富津市佐貫で雨樋の詰まりを解消、雨樋の基本知識と掃除方法をご紹介
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
雨樋の水がうまく排出されていない原因の1つとして、雨樋の詰まりが考えられます。雨樋が詰まってしまう原因には、落ち葉や風で飛んできたゴミ、砂、コケなどがあります。
そういった場合は、雨樋の清掃を行う必要があります。
本日は、雨樋の基本的な知識と雨樋の掃除方法についてご紹介したいと思います。

雨樋は、お住まいに雨水が侵入することを防いで、お住まい内部の腐食を避ける役割があります。また、雨が屋根から落ちることを防ぎ、お住まいの周りに溝や水たまりが出来にくくする働きもあります。


・塩ビ製品
塩ビ製品の雨樋は、価格が安く、種類も豊富です。価格が安いため他の種類の雨樋よりは耐久性が劣ってしまうのがデメリットです。
約10年前後で劣化症状が出てきますので、早めに点検を行うことがお勧めです。
・非塩ビ系合成樹脂材製品
塩ビ製品よりは価格が上がりますが、再利用が利きます。
・木系製品
竹を使用した雨樋など、現在ではあまり見られない雨樋です。歴史的な建物で見られることもあります。
・金属製品
合成軽量アルミ、ステンレス、銅など、お寺などでは銅製の雨樋を使用していることもあります。


まずは軒下にある横樋から掃除をします。全体的に確認し、落ち葉やごみ、コケなど気になる箇所をすべて綺麗に掃除していきます。
横樋を綺麗に掃除したら、バケツやホースを使用し、水を勢いよく流していきます。軽度のつまりであった場合は、そのまま水と一緒に詰まっていたゴミなどが排出され、雨樋の詰まりが解消されます。
しかし、上記のような方法でうまく水が流れない場合は、竪樋を掃除していきます。まずは軽く叩いてみて、ゴミなどが出てくるか確認します。
叩くだけでは足りない場合は、長い棒を差し込んでみたり、専用の掃除器具を使用し詰まりを解消していきます。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
