
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
千葉の『街の屋根やさん』は千葉 市原 袖ヶ浦 木更津 君津を中心に 千葉県全域で屋根工事や屋根リフォーム、軽微な屋根の修理、屋根の塗り替え(屋根塗装)、古くなった屋根の葺き替え工事(屋根葺き替え)をおこなっています。
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
担当:黒川
担当:黒川
施工内容棟板金交換
築年数築40年程
平米数3.7m(棟板金交換部)
施工期間1日間
使用材料ガルバリウム鋼板
費用25万円
ハウスメーカーハウスメーカー不明
保証お付けしておりません。
【施工内容】
棟板金交換
築年数
築40年程
平米数
3.7m(棟板金交換部)
施工期間
1日間
使用材料
ガルバリウム鋼板
費用
25万円
ハウスメーカー
ハウスメーカー不明
保証
お付けしておりません。
今回は長生郡白子町中里にお住いのお客様よロご相談を頂きました。ご相談の内容としましては「昨年の台風(令和元年房総半島台風)により実家の屋根の一部が飛ばされてしまった。雨漏りなどは発生していないが修理お願いしたいので一度調査して頂きたい。また、修理には火災保険を使用したいと考えているのでそのあたりもご相談したい」とのことでした。
まずは現地調査にお伺いし屋根の状況を確認します。
それではお客様のご実家にお伺いし調査を行います。今回は点検時にスケジュール調整して頂き、ご子息様にもお越しいただきました。ご実家に誰も住まわれておらず調査時に立ち会うことが難しい場合はお客様にご了承をいただくことでご不在でも調査を行うことは可能です。もし、雨漏りされている場合や室内の工事もご希望の場合は室内の状況を拝見させていただく必要がありますのでお立合いが必要となります。屋根や外壁などの調査をご不在で行った場合なども調査時に撮影した写真などをご提出しご説明させていただきますのでご安心ください。
屋根の状況としては、今回飛散してしまったのは隅棟1本のみでした。屋根の頂上部分に位置する大棟と大棟から四方に伸びている隅棟があり、その隅棟の1本のみが飛ばされてしまい下地の木材(貫板)が見えてしまっている状況でした。飛散してしまった部分は道路に面している部分で風の通り道となり、風の影響を一番受けやすい部分だと思われます。
調査が終了しましたのでお客様に屋根の状況をご説明し、修理のご提案として棟板金交換工事をご提案させていただきました。
火災保険を使用するとお聞きしておりましたので火災保険についてもご説明させていただき、お見積書と一緒に調査時に撮影した屋根の写真をお渡ししております。その後、お客様より火災保険が適用となったので工事をお願いしたいとご連絡を頂きましたので棟板金交換工事を行うこととなりました。
それでは棟板金交換工事を行っていきます。現在、私たち街の屋根やさんでは新型コロナウイルス対策として調査や工事でお客様のご自宅にお伺いする際はマスクを着用することや現場スタッフの検温などを行い体調管理を徹底し感染拡大防止に努めております。
棟板金交換工事の大まかな流れとしては、まず既存の棟板金と貫板を撤去します。その後貫板を設置し、棟板金を固定していきます。まずは棟板金と貫板を撤去していきます。撤去する際は屋根材を割ってしまうことがないように慎重に撤去していきます。
既存の物が撤去できましたら、下地となる貫板を取り付けていきます。棟板金交換を行うにあたり貫板の設置や棟板金の設置にはビスを使用して設置していきます。従来は釘で施工していることも多く、釘が抜けてしまったり浮いてしまうことにより棟板金が飛散しやすくなってしまいますのでビスを使用して固定していきます。
貫板の取り付けが終わりましたら棟板金を取り付けていきます。棟板金もビスを使用して取り付けを行います。棟板金は貫板に対して横方向にビスを打ち固定していきます。
今回は隅棟の交換となりましたので部分的な交換となり、大棟などと接合する部分があります。そのような部分からも雨水は侵入し貫板などの腐食を招いてしまいます。接合部にはコーキングを使用し雨水が入らないようにしっかりと防水処理を行い棟板金交換工事が終了となります。
無事に棟板金交換工事が終了しました。上記写真のように棟板金は固定されています。棟板金の飛散を防止するためにはこのような細かな部分に劣化の症状が出ていないか、飛散に繋がる小さな被害を受けていないか確認することで台風などによる被害を防ぐことができます。
細かな部分は屋根の上に登らないとなかなか見ることができない為、台風通過後などに定期的に点検を行うことは非常に重要です。点検とお見積りまで無料で行っておりますので台風などの被害でお困りの方や大きな被害はないが屋根の状況を知りたい方などもお気軽にご相談ください。
文中でも記載しておりますが、私たち街の屋根やさんでは新型コロナウイルス対策を行っております。お見積りなどは極力メールや郵送にてお送りし、打ち合わせもzoomでの打ち合わせなども行っておりますので是非ご活用ください。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
通りがかりの業者さんに「棟」が浮いているかもしれない。放置すると雨もりするかもしれないと言われた。
Q2.弊社をどのように探しましたか?
インターネットで検索「千葉 屋根 修理」
Q3.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
色々の業者さん情報があり、信用出来るか悩んだ
Q4.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
組織で仕事をしているようで個人業者より安心かなと思った
Q5.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で分かりやすい対応が良かった その他星4はまだ実際にやってもらってないので