キッチン・浴室・トイレ・洗面所の水回りリフォームのポイント|補助金・助成金活用術も解説
更新日 : 2025年03月05日
更新日 : 2025年03月05日
住まいの快適さを大きく左右する「水回り」。
キッチン・浴室・トイレ・洗面所といった水回り設備は毎日使う場所だからこそ、老朽化や使いにくさを感じやすい箇所です。
そこで今回は、水回りリフォームの「成功のポイント」に加え、「補助金や助成金を活用するコツ」についても詳しく解説します(*^^)v
水回りのリフォームの種類
水回りリフォームと一口に言っても、対象となる箇所やリフォーム内容は多岐にわたります。
代表的な水回りリフォームの種類をご紹介します。
キッチンリフォーム
キッチンは、家族が集まり食事を作る大切な空間です。リフォーム内容も多様で、以下のような選択肢があります。
・システムキッチンへの交換
最新のシステムキッチンへの交換は人気のリフォームです。
収納力や作業効率が向上し、お掃除も楽になります。
・対面キッチンへの変更
リビングと一体感を持たせるため、壁付けキッチンを対面キッチンにするケースも増えています。
・部分リフォーム
コンロやシンク、換気扇など、一部設備のみを交換するリフォームも可能です。
浴室リフォーム
お風呂は1日の疲れを癒す場所。
快適性と清潔感を重視したリフォームが求められます。
・ユニットバスへの交換
古いタイル張りの浴室から最新のユニットバスに変更する事例が多いです。
断熱性や防水性が向上します。
・バリアフリー対応
手すりの設置や段差解消など、高齢者にも優しい浴室づくりが進んでいます。
・追い焚き機能や浴室乾燥機の追加
設備をグレードアップして、利便性を高めるプランも人気です。
トイレリフォーム
トイレは限られたスペースですが、使い勝手や清潔さにこだわりたい場所です。
・節水型トイレへの交換
最新型は節水性能が高く、エコにも貢献できます。
・タンクレス化
空間を広く見せるタンクレストイレも人気。お掃除も楽になります。
・手洗いカウンター設置
来客用トイレとして、デザイン性にこだわる方も増えています。
洗面所リフォーム
洗面所は、家族みんなが使う場所なので、収納力や動線が重要です。
・洗面台の交換
収納力やデザイン性に優れた洗面化粧台への交換が主流です。
・収納スペースの拡充
タオルや洗剤などを効率よく収納できる棚やキャビネットを追加するリフォームもあります。
・内装リフォーム
湿気に強い壁材や床材に変更して、清潔感を保ちやすくします。
水回りリフォームのポイント
水回りリフォームを成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
事前の計画から設備選び、業者選定まで、具体的に解説します。
家族構成とライフスタイルを考慮する
家族構成や暮らし方に合った設備選びが重要です。
例えば、小さな子どもがいる家庭なら掃除しやすさを重視したキッチンやお風呂、高齢者がいるならバリアフリー仕様を取り入れるなど、ライフスタイルに合ったプランを考えましょう(^_^)/
設備の機能とデザインを両立
最新の設備は機能性が高い一方で、デザインにもこだわった商品が豊富です。
見た目だけでなく、お手入れのしやすさや省エネ性能など、機能面もチェックしましょう(^_^)/
ショールームで実物を確認するのもおすすめです。
配管や給排水設備のチェック
水回りリフォームでは、見えない部分である配管や給排水設備の状態確認も欠かせません。
特に築年数の古い住宅では、配管の劣化が進んでいる可能性があるため、必要に応じて交換も検討しましょう。
まとめてリフォームしてコストダウン
キッチン、浴室、トイレ、洗面所など、水回り設備を一度にリフォームすると、工事費用や手間を抑えられることがあります。
個別にリフォームするより、まとめて依頼する方が効率的です(*^^)v
信頼できる業者選び
水回りリフォームは専門的な知識や技術が求められるため、実績豊富なリフォーム会社に依頼することが重要です。
口コミや評判、過去の施工事例を確認し、安心して任せられる業者を選びましょう。
将来を見据えたプランニング
家族構成の変化や将来のライフスタイルを見据え、長く快適に使える設計を心がけましょう。
特に、バリアフリー対策や省エネ設備の導入は、将来的な安心にもつながります。
水回りリフォームのタイミング
水回り設備には耐用年数があります。以下を目安に、劣化が目立つ場合は早めのリフォームを検討しましょう。
キッチン:約15~20年
浴室:約15~20年
トイレ:約15年
洗面所:約15年
水漏れや設備の不具合が発生する前に、計画的にリフォームを進めることで、住まい全体の資産価値を守ることにもつながります。
水回りリフォームで補助金・助成金を活用するコツ
水回りリフォームには、国や自治体が提供する補助金・助成金を活用できるケースがあります。
上手に活用することで、負担を抑えつつ快適な住まいを実現できます。
省エネ・バリアフリー関連制度をチェック
水回りのリフォーム自体に対する直接的な補助金や助成金制度はあまりありませんが、住まいの省エネ改修やバリアフリー改修に対しては、補助金・助成金事業が施行されているケースが多くあります。
リフォームを行う際、バリアフリー化や省エネ(断熱など)化を視野に入れることで、出費を抑えてリフォームできることがありますので覚えておきましょう(^_^)/
申請条件を事前確認
補助金・助成金には、対象となる設備・工事内容や申請タイミングなど細かい条件があります。
例えば、「工事前に申請が必要」「認定業者に依頼すること」といった条件を満たさないと、補助金が受けられません。
事前に自治体やリフォーム会社に確認しましょう。
リフォーム業者選びで補助金対応を確認
補助金申請のサポート実績が豊富なリフォーム業者を選ぶと、書類作成や手続きもスムーズです。
業者によっては、補助金を見越したプラン提案もしてくれるため、予算計画も立てやすくなります(*^^)v
期限と予算枠に注意
補助金には予算上限や申請期限があります。
人気の制度は早期終了することもあるため、最新情報をこまめにチェックしましょう!
まとめ
水回りリフォームは、毎日の快適な暮らしを支える重要な工事です。
設備の選び方やリフォームのタイミングを見極めることに加え、補助金・助成金を上手に活用することで、コストを抑えつつ満足度の高いリフォームが実現できます。
信頼できるリフォーム業者と相談しながら、ご家庭に最適なプランを考えていきましょう。
水回りのリフォームにお悩みの方は、ぜひ一度街の屋根やさんにご相談ください♪

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
