
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
千葉の『街の屋根やさん』は千葉 市原 袖ヶ浦 木更津 君津を中心に 千葉県全域で屋根工事や屋根リフォーム、軽微な屋根の修理、屋根の塗り替え(屋根塗装)、古くなった屋根の葺き替え工事(屋根葺き替え)をおこなっています。
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
更新日 : 2020年09月05日
更新日 : 2020年09月05日
屋根裏喚起棟とはどのようなものかご存じでしょうか。屋根裏は結露が起きやすく屋根裏には特に換気が必要になります。そのため屋根換気棟はとても大切なものです。本日は屋根換気棟について、やくわりや仕組み、メンテナンスについてご紹介したいと思います。
こちらの記事はおおよそ5分で読むことができます。
そもそもお住いの換気はなぜ必要なのでしょうか?その理由を思い浮かべられる人は少ないのではないでしょうか。
窓の水滴や窓下に水が溜まってしまっていたり壁がじめじめていたりカビが発生してしまったり…このような経験はほとんどの方がされているのでないでしょうか。こういった症状が発生する原因は結露です。結露は室内外どちらかの湿度が高く、室内と屋外に気温差が大きくなることで発生します。
結露はカビが発生する原因にもなりシックハウス症候群を引き起こしたりお住いの木材を腐食させてしまうため、発生した結露の水滴や定期的に室内の換気をしなくてはいけません。しかし常にこういった手入れをするのはなかなか難しいですよね。特に結露は窓だけでなく壁内や屋根にも発生しているのです。
そんな結露の発生を防ぐためにお住いのいたる所、換気扇や通気口、軒換気、換気棟など換気設備が備えられているのです。
上記でご説明した換気設備の中でも本日は換気棟についてご紹介していきたいと思います。
まず換気棟とはどのようなものか、換気棟は屋根の棟に取り付けられている換気システムです。
室内で暖められた熱はそのまま上昇し屋根裏に到達します。こうなると冬場は温度差により屋根で結露が発生します。逆に夏場は60度近くになった高温の空気が屋根を支えている野地板、梁、垂木、棟木等の構造木材が乾燥し耐久性が低下してしまいます。換気棟のその空気の動きを活かし自然に排出させることで屋根裏の結露や木造の耐久性低下を防いでくれているのです。
換気棟が取り付けられているお住いとそうでないお住いがあると思います。これはお住いを建てた年数や使用にもよってくるのです。
例えば50年以上前に建てられら和風住宅の場合はもとより通気性が高いため換気棟などを設置する必要性がありません。逆に断熱材を床壁天井に入れ始めた昭和40年代末から建てられたお住いは換気棟を導入するほうがお勧めです。
換気棟を導入することでお住いの雨漏りの原因になるのではと思われ設置にためらわれている方も多いかと思います。しかし換気棟での雨漏りは雨仕舞が不十分であったりと施工不良での原因がほとんどです。そのため設置を考える際は経験豊富な屋根の専門業者に設置することが大切です。
換気棟がもとから設置されている場合は問題ありませんが、換気棟が設置されていないお住いでもあとからリフォームで設置することが可能です。
まずは設置されている棟板金と貫板を取り外します。取り外し後は防水紙と野地板に換気棟の必要寸法に合わせて穴を開けます。断水切り、ガラリ、貫板、結露防止シート、換気棟本体を製品メーカーの使用に沿って順に取り付けていきます。施工不備があると雨漏りを引き起こす可能性が高くなりますので断水切りは屋根に対して垂直になるように取り付け、必ず防水テープやシーリング材で防水処理を行います。また、棟板金との取り合いもシーリング材を使用しながら雨水の浸入を完全に防ぐようにします。
換気棟は錆びにくく耐久性に優れているガルバリウム鋼板が中心ですが、棟板金同様に経年劣化により穴が開いてしまい雨漏りを引き起こす原因にもなります。
雨漏りを引き起こさにためにも必ず定期的なメンテナンスが必要となります。
・釘やビス固定確認
棟板金同様に強風の影響を受けやすいため外れにくい構造にはなっていますが、経年劣化によって外れてしまう可能性もあります、定期的に固定されているか確認が必要です。
・シーリング材の経年劣化
棟板金との取り合いに施工されているシーリング材は5年前後で劣化してしまいます。換気棟だけでなくシーリング材がしようされている箇所は肉痩せやひび割れが起きないかを確認しましょう。
・錆
色あせや錆が発生しそのまま進行すれば耐久性を著しく低下させ穴が開いてしまえば雨漏りに発展してしまいますので定期的な屋根塗装工事で塗膜保護を行うようにしましょう。
いかがでしたでしょうか、本日は屋根換気棟についてご紹介いたしました。屋根の換気棟と聞いて雨漏りを心配する方も多いかと思いますが、施工実績の多い信頼できる屋根専門業者に依頼することで施工不良をなくし雨漏り防止に繋がります。
街の屋根やさん千葉では、お住いの屋根の換気棟設置も行っておりますので、興味のある方、設置をお考えの方はお気軽にご相談ください。屋根の点検、ご相談、お見積もりは無料で行っております。ぜひご活用ください。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。