
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
千葉の『街の屋根やさん』は千葉 市原 袖ヶ浦 木更津 君津を中心に 千葉県全域で屋根工事や屋根リフォーム、軽微な屋根の修理、屋根の塗り替え(屋根塗装)、古くなった屋根の葺き替え工事(屋根葺き替え)をおこなっています。
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
更新日 : 2013年01月10日
更新日 : 2013年01月10日
2013年1月10日更新
今日は昨年末に行った工事のご報告です。
木更津のレストハウスで雨漏りの調査のご依頼でした。
室内を見ると階段上の天井と壁が雨漏りでシミが出来ていました。
一部をはがしてみると以前から漏っているようで壁のボードがふやけています。
屋根に登り、屋根の調査をしてみました。
雨漏りの上部はちょうど屋根と屋根のあいだの部分、谷になっています。
谷は屋根で低くなっているところで雨水が集中する箇所です。
昔の塗装工事の塗料も縁が切れていませんでした。
雨漏りは水の出口と入口があります。
出口ばかりを塞いでも入口を塞がない限り、水は別の出口を探します。
詳細な調査をしないと雨漏りは中々止まらないのが現状です。
【室内再調査 開口】
お客様の許可を頂き、室内の天井を開けてみました。
天井を開口すると雨漏りの出口が確認できました。
やはり、屋根の谷部分に被害が出ているようです。
屋根の構造は室内から言うと
・天井 ・構造材 ・野地板 ・防水紙 ・役物(谷板金等) ・屋根材
の順になっています。
谷板金付近は屋根の形状で言うと一番低い位置なので一概に谷板金付近に穴があるとは
言い辛い状況です。
スレート屋根の場合、雨漏り箇所から数mは水が走る場合があるので補修範囲を広く見ることが
重要です。
ご予算を伺い、今回は雨漏り箇所付近の部分カバー工事をご提案しご発注いただきました。
【板金撤去・清掃】
先ずは施工範囲の棟板金を撤去し、施工範囲の屋根を清掃します。
そのあとは軒先に加工した板金を取り付けます。
【防水紙設置】
そのあとは防水紙を設置します。今回は雨漏りが激しいので粘着タイプの防水紙を使用し、
タッカー(ホッチキスのようなもの)を使わずに設置します。
棟部分など、雨漏りの危険箇所は重ね張りをしていきます。
防水紙を設置したあとは役物を設置していきます。今回の雨漏りの上部の谷板金、ケラバ等
少し大きめに作成しました。
幸い天気もよく、工事中に水が漏る心配もなく工事は順調に進みました。
【屋根カバー】
防水紙を貼り終えたら屋根材を施工していきます。
今回はレストハウス(集合住宅)の一部をカバーするため隣家との境は釘などを打たずに施工しました。
雨水が横に走っても雨漏りしないようにしっかりとキワを取り、屋根を葺き上げていきます。
今回は棟板金も板金の折りを大きくし水が入らないよう念には念を入れ施工しました。
こうして屋根のカバー工事が完了です。
色が違うのでこのあとは塗装工事で仕上げていきます。
【屋根塗装】
屋根カバー工事で雨漏りの心配はなくなりましたが景観のため、塗装工事を行いました。
新品のガルバリウム鋼板ですが塗料の密着を良くする為、最初に目荒しを行います。
この一手間が塗料を長持ちさせる秘訣になります。
その後、下塗りとして錆止め材を塗布します。
このあとは一定時間を乾かし、中塗り・上塗りで仕上げていきます。
【中・上塗り】
錆止め塗装が渇いた後に中塗り・上塗りで仕上げていきます。
この建物は全部で5棟あり、管理組合もあり景観を大切にしていますので同じ色で塗装しました。
これで安心して過ごしていただけます。
上塗り
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。