軒天が落ちた原因は破風板からの雨漏り!下地補修と塗装で再発防止





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
東金市にお住まいのお客様より、「軒天が突然落ちて穴が開いてしまった」とのお問い合わせをいただきました。
また、弊社にご相談頂く前に飛び込み業者が訪れ「このままだと屋根が壊れる」と不安を煽るような説明をされたとのこと。
ご不安になられたお客様は、信頼できる業者に見てもらおうと弊社へご相談いただきました。
ご連絡を受け、すぐに現地調査に伺い、軒天の落下原因を詳しく調べることになりました。
また、弊社にご相談頂く前に飛び込み業者が訪れ「このままだと屋根が壊れる」と不安を煽るような説明をされたとのこと。
ご不安になられたお客様は、信頼できる業者に見てもらおうと弊社へご相談いただきました。
ご連絡を受け、すぐに現地調査に伺い、軒天の落下原因を詳しく調べることになりました。

担当:谷
- 施工内容
- その他の工事
- 築年数
- 約25年
- 平米数
- 施工期間
- 3日
- 使用材料
- ケイカル板・日本ペイントケンエース
- 費用
- 68万円
- ハウスメーカー
- 保証
「軒天が落ちてきてしまった…」そんなご相談を東金市のお客様からいただきました。
まずは、現地調査でしっかりと原因を調査させていただきます。
破損箇所を確認

っそく破損した軒天部分を拝見させていただきます。
確認すると軒天の一部が剥がれ落ち、周囲にも塗膜の浮きや剥がれが多数見られました。
また、軒天の裏面を確認すると湿気を含んだ跡や黒ずみがあり、単なる経年劣化ではなく内部から水分が侵入した痕跡がはっきりと見て取れました。
このような状態では、残っている部分の軒天も強度が低下しているため、風の影響やわずかな衝撃で落下する危険があります。
お客様にもその場で状況をご説明し、安全のために早期修繕が必要であることをお伝えしました。
破風板の劣化

軒天だけでなく、破風板(屋根の端部分)も詳しく確認します。
破風板と屋根の取り合い部分のコーキングは劣化が進行しており、ひび割れや隙間ができていました。
このわずかな隙間から雨水が侵入し、内部をつたって軒天の裏側へとしみ込んでいたと推測されます。
特に新築時に使われる一般的なシーリング材は、耐候年数が短いため、10年を超えると劣化が進むことが多い部分です。
今回の雨漏りはこの「コーキングの劣化」が原因で、浸水による影響で落下に至ったと判断されました。
軒天張替え工事の実施
今回は、最適な施工方法として軒天張替え工事をご提案させていただきました!
工事の様子をご紹介いたします。
解体作業:安全に古い軒天を撤去

まずは落下した部分と、その周囲の傷んだ軒天を撤去します。
劣化している部分を残してしまうと、後々再発の原因になるため、湿気を含んだ板はすべて撤去して下地の状態も丁寧に確認しました。
下地の補修・補強

軒天の下には、木製の下地が組まれています。
今回は雨水の影響で一部が黒ずんでおり、腐食が進みかけていた箇所もあったため、腐った部分は交換して全体の強度を高めるために補強材を追加しました。
この段階で下地をしっかり整えることで、新しい軒天材の密着性や仕上がりの美しさが大きく変わります。
見えない部分ですが、最も重要な工程です(^^)/
新しいケイカル板の取り付け

補強後は、新しい軒天材であるニチハ製ケイカル板(厚さ5mm)を使用しました。
ケイカル板は「ケイ酸カルシウム」と「砂」を固めた不燃材で、軽量かつ防水性に優れています。
住宅の軒天や浴室の天井など、水回りにも広く使われる信頼性の高い建材です。
ただし、どれほど防水性が高くても、常に湿気にさらされる環境では劣化が早まります。
表面には防水塗料を塗布して仕上げるのがポイントです。
破風板のコーキング打ち替え

雨漏りの原因である破風板の継ぎ目も、しっかりと修繕を行いました。
古いコーキングをすべて撤去し、下地を清掃したうえで、新しい高耐候タイプのシーリング材を充填。
直射日光が当たりやすく、紫外線による劣化が進みやすい部分ですので、ここを確実に補修しておくことで再発を防止します。
小さな隙間からでも雨水は侵入しますので、細部まで丁寧に仕上げました。
軒天塗装で美しく仕上げ

最後に、仕上げとして塗装を行いました。
使用したのは、日本ペイント「ケンエース」。
ケンエースは軒天や天井などの湿気が多い場所に最適な塗料で、防カビ性・透湿性に優れています。
塗装により防水性が向上するだけでなく、白く清潔感のある外観に仕上がりました(^^♪
塗装は単に見た目を整えるだけでなく、ケイカル板の寿命を延ばす役割もあります。
工事完了

以上で、軒天張替え工事の完工です!
工事は3日間で終了しました。
今回のように軒天の落下が見られる場合、単なる老朽化ではなく「雨漏りによる内部劣化」であることが多いです。
見た目を直すだけでなく、原因をしっかり突き止めて修繕することで再発を防ぐことができます。
軒天のトラブルも街の屋根やさんにお任せください!
工事を行なったH様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
軒天の修理
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
はい
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
特になし
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
担当者の方の対応 お客様目線で、必要な修理の説明(的確な)
【工事後】
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
誠実な対応
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
誠実な対応 的確な説明
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
H様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP


街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
その他の工事に関連する新着ブログ
戸建て住宅に避雷針は必要?設置のポイントやメンテナンスについてわかりやすく解説!
意外と知らないケラバと破風の違い|屋根を守る重要な部分を解説します!
屋根材の寿命は何年?耐用年数を延ばすためのポイントをわかりやすく解説
庇工事の基本ガイド|雨や日差しから家を守る仕組みとお手入れ方法
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。












































































