
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
千葉の『街の屋根やさん』は千葉 市原 袖ヶ浦 木更津 君津を中心に 千葉県全域で屋根工事や屋根リフォーム、軽微な屋根の修理、屋根の塗り替え(屋根塗装)、古くなった屋根の葺き替え工事(屋根葺き替え)をおこなっています。
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
担当:岡野
担当:岡野
施工内容屋根葺き直し 棟瓦取り直し 漆喰取り直し
築年数築25年
平米数葺き直し部分(7.1㎡)棟取り直し(28.3m)
施工期間4日間
使用材料軽量シルガード
費用詳しくはお問い合わせください
ハウスメーカーハウスメーカー不明
保証詳しくはお問い合わせください
【施工内容】
屋根葺き直し 棟瓦取り直し 漆喰取り直し
築年数
築25年
平米数
葺き直し部分(7.1㎡)棟取り直し(28.3m)
施工期間
4日間
使用材料
軽量シルガード
費用
詳しくはお問い合わせください
ハウスメーカー
ハウスメーカー不明
保証
詳しくはお問い合わせください
室内の調査の様子です。N様に雨漏りが発生している居室をご案内していただくと雨水が天井から柱を伝い鴨居や敷居、障子に雨染みが発生しているのを発見しました。N様に雨漏り発生時の状況をお伺いすると、通常の雨天時には雨漏りは発生しないが風向きによって雨漏りが発生するとの事でした。
小屋裏の雨漏りの様子です。雨水の浸入経路を確認するために小屋裏の調査を行わせていただくと屋根から雨水が浸入した事により野地板や天井材に雨染みが発生していました。雨漏りの原因は屋根からだという事が分かりました。
瓦屋根の調査の様子です。雨漏りの原因を調査するため梯子を使い屋根に上がると雨漏りが発生している居室の上部の瓦は綺麗に並んでおり、ズレや割れは見当たりませんでした。確認した小屋裏の上部の瓦を剥がし防水紙を調査すると防水紙が破れているのを発見しました。防水紙は雨水の浸入を防ぐ重要な役割を果たしておりますが、破れてしまったり捲れてしまうと雨漏りの原因になるのです。風向きにより雨漏りが発生していた原因は、瓦と瓦が重なる部分の隙間から雨水が吹き込み、吹き込んだ雨水が防水紙が破れている箇所から浸入した事が考えられますので、雨漏りを解消するには防水紙のメンテナンスが必要になります。
棟の調査の様子です。棟を調査すると漆喰が剥がれて葺き土が露出しているのを発見しました。棟の漆喰は瓦と瓦を固定する接着剤のような役割を果たしています。漆喰が剥がれてしまうと瓦がずれて落下してしまい人身事故に繋がる危険性があります。また、落下した瓦がご自宅やご近隣のカーポートの屋根を破損させてしまうケースも少なくありません。
漆喰が剥がれて葺き土が露出してしまうと、葺き土に雨水が浸透してしまいます。浸透した雨水は建物内部へと浸入してしまいますので雨漏りの原因になってしまいます。また、長期間葺き土が雨水に晒されてしまうと固定する力が弱くなって崩れてしまいますので棟自体の崩れに繋がります。棟が崩れてしまうと棟瓦が周囲の瓦に干渉し、周囲の瓦を割ってしまう危険性があります。瓦は耐久性に優れていますが、瓦同士が干渉すると割れやすく、割れた部分から雨水が浸入してしまい二次被害が発生してしまいます。
屋根部分葺き直し工事の様子です。屋根葺き直し工事は既存の瓦を解体し、新しい防水紙を敷設して既存の瓦を葺き直す工事になります。葺き直す範囲は雨漏りが発生している居室の屋根面になります。既存の瓦を解体する際にひび割れ等の不具合が無ければ再利用できますので確認しながら取外していきます。葺き直す屋根面に接している棟も同様に解体していきます。葺き直す部分の瓦と瓦桟を解体しましたら綺麗に清掃します。取外した瓦は一度下まで降ろしてしまいますと時間が掛かり、効率が悪くなってしまいますので、屋根の上に仮置きをしておきます。
防水紙の敷設と瓦桟の設置の様子です。新しい防水紙は日新工業株式会社のカッパルーフを使用致しました。防水紙を敷設する際には必ず軒先から屋根上部へと重ねて敷設していきます。重ねて固定する際には建築用のホッチキスのタッカーで野地板に固定していきます。カッパルーフは品質の高い改質アスファルトの効果によりタッカーの芯をしっかりシールしてくれますので雨水の浸入を防ぎます。また、2枚の合成繊維不織布を使用する事により軽量且つ高耐久の屋根下葺材になります。
