果を長持ちさせることができます。
総合すると、落ち葉除けネットは雨どい掃除や雨漏りリスクを大幅に減らせる便利なアイテムです。
メリットとデメリットを理解し、自宅の環境に合わせて適切に設置すれば、秋の落ち葉シーズンも安心して過ごすことができます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

落葉除けネット設置 に関連する新着ブログ

落ち葉除けネットで雨樋が詰まるのを防ごう!設置方法や雨樋詰まりの原因を解説!

雨樋の変形してしまう原因とは?主な要因とその対策を解説

雨どい掃除で詰まりを予防!雨どいの詰まりが招くトラブルとは?
