船橋市行田で棟板金の部分交換工事を施工致しました





工事のきっかけを伺いました!
担当:藤崎
船橋市行田で訪問業者による棟板金指摘を受けられたとのご相談を頂き、調査にお伺いさせて頂きました。棟板金に浮き症状が見られるとの事で、浮き箇所に養生テープを貼って応急処置をしている状況とのお話でした。
実際確認すると訪問業者に指摘を受ける程の状態は見受けられず、数箇所の釘抜けが見られる事と応急処置が成されている場所の浮きが若干出てはおりましたが、それ以外の場所については、未だ状態を保っている印象を受けました。
今回症状が出ている箇所は実施する意向でしたが、棟板金の全交換は先々で屋根カバー工事も検討したいとの方向性から、全交換を行ってしまうと返って余計な費用を出てしまう事に繋がる事をご説明し、症状の出ている箇所に特化した部分的な棟板金交換工事を行う事で進めて行く事となりました。
実際確認すると訪問業者に指摘を受ける程の状態は見受けられず、数箇所の釘抜けが見られる事と応急処置が成されている場所の浮きが若干出てはおりましたが、それ以外の場所については、未だ状態を保っている印象を受けました。
今回症状が出ている箇所は実施する意向でしたが、棟板金の全交換は先々で屋根カバー工事も検討したいとの方向性から、全交換を行ってしまうと返って余計な費用を出てしまう事に繋がる事をご説明し、症状の出ている箇所に特化した部分的な棟板金交換工事を行う事で進めて行く事となりました。
担当:藤崎

施工内容棟板金交換
築年数約20年
平米数4m分交換施工
施工期間交換施工1日
使用材料ガルバリウム鋼板 タフモック
費用詳しくはお問い合わせ下さい
ハウスメーカーハウスメーカー不明
保証お付けしておりません
【施工内容】
棟板金交換
築年数
約20年
平米数
4m分交換施工
施工期間
交換施工1日
使用材料
ガルバリウム鋼板 タフモック
費用
詳しくはお問い合わせ下さい
ハウスメーカー
ハウスメーカー不明
保証
お付けしておりません
棟板金の調査依頼
こちらが現地調査での屋根点検状況となります。棟板金に浮きが生じていて、それをテープで応急的な対応をしております。この対応を行ったのは私どもの前にやって来た訪問業者との事でした。曰く棟板金に浮きが有るとの指摘から全交換の必要性を伝えられ、特にこの部位については危険との判断から養生テープで仮止めをしていったとの事でした。
訪問業者の言う指摘程の指摘症状は出ていません
しかし棟板金全体を確認すると訪問業者が言う程の浮き症状は見られません。3~4本の釘浮き箇所は見られましたが、直ちに全交換と言った症状とは言えません。確かに年数的に20年程経過している事から、棟板金全体を交換していく事は決して悪い選択肢では有りません。但し、注意が必要なのは、次回のメンテナンスで屋根塗装では無く屋根カバー工事や葺き替え工事を行う場合は、今回全交換してしまうと折角の新設した棟板金を再度撤去、交換していく必要性が生じるので、若干無駄が発生してしまう事は否めないと言えるのです。
棟板金の部分交換施工を行います
それらの点を勘案し、屋根の現状から次回のメンテナンスは塗装では無く、カバー工法等を検討したいとの方向性から、今回はその症状が顕著であった場所のみの棟板金部分交換工事を施工していく事でお話となり、弊社の方で進めさせて頂くは運びと至りました。
既存棟、貫板の撤去
部分交換施工に当たり、先ずは既存の棟板金及び貫板の撤去作業から行います。棟包みの板金を外すとこの様に既存の貫板下地が顕れますが、やはり浮きが生じていた箇所は黒済み等の劣化書状が目に付きます。強度が全く無くなった訳では有りませんが、若干弱ってしまっていると言う状態ではあります。
樹脂製貫板で下地を再構築
その既存貫板下地も撤去し、新たに新設する下地は樹脂製の貫板、タフモックを使用して参ります。このタフモックはプラスティック樹脂製となりますので、木材とは異なり腐食の心配は軽減されます。それは下地の強化策にも繋がる取付設置となり得ます。
棟包み板金の取付
そして、棟板金を被せて棟の構築を進めて参ります。今回浮いた箇所と角度が変わる上部の隅棟の一部も交換し、角度の変わる頂点に不具合が生じない様取り付けて参りました。板金同士の重なりには内側にシーリングを施して水の浸入防止策も入念に行って参ります。
棟板金の取付完了
これで棟板金の取付新設も完了です。やはり部分交換で若干の違和感は有りますが、既存と極力色の濃さが同系の物を選択したので、違和感も最小限で抑えたつもりです。
クラック補修と棟板金の釘抜け箇所の補修
棟板金の部分交換以外にも折角の機会ですから、屋根のクラック箇所のシーリング補修、更に数本では有りましたが釘の抜け箇所が見受けられましたので、その場所の再打ち込み補修も同時に行って参りました。
工事の完了
無事工事の完了です。既存のケラバ板金との取り合い箇所もしっかりと切り込んで一体化となる様に取り付けました。浮き症状も無くしっかりと納まった印象です。この様に部分交換において既存部との取り合い仕上げ処理は、納め(仕上げ)を良くする上でも非常に重要となります。
隅棟上部の取り合い箇所も同様です。しっかりと上側の既存棟板金と咬み合わせてこちらも綺麗に納めて浮きや隙間の発生と言った事に成らぬ様、配慮して接合させて頂きました。
私たち街の屋根やさんでは、全体施工は勿論、この様な部分的な施工も喜んでご対応させて頂いております。尚、棟板金交換工事の費用目安はこちらをご参考にして下さい。更に今後のお住まいのメンテナンス計画に基づいた施工ご提案も心掛けて取り組んでおりますので、皆様も是非お気軽にご相談下さい。
船橋市では他にもたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ



市川市欠真間で棟板金の調査、棟板金交換工事(税込6,050円/m~)を提案致しました

柏市西山で棟板金の交換工事、樹脂製タフモック下地180,000円~承っております
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
柏市西山で棟板金交換工事、お客様にアンケートにご協力いただきました
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
隣家の工事業者から屋根の修理を指摘されたため
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネットで千葉県の業者を探して
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
一つの業者の見積りをしてもらったのを機に、いくつかの業者と比較して決めようとした
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
動きが速く、屋根にあがって適格な話をしてもらい納得できたこと
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とても良かった 説明が丁寧であり安心できた
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
なるべく安く、安心できるような仕事をしてもらえること
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
T社 I社 M社
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
動きが速く、説明も丁寧でわかりやすく、良心的な値段であったため
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
これでひとまず安心できた。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
一度連絡して他社と比較するといいと話す