松戸市松戸にて棟板金の調査 固定が弱まり浮きも発生し強風により剥がれる恐れがありました
更新日 : 2023年03月29日
更新日 : 2023年03月29日
松戸に松戸にお住まいのお客様より、近くで工事をしていた人からの指摘があったということで棟板金の点検に伺いました。大屋根(2階)の棟板金の状態は、ご自身で確認することが難しい位置にあるため、バタバタと音がしない限りなかなか気付くことが出来ません。是非、お気軽に私たち街の屋根やさんへご相談下さい。
棟板金の浮きを確認
大棟と隅棟(下り棟)が接合している三つ又のシーリングが劣化しています。また、板金と板金にも隙間が出来て剥がれている状態でした。釘の固定は外れていない状態でしたが、屋根と棟板金に隙間も発生していましたので、強風が吹き込むなどして一気に捲れてしまう恐れがあります。最近は、台風並みの強風が発生することも多いため、台風シーズン前までに何とかすれば・・と考えているあいだに突風で被害に遭ってしまう可能性もあります。
隙間に雨が吹き込んだ場合でも、屋根の下に敷かれた防水紙に不具合が無ければ、雨漏りに発展する心配は低いですが、長く放置してしまうといずれ雨漏りしてしまう恐れもありますので、出来るだけ早めの対処をおすすめします。
雨仕舞板金のメンテナンスは大切です
建物内部への雨水浸入を防ぐ最後の砦は防水紙ですが、雨仕舞(あまじまい)という工夫をしている板金があります。棟板金もその一つです。雨仕舞は、屋根に降った雨水を適切に排水し、雨漏りから建物を守る役割をしています。雨水は、わずかな隙間さえあればどこからでも浸入してきますが、このような隙間から雨水が浸入しないように施されています。
お客様のお宅は、住宅密集地で周りのお宅との距離が近いこともあり、天窓(採光/明り取り)が設置されていました。天窓は屋根にはめ込んでいるため、雨漏りリスクが高くなります。そのため、天窓の周りには雨仕舞の水切り板金が取り付けられていますが、経年劣化は避けられませんので定期的な点検やメンテナンスが大切です。
塗装の劣化が進行
屋根全体的に塗装が劣化し色褪せが進んでいました。塗装が劣化しているということは、屋根材の防水性が損なわれているため、苔も発生しやすくなります。屋根材自体にも水分が浸透しやすくなり、水分を吸収して膨張・乾く際に収縮を繰り返すうちにヒビ割れを起こしたり、反りが発生するなど屋根材自体の傷みに繋がります。
点検の結果、棟板金の交換と屋根の塗装メンテナンスをご提案いたしました。屋根塗装は遮熱塗料で塗り替えの場合、470,800円(税込み)~承れます。詳しくは、お気軽にお問合せください。 私たち街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウイルス感染予防のため、手指の消毒・マスク着用等の徹底をおこない、訪問時もご安心していただけるよう努めております。
記事内に記載されている金額は2023年03月29日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
