「屋根塗装」と「棟板金交換」を同時施工|縁切りの重要性も解説!





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
長生郡一宮町のお客様より、屋根調査のご依頼を承りました。
汚れや変色が気になり、「そろそろメンテナンス時期かも...」と思われた事がお問い合わせのきっかけとの事です。
また、お客様のお住まいは10年前に弊社でお住まいのメンテナンスをさせていただいた経緯があり、「以前の工事で良くしてもらったから」とご依頼をいただきました。
お問い合わせをいただきありがとうございます!
今回は、屋根塗装と併せて棟板金交換工事をご提案させていただき、工事のご依頼を承りました。
汚れや変色が気になり、「そろそろメンテナンス時期かも...」と思われた事がお問い合わせのきっかけとの事です。
また、お客様のお住まいは10年前に弊社でお住まいのメンテナンスをさせていただいた経緯があり、「以前の工事で良くしてもらったから」とご依頼をいただきました。
お問い合わせをいただきありがとうございます!
今回は、屋根塗装と併せて棟板金交換工事をご提案させていただき、工事のご依頼を承りました。

担当:谷
- 施工内容
- 棟板金交換 屋根塗装
- 築年数
- 約30年
- 平米数
- 115㎡
- 施工期間
- 7日
- 使用材料
- 棟板金・タフモック・ヤネフレッシュSi
- 費用
- 115万円
- ハウスメーカー
- 保証
- 10年
屋根の状態確認

現地に到着後、まずは目視で屋根の状態を確認していきます。
お客様のお話しの通りスレート屋根の表面には一部で塗膜が剥がれ、ひび割れも散見されました。
屋根全体の塗膜が劣化してきており、特に北側の斜面では汚れや苔が目立つ状態です(>_<)
塗膜が持つ防水機能も低下している事が分かります。
棟板金の調査

次に、屋根の頂点に位置する棟板金を確認しました。
棟板金は屋根の上部に取り付けられた金属部材で、雨水が浸入しないように防水機能を持っています。
しかし、築年数が経過するにつれ、棟板金の下地に使われている木材が劣化し、強風や台風などの自然災害による被害を受けやすくなります
今回の調査では板金の浮きや固定釘の抜けが確認され、棟板金の劣化が進行している事がわかりました。
調査の結果、屋根塗装メンテナンスと併せて棟板金交換工事をご提案させていただき、工事のご依頼を承りました。
施工の流れ
それでは、それぞれの工事の流れを解説していきます!
既存の板金・貫板の撤去

まずは、既存の板金・貫板の撤去を行います。
既存の貫板は腐食が著しく進行しており、一部では黒く変色していました(>_<)
今回は、飛散などの被害を生じさせる前に交換出来たため幸いでした。
貫板の設置

土台となる貫板を設置していきます!
既存の貫板は木製素材でしたが、今回使用するのは樹脂製のぬきいたです。
木材と比較して水分に強く、耐久性にも優れます。
また、固定は釘ではなくビスが使用されるため、より安心してご使用いただけます(#^^#)
板金カバーの設置

最後に、板金カバーを設置していきます。
2m程の板金を繋ぎ合わせていき、繋ぎ目部分には雨水が侵入しない様に止水処理をしっかりと施します!
以上で、棟板金工事も完了です(^^)/
高圧洗浄

続いて、屋根塗装メンテナンスを行っていきます。
屋根塗装を行うためには、まず最初に高圧洗浄を実施する必要があります。
高圧洗浄の目的は、古い塗膜や屋根に付着した汚れを完全に取り除くことです。
塗装の密着を良好にするために、洗浄時には最低でも14.7MPaの圧力をかけて洗浄していきます!
下塗り

続いて、下塗りを行っていきます。
今回は、SK化研の「マイルドシーラーEPO」を使用しました。
この下地塗料は、既存の塗膜と新しい塗膜との密着を強化し、塗装が剥がれにくくなる役割を果たします。
また、忘れてはいけないのが「縁切り」。
縁切りとは、スレートの小口部分が塗料によってふさがれない様に「隙間」を設ける作業です。
縁切り不足は屋根材内部の水分・湿気の逃げ道を奪う為、雨漏りや部材の劣化進行に繋がります!
そうした施工不良を防止するため、しっかりと縁切りを行っていきます。
中塗り・上塗り

下塗りが完了した後は、いよいよ仕上げ塗装です。
今回使用した塗料は、SK化研の「ヤネフレッシュSi」。
この塗料は屋根専用に開発されており、耐候性と防水性に優れた塗料です。
また、仕上げ塗装は中塗り・上塗りと2回塗りが基本です。
1回目の塗装後に乾燥させ、2回目を塗布することで強度が増し、長期的な保護が期待できます。
完工
以上で、棟板金交換工事、並びに屋根塗装工事が完了となります。
同時に施工させて頂いた事で、足場の仮設費用もお得になる工事となりました(#^^#)
街の屋根やさんでは、幅広い工事実績を豊富に持っております。
屋根のお悩みは、ぜひお気軽にご相談くださいね。
工事を行なったT様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
北面が汚れてきた。前回から8年たった。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
前回シェアテックに塗装をお願いした。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
前回会社名はシェアテック。今回ネットで見たら「街の屋根やさん」でちょっとまごついた。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
前回の塗装がしっかりしていたから
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
真じめで信頼がおけると感じた。
【工事後】
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
費用と工事内容のバランス
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
比較しませんでした。
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
前回の仕上りと今回担当者の人柄。屋根のチェックで貫板の腐食があり、タフモックの棟板金交換を勧められた。プロの視点。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
雨どいが30年物で傷んでいたが同時に交換するか迷った。足場があったので自分で少し修理した。平屋なので簡易な安全対策で費用軽減が出来ないか?
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
プロの職人集団。安くはないが?いい仕事。
T様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
棟板金交換 屋根塗装に関連する新着ブログ
素地調整の基本と手順|美しい塗装を長持ちさせるコツ
【知らないと損】火災保険で屋根塗装ができる条件と注意点を紹介
屋根塗装と雨漏りの関係|失敗しない塗装の進め方
サーモアイとは?屋根の温度上昇を抑える人気の遮熱塗料を解説!
棟板金交換 屋根塗装に関連する新着施工事例
棟板金交換 屋根塗装を行ったお客様の声一覧
【袖ヶ浦市】安心の再依頼!リピーター様より屋根・外壁塗装工事をご依頼いただきました♪

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
屋根の一部が割れていると住宅メーカー(S社)から指摘された為。前回の塗装から20年くらいたっていて変色や苔が目立つ様になっていた。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
数年前の台風で雨どいを修理してもらった事があったので。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
以前、修理してもらった事がある為。新しい業者さんには連絡しにくい・・・・。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
以前と同じ担当の方だったのでいろいろ相談することができた。

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
きれいに仕上がる事。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
10年保証。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
色の組み合わせで悩みましたがバッチリです。近所の評判も良好。雨戸や玄関の扉も艶々になりました。雨漏りの心配をしていたが赤外線カメラでチェックしてもらったので安心出来た。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
・写真による説明(屋根 屋根うら)カラーシミュレーションでの色決め ・丁寧な作業、きれいな仕上がりに満足したと、市原市の友人にすすめました。











































































