市原市にて台風被害で破損したバルコニーの波板屋根に新しくポリカ波板を設置した補修工事を実施





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
市原市にお住まいのお客様は、先日の台風により、2階のベランダ屋根の波板ポリカが強風で数十枚飛ばされてしまいました。
以前も同様の被害があり、そのたびに修理を行っていたとのことです。
修理費用が繰り返し発生しているため、今回は火災保険で修理費用を補えるかどうかを調べていたところ、弊社のホームページをご覧になったそうです。
前回の修理業者とは連絡が取れず、これまで何度も修理を行っていることから、できるだけ飛散しにくい素材で施工してほしいとのご要望がありました。
以前も同様の被害があり、そのたびに修理を行っていたとのことです。
修理費用が繰り返し発生しているため、今回は火災保険で修理費用を補えるかどうかを調べていたところ、弊社のホームページをご覧になったそうです。
前回の修理業者とは連絡が取れず、これまで何度も修理を行っていることから、できるだけ飛散しにくい素材で施工してほしいとのご要望がありました。

担当:谷
- 施工内容
- その他の工事 波板ポリカの設置工事
- 築年数
- 40年
- 平米数
- 40㎡
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 波板ポリカ
- 費用
- 詳しくはお問い合わせください
- ハウスメーカー
- 保証
台風で破損した波板屋根を点検調査

現地調査すると、台風の被害で二階バルコニーの波板ポリカ屋根が飛散しているのを確認。
お客様に状況を伺うと「住宅を建てた際に二階部分に後付けのアルミバルコニーを設置しており、バルコニー本体には問題はない」とのことでした。
しかし、過去にも数回、波板ポリカの飛散被害が発生しており、数年前に修理したばかりのものが、今回の台風で再び大きな被害を受けたそうです。
今回の台風は規模が大きく、直したばかりの波板が飛散してしまうほどの影響があったと考えられます。
波板ポリカは屋根材の中でも簡易的な部材であり、定期的な交換が必要です。
余談ですが、ポリカーボネート波板が主流となる前に、従来では塩ビ波板が使用されていました。
補強材入りのメッシュ波板もありましたが、紫外線による劣化で飛散するケースが多く見られました。
既存の部材を撤去して清掃

工事は、まず飛散していない部分を撤去する作業から開始します。
後付けのアルミバルコニーは雨樋が一体化されており、ゴミは入りにくく設計されていますが、波板ポリカを設置すると清掃が困難になります。
そのため、交換時には必ず清掃を行ってもらえる業者を選ぶことが重要。
お客様によると、これまでは波板が飛散するたびに実費で修理を行っていたとのことでした。
繰り返しの修理負担を考慮し、今回は火災保険を活用して費用を賄えるかを検討されていました。
弊社では、火災保険を利用する際のサポートとしてご相談を承っており、最終的な査定は保険会社によって行われます。
加工したポリカーボネート波板を設置

波板ポリカは比較的簡単に交換できる屋根材です。
現在ではポリカーボネートが主流となり、破損しにくく改良されていますが、従来では塩ビ波板が一般的でした。
どちらも紫外線により劣化しますが、耐候年数は塩ビよりもポリカーボネートの方が格段に長く、以前と比べてお客様にとって利便性が高まっています。
交換作業は、専用のハサミでカットし、フックで本体に固定して完了になります。
簡単に取り扱えるものですが、屋根材としての役割を果たしています。

お客様はこれまで何度も災害時に交換を行っており、今回はできるだけ丈夫な素材を希望されました。
弊社で使用する製品は、住友ベークライト株式会社製の「PA1509-32 フロント熱線カット30%以上」のポリカーボネートです。
耐候性が高く、耐衝撃性にも優れており、品質は非常に高いものとなっています。
現在ではホームセンターなどでさまざまなポリカーボネート製品が低価格で販売されていますが、性能面では比較になりません。
住友グループ製のため、高温時でも110℃まで熱変形せず、低温時でもマイナス20℃まで強度がほとんど変化しません。
そのため、設置後も長期間にわたり飛散する可能性が低いと考えられます。
ステンレスフックで固定

お客様の住宅は海に比較的近いため、塩害が劣化の一因となっています。
今回は、従来のポリカフックよりも塩害に強いステンレスフックを使用しました。
波板ポリカが飛散する原因の一つとして、フックの劣化が挙げられます。フックが損傷すると波板を固定できなくなり、結果として波板部分が飛散することがあります。
フックの劣化によるトラブルを防ぐため、耐用年数が長く、錆びにくいステンレスフックを採用しました。
完工

台風被害で破損したバルコニーの波板屋根に新しくポリカ波板を設置した補修工事が無事に完工しました。
当時のアルミバルコニーには塩ビ波板が主流でしたが、現在ではポリカーボネート製の波板が一般的となり、強度は大きく向上しています。
ポリカーボネートはガラスの約200倍、塩ビの約20倍以上の強度を持つと言われています。
もし古い波板が設置されている場合、飛散による周囲への被害を防ぐため、ポリカーボネート製への交換が望ましいと考えられます。
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
その他の工事に関連する新着ブログ
戸建て住宅に避雷針は必要?設置のポイントやメンテナンスについてわかりやすく解説!
意外と知らないケラバと破風の違い|屋根を守る重要な部分を解説します!
屋根材の寿命は何年?耐用年数を延ばすためのポイントをわかりやすく解説
庇工事の基本ガイド|雨や日差しから家を守る仕組みとお手入れ方法
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。














































