防水紙の敷設が完了致しましたら、新しい瓦桟を設置していきます。瓦桟は桟木とも呼ばれ桟瓦を引っ掛けるものになり、瓦が落下しないように固定する役割を果たしています。真っ直ぐ桟瓦を葺く為の目安となる水糸を張りながら設置していきます。
既存の桟瓦を葺き直す様子です。新しい防水紙を敷設し、瓦桟を設置しましたら屋根の上に仮置きをしていた既存の桟瓦を葺き直します。同じ瓦を使用する事で環境負荷が低く、廃材があまり出ません。また、同じ外観も維持できます。
棟取り直し工事の様子です。棟取り直し工事は既存の棟を解体し、新しい棟を作り直す工事になりますので、先ずは既存の棟を解体する工程から行います。解体する際には既存の瓦にひび割れ等の不具合が無いか確認しながら取外し、問題が無ければ再利用できますので屋根の上に仮置きしておきます。棟の土台となっていた葺き土や漆喰は解体しながら土嚢袋に入れていき処分致します。
既存の棟を解体致しましたら綺麗に清掃し、新しい棟を造っていきます。新しい棟は葺き土を使用せず、漆喰で土台を造ります。新しい漆喰は「軽量シルガード」を使用致しました。軽量シルガードは葺き土が不要で一回で仕上げる事ができます。軽量骨材を使用していますので比重を大幅に低減しています。また、特殊なシリコンと防水材を配合していますので防水率も低減しています。防水性や耐久性に優れていますので近年の漆喰工事では主流の材料になっています。
下地材のタフモックを設置する様子です。漆喰で土台を造りましたら、その上に下地材の貫板を設置致します。貫板は棟瓦を固定する重要な役割を果たします。使用した下地材は樹脂製貫板のタフモックを使用致しました。タフモックは樹脂製で水分を吸収しませんので劣化しにくく耐久性に優れていますので従来の棟と比較すると強固になります。タフモックを設置する際には、予め仕込んでおいた銅線を固定しながら設置していきます。
タフモックを設置後、専用のコテを使い幅、表面を整えていきます。棟の土台の漆喰を整えましたら棟瓦を設置していくのですが、設置する際に重要になるのが雨仕舞です。雨仕舞は雨水を適切に誘導し排水させることです。漆喰は単純に多く使用すれば雨水の浸入を防げるという事ではなく、棟瓦からはみ出すほどの漆喰で土台を造ってしまうと、土台の漆喰に雨水が直接当たり劣化を早めてしまう事や屋根内部への雨水の浸入に繋がります。
棟瓦を設置する様子です。既存の棟瓦にひび割れや欠け等の不具合はありませんでしたので再利用致します。棟瓦の「七寸丸瓦」を設置する際には屋根の下部から上部へと重ねて設置していきます。
棟瓦を固定する様子です。棟瓦を設置しましたら下地材のタフモックと棟瓦を固定します。固定する際にはSUSビスを使用致しました。SUSビスはステンレス製ですので錆びにくく、パッキンも付いていますので防水性に優れています。
屋根部分葺き直し工事と棟取り直し工事の全ての工程が完了致し、お客様に確認をいただいて工事は竣工となります。雨漏りや漆喰の劣化による瓦のずれの不安から解消されましたのでN様に大変満足していただけました。
私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。
【工事前】
Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏り
Q2.業者や工事会社をどのように探されましたか?
グーグル
Q3.当社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐ電話した
Q4.何が決め手となり当社にお問合せをされましたか?
Q5.実際に当社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
調査結果を丁寧に説明してくれた。
N様のアンケートを詳しく見る→
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
瓦のすきま及び破損がある為
Q2.弊社をどのように探しましたか?
ホームページ
Q3.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに問い合わせ出来ました
Q4.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
営業の方の好印象
Q5.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良いと思います