台風で窓ガラスが割れないようにするために必要な対策とは
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
建物の中で最も脆弱な部分が窓ガラス

泥棒の侵入口となりやすいのが窓ガラスで、音を厭わないのであれば1秒もかからず割って家屋に浸入することが可能です。泥棒はご近所や警察との連携で防ぐことも可能ですが、台風などの自然現象は未だに人間では防げません。台風などの際は強風や飛来物で窓ガラスが割れるということも起こりえます。2019年の台風15号では木更津市でも屋根の被害の他、窓ガラスが割れてしまったというお家も多く見られました。どうしたら、その被害を防ぐことができるか考えてみましょう。
雨戸、シャッター、鍵、閉められる部分は全部締める


雨戸も、シャッターも、窓も、鍵が付けられている場合は全ての鍵を締めましょう。鍵をロックできる場合はロックも掛けましょう。雨戸には上と下、2つの鍵が付けられているものもあります。この場合、必ず上下とも鍵をかけてください。習慣化しており、どちらか片方しかかけないという方も多いのですが、片方だけだと強風による振動で鍵が開くこともあります。また、片方だけだとその部分だけに力がかかるので、歪んだり、壊れたりすることもあります。両方を掛けておけば、それぞれの負担も減るので鍵が開くこともありませんし、歪みにくくもなるのです。
窓の鍵も必ず掛けて、ロックしてください。強風による雨戸やシャッターなどの振動で、鍵が徐々に緩んでくることがあるからです。ロックしておけば、しっかりと固定されるので緩む心配はありません。
窓ガラスの台風対策は割れではなく破片の飛散の防止ために行います




これらは台風の強風に対しても非常に有効ですが、台風接近中にすぐ用意できるかというとほぼ無理です。そのような施工をしてくれるガラス屋さんやサッシ屋さんも台風の中、工事してくれるかというとかなり疑問です。そして、かなり高価なので、台風の為だけに設置するというのはかなり割高に感じてしまうでしょう。これからの防犯のことを考えれば、安いものかもしれませんが。
台風接近中と通過中にできることと言えば、「雨戸やシャッターを確実に締めて全ての鍵をかける」、「窓の鍵を締めてロックする」、「窓に養生テープを貼る」くらいしかないわけです。
割れたら、どうすべき?






現実的に考えて、そういった窓には格子を付けるべきです。もちろん後付けは可能ですし、取り付けてしまえば、ほぼメンテナンスフリーです。アルミ製のものであれば、錆びないし、軽いので取り付けた場所の負担も少なくて済みます。縦格子の場合、格子の間の間隔が広いものもあり、飛来物に対して防御力が低そうなものもありますが、取り付けないよりも防御力は格段にアップします。また格子の間隔が狭いものも選ぶことができます。ヒシクロスの面格子というのもあり、こちらは斜めに格子がクロスしたものですので、防御力は縦格子より高くなります。
飛来物が格子の間隔や目より小さいものでない限り、窓ガラスに直接当たるということはありませんので、割れるということも少なくなるのです。これにプラスして飛散防止フィルムを貼っておけば、まずは安心して過ごせるでしょう。 気象は年々、凶悪化しています。現在はこれに対抗するためにコストがかかる時代になりました。被災して困るのはご自身やご家族です。建物の防災のこともご家族でじっくりお考えください。
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
