対策について オンラインでの無料相談・ご提案について
袖ケ浦市野里のお客様邸で棟板金交換工事を行なわせていただきました
更新日 : 2022年03月16日
更新日 : 2022年03月16日
袖ケ浦市野里にお住まいのお客様より「棟板金が剥がれかかっている」とのお問い合わせをいただきました。内部の貫板も折れてしまっている状態とのことでした。屋根のことで特にお問い合わせをいただくことが多い部分が、棟板金です。棟板金は、雨水の浸入を防ぐという役割を担っており、重要な部分の一つです。今回、お客様邸では棟板金交換工事を行なわせていただきました。
現地調査で状態を確認
まずは現地に伺い、実際の屋根の状態を確認させていただきました。私達、街の屋根やさんでは現地調査・お見積り作成まで無料で承っております。棟板金が剥がれかかっており、内部の貫板も剥がれてしまっている状態でした。
棟板金の剥がれが起きる主な原因は、棟板金を固定している釘の浮きです。棟板金などの金属は、気温が高い日中には太陽の熱で膨張し釘も一緒に引っ張られます。そして夜になり気温が下がると収縮しますが、このとき棟板金のみが収縮するため、繰り返すことで、釘が徐々に浮いてきてしまうのです。また、築年数が経過し、内部の貫板が劣化することでも釘の固定力が下がり、棟板金の剥がれの原因に繋がります。
棟板金交換工事を実施
今回、お客様へ棟板金交換工事のご提案をさせていただきました。既存の棟板金と貫板を取り外し、作業を行なっていきます。新しい貫板をネジタイプのビスでしっかりと固定し、棟板金を取り付けていきます。新しく取り付ける棟板金は、ガルバリウム鋼板です。棟板金の固定には、錆びにくいステンレス製のネジタイプのビスを使用していきます。また、棟板金同士を重ね合わせる前には、防水処置としてコーキングを充填します。この作業を繰り返し、棟板金を取り付けていきます。
無事に棟板金交換工事が完了いたしました。棟板金は屋根の高いところに存在するため、特に風の影響を受けやすくなっています。棟板金が剥がれていた場合には、雨漏りを防ぐためにも早めの対応が必要です。街の屋根やさんでは、棟板金工事を税込6,050円/㎡~承っております。工事の金額については、お住まいの状態で変わります。新型コロナウイルス感染対策も徹底しておりますので、まずはお住まいの状態を確認させていただければと思います。屋根のことでお困りの際には、お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
