瓦屋根のメリットとデメリット、瓦の種類についてご紹介します
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
最近ではスレート屋根が一般的となってきましたが、瓦屋根のお住いも多く見かけるのではないでしょうか。
瓦屋根には粘土系とセメント系の2種類があります。粘土系は焼き物の瓦で釉薬瓦と無釉瓦があります。それぞれの特徴やメリット、デメリットを本日はご紹介していきたいと思います。
こちらの記事はおおよそ5分で読むことができます。
瓦の種類について
・粘土瓦
最も有名な瓦で、その名の通り粘土を焼いて作られている瓦です。
・釉薬瓦
瓦の表面に釉薬を塗ってから焼き上げたものになります。陶器瓦とも呼ばれており、豊富なカラーバリエーションと様々な形状があり、お住いの形状やデザインに合わせて使用することができます。
また、先ほど記述したように瓦の表面が釉薬でコーティングされているため水が染み込まず、長い期間美しい状態を保つことができ、耐久性に優れているのです。
・無釉瓦
無釉瓦は瓦表面に釉薬を塗っていません。いぶし瓦や素焼瓦が無釉瓦にあたります。釉薬を塗らない無釉瓦は釉薬瓦に比べて耐久性に劣ることがデメリットとしてあげられますが、意匠性やデザイン性に優れており長年愛されている瓦です。
・いぶし瓦
無釉瓦であるいぶし瓦は、瓦を焼き上げた後に燻化させ、表面に炭素の膜を施した銀色の瓦が特徴です。炭素の膜に太陽光が反射して光沢のある銀色の瓦になるのです。
古くからお城や社寺などに使用されてきました。
・素焼き瓦
いぶし瓦と同じく無釉瓦である素焼き瓦は、焼き物の自然な風合いを活かした赤っぽい瓦です。特に洋風のお住いに合います。
・セメント瓦
フッ素樹脂などの塗料で着色したプレスセメント瓦や、表面に釉薬を塗布した耐火性能の高いセメント瓦、成形後の乾燥する前に着色するコンクリート瓦があります。成形の精度は高いですが、経年による変色や劣化を引き起こすため定期的な塗装をする必要性があります。
粘土瓦とセメント瓦のメリットとデメリット
粘土瓦のメリットには、耐久性があげられます。耐用年数はおおよそ50年~100年とも言われているのです。定期的な点検は必要ですが塗装などのメンテナンスをする必要性が基本的にありません。
また耐火性や防音性、耐水性に優れており、汚れにも強いため美しい外観を長年維持できます。
つづいてデメリットには、初期費用が高くなること、耐震性があります。粘土瓦は重量が他の屋根材と比べてとにかく重いです。そのためお住いにかかる負担が大きく、耐震性にあまり優れていません。近年大きな地震が頻繁に起こることから耐震性を重視する方も多くなってきたのではないでしょうか。
セメント瓦のメリットには、焼き物ではないためセメントで自由な形に成形できること、また好みの色に塗装をすることができることがあげられます。成形の精度が高くカラーバリエーションも豊富の為外壁の色にも合わせやすいのではないでしょうか。
つづいてデメリットには、紫外線や風雨、温度変化による影響で経年劣化を引き起こし、瓦の表面の塗装が剥げてしまうことがあります。そのため定期的に塗装を行う必要があります。メンテナンスをせずに放置しておくと美観も悪くなり塗装による防水効果も切れ雨漏りを引き起こしやすくなります。また劣化がそのまま進むと少しの衝撃で瓦が割れてしまう危険性もあります。
瓦屋根の劣化症状
・棟瓦の歪み
棟とは屋根のメント面が重なる頂点の部分を指しています。この棟の部分にある瓦が棟瓦です。棟瓦は歪みが無く真っ直ぐになっているかどうかを確認する必要があります。歪んだ状態をそのままにしておくと最悪の場合は崩れてしまう可能性もありますので気を付けましょう。
・瓦の割れ、欠け
雹や強風、台風時の飛来物やアンテナの倒壊などによって瓦が割れてしまったり欠けてしまったりします。割れた部分や欠けた部分から雨水が浸入し、下の防水紙が劣化していたりするとそのまま雨漏りを引き起こす可能性もあります。
・瓦のズレ
地震や強風で瓦が動き外れたりずれたりすることがあります。
・漆喰の剥がれ、崩れ
瓦と瓦の隙間を埋めている漆喰が剥がれたり崩れたりすることがあります。崩れたり剥がれた部分から雨水が浸入します。また、瓦を固定している力が弱くなってしまうので風や地震時に瓦がズレたり落下したりする危険性が高くなるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。本日は瓦屋根のメリットとデメリットや種類、劣化症状についてご紹介いたしました。瓦屋根は上記でもご紹介したように屋根の寿命が長くメンテナンスフリーといわれていますが、基本的に瓦や漆喰の定期的な点検とメンテナンスは必要です。
街の屋根やさん千葉では屋根の定期的な点検や必要な工事のご提案、お見積り、屋根に関するご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根工事 スレート屋根工事 棟瓦取り直し 雨漏り修理 防水工事 雹災害に関連する新着ブログ

瓦屋根がカバー工法でのリフォームが難しい理由とは?〜重量と形状の2つの障壁〜

アスベスト含有の屋根材とは?種類・見分け方・対処法をわかりやすく解説

屋上・ベランダの防水工事はいくらかかる?費用相場と劣化の見極めポイント

ラバーロック工法は本当に安全?おすすめできない3つの理由を解説
瓦屋根工事 スレート屋根工事 棟瓦取り直し 雨漏り修理 防水工事 雹災害に関連する新着施工事例
瓦屋根工事 スレート屋根工事 棟瓦取り直し 雨漏り修理 防水工事 雹災害を行ったお客様の声一覧
【雨漏り解決】印西市木下東での屋根点検|Google検索から即ご依頼!
工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
2F洋間の雨漏り
弊社をどのように探しましたか?
Google で検索(千葉)
弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに問合せした
何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
千葉県内
実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
原因と思われる箇所を特定していただき、しっかりしていると思いました。