【塗装前の下地処理】ケレンとは?種類や効果を分かりやすく解説
更新日 : 2025年07月28日
更新日 : 2025年07月28日
外壁や鉄部、屋根の塗装工事では、塗る前の「下地処理」が仕上がりを大きく左右します。
その中でも特に重要なのが「ケレン作業」です。
この記事では、ケレンの目的や種類、効果について詳しく解説します。
塗装を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
ケレンの4つの種類と特徴
ケレンは、対象物の状態や仕上がりのレベルによって、以下の4つの種類に分類されます。
1種ケレン(ブラスト処理)
内容:高圧ブラストでサビや旧塗膜を完全に除去
使用場面:橋梁や大型建造物など、厳しい仕様が求められる現場
特徴:最も強力な処理方法。下地がほぼ新品同様になる
2種ケレン(電動工具を使った処理)
内容:グラインダーやサンダーなどの電動工具を使ってサビや塗膜を除去
使用場面:中程度のサビや劣化が見られる鉄部
特徴:広範囲を効率よく処理できる。中規模以上の建物によく使われる
3種ケレン(軽度のサビ落とし)
内容:ワイヤーブラシやスクレーパーなどの手工具で、浮いたサビや汚れを落とす
使用場面:軽度なサビが見られる場合や細かい部分の処理
特徴:手作業が中心。コストは比較的低い
4種ケレン(清掃・目荒らし)
内容:サンドペーパーなどで表面を軽く擦る。表面の汚れ落としと塗料の密着を高める目的
使用場面:塗膜は比較的健全で、再塗装を行う際など
特徴:見た目に変化は少ないが、塗料の密着性に大きな影響を与える
ケレンを行うことで得られる3つの効果
① 塗料の密着性が向上
サビや旧塗膜が残ったままだと、塗料がしっかりと付着せず、すぐに剥がれてしまう可能性があります。
ケレンによって下地を整えることで、塗料がしっかり密着し、長持ちする塗装が実現できます。
② サビの再発を防止
鉄部に発生したサビは、放置するとどんどん広がってしまいます。
ケレンでサビを根本から除去することで、サビの再発を抑えることができます。
③ 美しい仕上がりに
下地が整っていないと、塗装面がボコボコしたりムラになったりします。
ケレンによって表面をなめらかにすることで、美しく均一な仕上がりになります。
まとめ
ケレンは、塗装工事において「見えないけれど絶対に欠かせない作業」です。
しっかりとケレンを行えば、塗料の性能を最大限に引き出し、長く美しさを保つ塗装が可能になります。
外壁や屋根の塗装を依頼する際は、「どのようなケレン作業を行うか」を業者に確認することも、失敗しないポイントの一つです。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
