対策について オンラインでの無料相談・ご提案について
君津市中野にて昨年の台風により飛散してしまった棟板金を交換し復旧、貫板にはタフモック下地を使用しました





工事のきっかけを伺いました!
担当:黒川
今回は君津市中野にお住まいのお客様よりご相談を頂きました。昨年の台風(令和元年房総半島台風)により棟板金が飛散し庭に落ちてしまっている状態とのことでした。まずは調査にお伺いし飛ばされしまった棟板金を確認しお客様に状況のご説明と棟板金交換工事のご提案をさせていただき、今回はすべての棟板金を交換することとなりました。
担当:黒川




施工内容棟板金交換
築年数20年程
平米数29m(棟板金交換部)
施工期間2日間
使用材料ガルバリウム鋼板,タフモック
費用50万円
ハウスメーカーハウスメーカー不明
保証お付けしておりません
【施工内容】
棟板金交換
築年数
20年程
平米数
29m(棟板金交換部)
施工期間
2日間
使用材料
ガルバリウム鋼板,タフモック
費用
50万円
ハウスメーカー
ハウスメーカー不明
保証
お付けしておりません
台風により飛散した棟板金
今回は君津市中野にお住まいのお客様よりご相談を頂きました。「昨年の台風(令和元年房総半島台風)によって棟板金が飛ばされてしまい、庭に落ちてしまっている状態。復旧工事をお願いしたいので見積もりをいただきたい」とのことでした。
まずは調査にお伺いしお客様に現状を再度確認させていただきます。台風による被害は棟板金の飛散のみで、現状は雨漏りも発生していないとのことでした。被害を受けてしまった部分以外でも気になる点がありましたらお気軽にご相談ください。
飛ばされ庭に落ちてしまった棟板金を確認すると飛ばされてしまった棟板金は一部分ではなさそうな様子でした。実際に屋根に上がり調査を行っていきます。
調査を行ったところお客様のご自宅は寄棟屋根ですので大棟1本と隅棟が4本あります。棟板金で覆われている屋根と屋根の合わさる部分を棟と呼び、頂上部分にあるのが大棟で傾斜のある四方に伸びている棟を隅棟と呼びます。今回被害を受けてしまったのは4本ある隅棟のうち2本が被害を受けてしまっていました。
引き続き調査を行います。飛ばされてしまっていない棟板金を見ると棟板金を固定している釘が浮いてしまっているのが確認できました。上部写真の赤丸で囲ってあるのが釘が浮いてしまっている部分になります。
棟板金の下には貫板と呼ばれる木材がありその貫板に棟板金は釘で固定されています。貫板は木材ですので経年により劣化してしまいます。雨や湿気などにより貫板が腐食してしまうと棟板金を固定している釘が浮いてしまったり、最悪の場合には抜けてしまい屋根に落ちている場合もあります。このような状態は棟板金の飛散に非常につながりやすいため被害を受けてしまう前に対策を行いましょう。
調査が終了しましたのでお客様に屋根の状況をご説明します。被害を受けてしまった棟板金の交換とともに飛ばされていない棟板金にも釘浮きなどの劣化症状が確認できたことをお伝えし、ご相談の上すべての棟板金を交換する棟板金交換工事を行うこととなりました。また、台風による被害のため火災保険が適用となる場合があります。火災保険を使用するとのことでしたので調査時に撮影した写真をお見積書と一緒にお送りしています。火災保険のことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
棟板金交換工事の実施
それでは棟板金交換工事を行っていきます。私たち街の屋根やさんでは現在、新型コロナウイルス対策として調査や工事にお伺いする際は必ずマスクを着用しソーシャルディスタンスなどにも気をつけ感染拡大防止に努めております。
まずは既存の棟板金と貫板を撤去していきます。棟板金を固定している釘が浮いてしまっていた部分の貫板はかなり腐食してしまっている状態でしたのですべての棟板金を交換するというメンテナンスというご提案をしてよかったと感じました。
棟板金と貫板が撤去できましたらきれいに清掃し新しい貫板を取り付けていきます。新しい貫板には樹脂製の貫板(タフモック)を使用しました。貫板を樹脂製にすることで雨水や湿気による腐食に強くなり耐用年数が長くお勧めです。
続いて棟板金を取り付けていきます。棟板金の固定にもビスを使用して固定します。固定にはすべてビスを使用することで調査時にあった釘浮きや釘抜けの発生も少なくなります、ビスはステンレス製のものを使用しており錆にも強くなりますので従来の釘に比べて強くなります。従来の棟板金と比べて貫板は木材から樹脂製のものへ変わり、釘はステンレス製のビスに変えることで耐久性は大きく変わります。
昨年の台風でも棟板金の飛散は多くのお問い合わせを頂きました。このように棟板金交換を行うことで台風対策をすることができます。台風前にメンテナンスを行いたいという方はお気軽にご相談ください。
無事に棟板金交換工事が終わりました。台風による被害のため保険が適用となり、それに合わせてすべての棟板金を交換しました。足場の費用などを考えるとこのような時に屋根や外壁の塗装によるメンテナンスを行うことで普段より費用を抑えてメンテナンスを行えますのでお勧めです。
被害を受けてしまった部分以外でも気になる部分がありましたらお気軽にご相談ください。また、今年も台風シーズンが近づいてきました。昨年の台風による被害はなかったものの心配という方は点検とお見積りまで無料で行っておりますのでぜひご活用ください。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
君津市で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。君津市にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ

市原市光風台にて棟板金剥がれの被害 複雑な形状の屋根調査を実施しました

市原市南国分寺台にて貫板ごと剥がれた棟板金を確認しました

市川市本行徳で棟板金の離脱症状の発生に伴い調査にお伺い致しました

君津市宮下にて 剥がれた下屋根の棟板金と屋根調査を実施しました
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
木更津市で棟板金交換工事を実施、工事完了後のアンケートをご紹介
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
屋根 板金の状態が気になる 雨漏りが起きているかもしれない
Q3.弊社をどのように探しましたか?
以前、工事でお世話になった
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
直ぐに連絡した
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
工事をお願いした事があるから
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かった
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
良い工事
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
していない
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
御社で工事を行った事があるから
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
直ぐに工事を行っていただきありがとうございます
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
します