
千葉市若葉区みつわ台で雨漏りしているスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事
工事のきっかけを伺いました!
        
担当:谷
        千葉市若葉区みつわ台で雨漏りするスレート屋根から雨漏りに強いスーパーガルテクトでカバー工事を致しました。以前の台風でスレート屋根が飛ばされてしまい、そこから雨水が侵入してしまい雨漏りをされていました。下地に防水紙がありますが、破れてしまっていてそこが原因でした。部分補修だけでは雨漏りの解決にはなりません。スレート屋根の上にルーフィングシート張りし金属カバーのスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事をさせて頂きました。施工保証10年付きますので安心していただけます。調査、工事の様子です。
 
        千葉市若葉区みつわ台で雨漏りするスレート屋根から雨漏りに強いスーパーガルテクトでカバー工事を致しました。以前の台風でスレート屋根が飛ばされてしまい、そこから雨水が侵入してしまい雨漏りをされていました。下地に防水紙がありますが、破れてしまっていてそこが原因でした。部分補修だけでは雨漏りの解決にはなりません。スレート屋根の上にルーフィングシート張りし金属カバーのスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事をさせて頂きました。施工保証10年付きますので安心していただけます。調査、工事の様子です。
        

担当:谷
 
	
	
	
		
			- 施工内容
 - 破風板・軒天部分補修、屋根カバー工事
 - 築年数
 - 20年
 - 施工期間
 - 5日
 - 使用材料
 - アイジー工業 スーパーガルテクト
 - 費用
 - ¥1.700.000
 - 保証
 - 10年
 - ハウスメーカー
 - 細田工務店
 
		
beforeafter     headlinesbyline	
		
以前の台風でスレート屋根が割れて飛散、そこから雨漏りが発生
	 columns	 simple	
 
		 
            
                ×
 
	
	関連動画をチェック!
	
	工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
	
	
		
			
		
	
	
		
			 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
			
			 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
			
		 
	 
	
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさん千葉
※梯子をかけず、高所作業とならない(下屋・陸屋根・屋上・バルコニー)
詳細:明らかに破損していたり、穴が開いていたりする箇所に対しコーキングまたは防水テープにて、訪問担当者が即時対応・補修が可能な場合に限る。
 「雨漏りが発生した…メンテナンスをしていたのに!」
 では、なぜ雨漏りが生じたのでし…続きを読む
 
 
屋根カバー工法を行う4つのメリットをご紹介
屋根カバー工法は既存屋根材を残しつつ新規屋根材を被せてリフォームする工事です。廃材がほとんど発生しないため非常にエコで断熱性・遮音性も向上します。費用や施工に関しては私たち街の屋根やさんへご相談ください。…続きを読む
 
 
スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)のチェックポイントとメンテナンス方法
 日本国内で最も普及しているスレート(化粧スレート)屋根材の寿命は、一般的に新築から20~30年程度とされていますが、定期的なメンテナンスは新築後7~10年で必要とされます。
 これまでに数千のスレート屋根を調査・点検してきた経験から、スレート屋根の劣化や問題を見逃さないためのチェックポイントや、…続きを読む
 
 
スレート屋根は破損してませんか?ノンアスベストでも危険です
 かつてスレート屋根は耐久性が高く、瓦より価格が安いため、現在までかなりの量が普及してきました。しかし、アスベスト問題が発生し、途中の時代からはアスベスト抜き(代替品を使用したもの)が普及しました。初期のものは急にアスベストを抜いたため、耐久性が低くなってしまっているものが普及してしまっています。7…続きを読む
 
 
スレート屋根へのカバー工法の選択肢
		【動画で確認「スレート屋根へのカバー工法の選択肢」】	長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください! ↓ ↓ ↓		                    	【動画で確認「スレート屋根へのカバー工法の選択肢」】											…続きを読む
 
 
進化したガルバリウムでより強い屋根材へ スーパーガルテクト
ガルテクトがスーパーガルテクトに生まれ変わって新登場。成分が変わったガルバリウムがこれまでを遥かに越える耐候性と耐用年数を実現。1時間100ミリを越える猛烈な雨でも雨音はささやき声程度、断熱性能は瓦を凌ぎます。…続きを読む
 
 
	
		街の屋根やさん千葉中央支店
			
				電話 0120-989-936
				株式会社シェアテック
				
			
			
				〒261-8501
				千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP
				
			
	 
	
 
	
	
		街の屋根やさん本社
			
				電話 0120-989-936
				株式会社シェアテック
				
			
			
				〒292-0804
				千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE 1F
				店舗詳細はこちら
			
	 
	
 
	
	
		
	
	
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
	破風板・軒天部分補修 屋根カバー工事に関連する新着ブログ
					
				
												屋根リフォームの方法には、葺き替え工事や塗装工事などいくつかの選択肢がありますが、近年人気が高まっているのが「カバー工法(重ね葺き工法)」です。
既存の屋根を撤去せずに新しい屋根材を重ねるため、							
...続きを読む
				 
		 
 
					
				
												破風板の素材選びは、住宅の耐久性と外観に大きく影響します。
結論から言うと、長持ちとメンテナンス性を重視するなら金属(ガルバリウム鋼板など)、コストとデザイン性を重視するなら木材や窯業系がおすす							
...続きを読む
				 
		 
 
					
				
												屋根工事といっても、実はいくつかの種類があり、それぞれに目的や特徴があるんです(^^♪
「葺き替え工事」「カバー工法」「塗装工事」といった方法は、屋根の状態やお住まいの状況に合わせて選ばれること							
...続きを読む
				 
		 
 
					
				
												屋根の劣化や雨漏りが気になってきたとき、屋根のリフォームを検討すると思います。
そんなときに候補に挙がるのが「屋根カバー工法」でのリフォーム。
費用や工期を抑えながら屋根を新しくできるため、近年選							
...続きを読む
				 
		 
 
破風板・軒天部分補修 屋根カバー工事に関連する新着施工事例
破風板・軒天部分補修 屋根カバー工事を行ったお客様の声一覧
	訪問業者より屋根についてご指摘を受けられた習志野市東習志野のY様
	
		
			
工事前アンケート
		
			
				
					Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
					板金の浮き
					Q3.弊社をどのように探しましたか?
					インターネット
					Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
					すぐしました
					Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
					会社の大きさ
					Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
					大変よかったです
				 
	 
					
	
		
		
			
                        点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!
                        
                                
                                お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
                                0120-989-936
                         
                        
                                
                                
                                メールでのお問い合わせ
24時間受付中!
                         
                        
                
		 
	 
	
	
		点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
お気軽にお問い合わせください!
		
		
			
				お電話でのお問い合わせは
					
			 
                        
                                メールでのお問い合わせは
                                