築28年の棟板金を樹脂製タフモックで強化!安心の棟板金交換工事





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
市原市国分寺台にお住まいのお客様より、「最近、ご近所で棟板金が飛んでしまった被害がありました。不安になったため屋根の点検をお願いしたい」というご相談をいただきました。
築28年を迎える住宅ということもあり、台風や豪雨のニュースを見るたびに不安が募っていたそうです。
インターネットで棟板金の交換やメンテナンス方法を調べる中で、弊社サイトの「樹脂製下地材(タフモック)」に関する解説が目に留まり、興味を持ってくださったのがきっかけとのことでした。
現地調査の様子や、棟板金交換工事の様子をご紹介いたします!
築28年を迎える住宅ということもあり、台風や豪雨のニュースを見るたびに不安が募っていたそうです。
インターネットで棟板金の交換やメンテナンス方法を調べる中で、弊社サイトの「樹脂製下地材(タフモック)」に関する解説が目に留まり、興味を持ってくださったのがきっかけとのことでした。
現地調査の様子や、棟板金交換工事の様子をご紹介いたします!

担当:谷
- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 約28年
- 平米数
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- タフモック
- 費用
- 10万円
- ハウスメーカー
- 保証
切妻屋根の棟板金をチェック

現地調査に伺い、まずは屋根全体の状態を確認しました。
お客様のお住まいはスレート瓦の切妻屋根で、棟部分には一直線の棟板金が設置されています。
棟板金に関しては新築時から一度も交換されていないとのことでした。
棟板金の固定には、棟板金本体と内部の「貫板(ぬきいた)」を貫くように釘が打ち込まれています。
しかし、劣化と共に固定力は失われ、釘は少しずつ浮いてきてしまいます。
今回の調査でも、棟板金の端部や中間部で釘の浮きが確認され、板金がわずかに持ち上がっている箇所がありました(>_<)
棟板金交換工事のご提案!

こうした状態を放置してしまうと、強風時に棟板金が大きくバタつき、最悪の場合は飛散するリスクがあります。
飛散した板金が隣家の車や外壁に当たると、修理費用を請求される可能性もあり、大きな事故にもつながりかねません(>_<)
屋根のメンテナンスは、被害が出る前に行うことが大切です!
今回は棟板金交換工事をご提案させていただき、工事のご依頼を承りました。
棟板金交換工事の流れ
既存棟板金の取り外し

まずは、既存の棟板金を撤去していきます!
慎重に釘を抜き、板金カバーを変形させないよう取り外しました。
撤去後に露出した貫板を見るとやはり雨染みが多く、長期間の湿気に晒されてきたことが分かります。
貫板が完全に腐食していなかったのは幸いでしたが固定力は確実に低下しており、このタイミングで交換出来てよかったです(*^^*)
下地材「タフモック」の取り付け

続いて、下地材である「貫板」の設置です!
今回使用した樹脂製の貫板「タフモック」は、木材と異なり耐水性に優れる素材です。
そのため、腐食による固定力の低下を抑えることができます(^^)/
プラスチック繊維を主原料としており、軽量でありながら十分な強度を持つため棟板金の固定下地として高い耐久性を発揮します。
タフモックを棟の形状に合わせて設置し、ステンレスビスでしっかりと屋根に固定します。
このビスは錆に強く、長期間固定力を維持できるため、従来の釘打ちよりも安全性が向上しています!
新しい棟板金の取り付けと仕上げ

下地が確実に固定できたら、新しい棟板金を重ねてビス止めしていきます。
棟板金は屋根の最も高い位置にあるため、風の影響を強く受けます。
ビス止めの間隔や角度にも注意しながら、均一に固定していきました!
板金を取り付けた後は、継ぎ目部分に防水処理を施し、雨水の浸入を防止します。
棟板金は見た目こそシンプルな部材ですが、屋根全体を守る「蓋」のような役割を担う非常に重要な部分です。
しっかりと固定されて、初めて強風や大雨に耐えうる屋根が完成します!
棟板金交換工事の完工

今回の棟板金交換工事は、施工期間1日・施工費用10万円の工事となりました!
築28年ということもあり、貫板の劣化が進む直前のタイミングで交換ができ、「これで台風が来ても安心できます」とお客様にも大変喜んでいただけました。
棟板金は屋根の中でも特に風の影響を受けやすく、しかも内部の劣化は外から見えないため、気付かないうちにリスクが高まっていく場所でもあります。
屋根塗装をしていても、棟板金の下地まではメンテナンスされません。
強風・台風に備えるためにも、10年を目安に専門業者による点検をおすすめいたします!
棟板金のメンテナンスも、街の屋根やさんにお任せください!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
棟板金交換に関連する新着ブログ
棟板金の修理が必要なサインと原因|放置は雨漏りや飛散の危険に
屋根の棟とは?役割・部材・劣化のサインをわかりやすく解説
棟板金の飛散に注意!原因と点検ポイント、訪問営業への対策
棟板金の取り付け手順と注意点|自分でできる?業者に頼むべき?
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです











































































