
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
千葉の『街の屋根やさん』は千葉 市原 袖ヶ浦 木更津 君津を中心に 千葉県全域で屋根工事や屋根リフォーム、軽微な屋根の修理、屋根の塗り替え(屋根塗装)、古くなった屋根の葺き替え工事(屋根葺き替え)をおこなっています。
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
担当:黒川
担当:黒川
施工内容棟板金交換 屋根塗装
築年数20年程
平米数115㎡
施工期間5日間
使用材料日本ペイント パーフェクトベスト
費用詳しくはお問い合わせください
ハウスメーカーハウスメーカー不明
保証10年
【施工内容】
棟板金交換 屋根塗装
築年数
20年程
平米数
115㎡
施工期間
5日間
使用材料
日本ペイント パーフェクトベスト
費用
詳しくはお問い合わせください
ハウスメーカー
ハウスメーカー不明
保証
10年
今回は茂原市法目にお住いのお客様よりご相談を頂きました。「台風により屋根の板金が飛ばされてしまったので調査をお願いしたい。修理を行うにあたり火災保険を使用したいと思っているのでそちらについてもご相談させていただきたい。」とのことでした。まずは現地調査に伺い屋根の状況を調べます。
それではさっそくお客様のご自宅に伺い屋根の状況を調査していきます。
屋根の状況を確認すると台風により被害を受け、飛ばされてしまった板金は棟板金でした。棟板金は屋根と屋根の合わさる部分(頂上など)を棟と呼び、その棟を覆っている板金ですので棟板金となります。棟板金は頂上などにあるため、風の影響を受けやすく台風などで被害を受けてしまうことが多く、昨年の台風(令和元年房総半島台風)でも棟板金の飛散について多くのご相談を頂きました。
被害のあった棟板金の他にも調査をさせていただきます。屋根材としてスレートが使用されていますが、経年劣化により全体的にコケやカビが発生している状態でした。スレート自体に撥水性はなく、塗装により水を流していますのでこのように塗膜が劣化してしまうと撥水効果が薄れてしまい水を吸収してしまいます。このような状態をそのままにしてしまうとスレートが割れやすくなってしまいますので注意が必要となります。
先ほど飛散した棟板金については調査しましたが、飛散していない棟板金についても詳しくみてみると棟板金を固定している釘が抜けかかっています。その他にもすでに釘が抜けてしまっている部分も確認出来ました。棟板金は貫板と呼ばれる下地の木材に釘で固定していますのでこの釘が抜けてしまうと棟板金が飛ばされやすい状態となってしまいます。
調査が終了しましたのでお客様に屋根の状況を写真などをお見せしながらご説明させていただきます。棟板金につきましては飛散してしまった部分以外にも釘抜けなどの症状が見られましたのですべての棟板金の交換をご提案させていただきました。屋根全体のコケやカビについてもご説明し屋根塗装のご提案もさせていただきました。火災保険については調査の際に撮影した写真とお見積書をお渡ししております。
その後、お客様より保険が適用となったとのご報告を頂きました。火災保険の種類にもよりますが火災保険は被害のあった部分の現状復旧が適用範囲となりますが屋根工事には仮設足場も必要となりますので足場の費用も保険の範囲内となります。
今回の棟板金工事とは別に屋根塗装を行うとなると屋根塗装の際にも足場が必要となり足場の費用が2度掛かってしまいます。棟板金交換工事と屋根塗装工事を一緒に行うことで費用を抑えることができますのでお客様とご相談を行い、棟板金交換工事と屋根塗装工事を行うこととなりました。
工事を行うにあたり仮設足場の設置や工事の際に音や埃などで近隣の方にはご迷惑をお掛けしてしまいますので工事前に弊社スタッフよりご挨拶に伺わせていただいております。また、私たち街の屋根やさんでは新型コロナウイルス対策として現場スタッフなどの体調管理を徹底し、感染拡大防止に努めております。
まずは棟板金交換工事から行います。棟板金交換工事の流れとしては既存の棟板金と貫板を解体・撤去し、清掃します。その後新しく貫板と棟板金を設置していきます。
棟板金と貫板の解体と撤去を行います。撤去後はしっかりと清掃を行い、新規棟板金の設置を行っていきます。棟板金の撤去をするにあたり下地の貫板の状態を確認したところ、やはり貫板の劣化が全体的に確認できました。
棟板金の撤去が終わりましたので新たに棟板金を設置していきます。まずは貫板を取り付けていきます。貫板や棟板金の設置には従来は釘を使用して設置しておりましたが、釘ではなくビスを使用して取り付けていきます。ビスを使用することで調査の際に確認できた釘抜けなどが発生しにくくなり、棟板金の飛散防止に繋がります。
貫板の設置後は棟板金を取り付けていきますが棟板金と棟板金のつなぎ目の部分にはコーキングを使用し雨水の侵入を防ぎます。
棟板金交換工事が終わり、次はメンテナンスとして屋根塗装工事を行っていきます。屋根塗装工事の全体的な流れは最初に高圧洗浄を行い、下塗り、タスペーサーの設置、中塗り、上塗りとなります。
まずは高圧洗浄機を使用してスレートの古い塗膜やコケ・カビなどの汚れを落としていきます。高圧洗浄を行い、しっかりと下地処理を行うことで塗装後の塗膜剥がれなどを防ぎます。高圧洗浄はとても重要な工程ですのでしっかりと処理していきます。
高圧洗浄のあとはひび割れが発生してしまっている部分がありましたのでそこを補修していきます。スレートの補修が終わり、次は下塗りとなりますが今回使用する塗料をご紹介します。今回は日本ペイントのファインパーフェクトベスト使用します。パーフェクトベストはスレート専用の塗料になります。
それでは、下塗りを行います。下塗りの次はタスペーサーを設置していきます。タスペーサーを設置することでスレートとスレートの間に隙間を設けることができます。タスペーサーを設置せず、隙間がなくなってしまうと雨漏りに繋がってしまう場合があり、とても重要なものになります。
次は中塗りと上塗りを行います。下塗り・中塗り・上塗りともにすべての作業ではしっかりと既定の乾燥時間を空け塗装を行っております。乾燥時間をしっかりと設けずに塗装を行ってしまうと耐用年数より前に塗装が剥がれてしまうなどといった不具合につながってしまいます。
棟板金交換工事と屋根塗装工事が無事に終了いたしました。足場解体後にドローンを使用して確認を行いました。ドローンは飛行中の映像がタブレットで確認することができますのでお客様も屋根の状況を確認することができますので大変好評です。
今回の屋根塗装工事には施工保証を10年お付けしております。工事後は1ヵ月点検、1年点検と工事後も安心して頂けるように定期的に点検にお伺いしておりますのでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
通りがかりの業者さんに「棟」が浮いているかもしれない。放置すると雨もりするかもしれないと言われた。
Q2.弊社をどのように探しましたか?
インターネットで検索「千葉 屋根 修理」
Q3.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
色々の業者さん情報があり、信用出来るか悩んだ
Q4.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
組織で仕事をしているようで個人業者より安心かなと思った
Q5.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で分かりやすい対応が良かった その他星4はまだ実際にやってもらってないので