棟板金の雨漏りサインに注意!原因・症状・メンテナンスまとめ
更新日 : 2025年11月27日
更新日 : 2025年11月27日
屋根のてっぺんに取り付けられている棟板金は、雨水の侵入を防ぐ大切な部分です。
しかし、風雨の影響を受けやすいため、気付かないうちに緩みや破損が起き、雨漏りにつながるケースも少なくありません(>_<)
この記事では、棟板金の雨漏りが起こる原因や放置するとどうなるか、そして早めに気付くためのチェックポイントや日頃のメンテナンス方法について分かりやすくまとめました。
大切なお住まいを守るための参考にしてみてくださいね(^^)/
棟板金から雨漏りが起きる主な原因とは?

棟板金は屋根の面と面がぶつかる山の部分に取り付けられ、防水の役割を果たしているとても大切な部材です。
しかし、風雨にさらされる部分でもあるため、経年とともにトラブルが起きやすく、気付かないうちに雨漏りにつながることもあります(>_<)
特に多いのが、釘の緩みです。強風で棟板金が揺れると、少しずつ釘が浮いてしまい、隙間から雨水が入り込みやすくなってしまいます。
また、内部にある貫板が腐食してしまうと、棟板金を固定する力が弱まり、こちらも雨水の浸入につながりやすくなります。
雨漏りを放置すると起きやすいトラブル

棟板金からの雨漏りを放置してしまうと、住まいのあちこちに影響が広がってしまいます。
代表的なのが、天井のシミやクロスの剥がれ、木材の腐食などです。雨水が入り続けると屋根裏の断熱材にも水分が溜まり、カビの発生にもつながるため注意が必要です(>_<)
特に木造住宅の場合、内部の木材が湿った状態が続くと、構造部分にも悪影響を及ぼしやすくなります。
放置すればするほど被害が広がるため、棟板金周りに異変を感じたら早めに点検することが大切です(^^♪
棟板金の雨漏りを見つけるチェックポイント

「雨漏りしているかも?」と感じたときに、まず確認したいポイントがあります。
例えば次のような症状は、棟板金トラブルのサインになりやすいんです(#^^#)
-
屋根の頂上部分に浮きや隙間がないか
-
強風後に屋根周りでバタバタと音がしなかったか
-
天井や壁にシミが出ていないか
-
釘が浮いているように見える場所がないか
特に、風が強かった日のあとに棟板金の緩みが発生しやすいため注意が必要です。
また、見た目に異常がなくても、内部の貫板が腐っているケースもあるため、専門家による点検を取り入れると安心です(^^♪
棟板金の雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法

雨漏りのリスクを減らすには、日頃のチェックと状態に応じたメンテナンスがとても大切です。
棟板金は屋根の高い位置にあり、ご自身での点検が難しい場所でもありますので、無理をせずプロの点検を活用することをおすすめします(#^^#)
メンテナンスとしては、棟板金の釘の締め直しやシーリング補修、貫板の交換などが代表的です。
特に近年は腐りにくい樹脂製の貫板を使用するケースも増えており、長持ちしやすいため安心感があります。
定期的に状態を確認し、小さな不具合のうちに対処することで、雨漏りのリスクをしっかり抑えられます(^^)/
まとめ
棟板金は屋根の中でも特に風の影響を受けやすく、緩みや腐食が起きると雨漏りにつながりやすい部分です。
早めに異変に気付いて対処することで、お住まいへのダメージを最小限に抑えることができます(#^^#)
今回ご紹介した原因やチェックポイントを参考に、気になる症状があれば放置せず点検してみてくださいね。
定期的なメンテナンスを行うことで、安心して暮らせる住まいを維持できます(^^♪
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
棟板金交換に関連する新着ブログ
棟板金の修理が必要なサインと原因|放置は雨漏りや飛散の危険に
屋根の棟とは?役割・部材・劣化のサインをわかりやすく解説
棟板金の飛散に注意!原因と点検ポイント、訪問営業への対策
棟板金の取り付け手順と注意点|自分でできる?業者に頼むべき?
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです
お問い合わせフォーム













































































