
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
千葉の『街の屋根やさん』は千葉 市原 袖ヶ浦 木更津 君津を中心に 千葉県全域で屋根工事や屋根リフォーム、軽微な屋根の修理、屋根の塗り替え(屋根塗装)、古くなった屋根の葺き替え工事(屋根葺き替え)をおこなっています。
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
更新日 : 2020年05月11日
更新日 : 2020年05月11日
こちらの記事はスレート屋根についてご紹介しております。
おおよそ5分で読むことができます。
屋根材の種類には、粘土瓦や金属瓦、スレートなどが一般的にあります。
一般的なお住いの多くはスレートを使用しており、屋根材の中でもダントツ普及率の高い屋根材になっていますが、スレートは粘土瓦に比べると耐久性が低く、必ず定期的に点検やメンテナンスを行うことが必要となります。
本日はスレート屋根について詳しくご紹介したいと思います。
スレートには大きく分けて2種類のものがあります。
・天然スレート
天然スレートは天然の粘番岩を板上に薄く加工したものになります。天然石を使用しているため、価格が高く一般的なお住いには基本的に使用されておりません。
・化粧スレート
セメントを主な成分とし繊維状の素材を混ぜて薄い板状に加工したものです。天然スレートに比べて費用も安くなるため一般的なお住いに使用されることが多いです。
化粧スレートには、セメントにアスベストを含ませたスレートと、パルプなどアスベスト以外の繊維とセメントを混ぜたノンアスベストのスレートがあります。
現在は、アスベスト以外の繊維とセメントを混ぜたスレートを使用されており。アスベストが含まれたスレートは健康被害が懸念れさることから平成18年にアスベストを重量の0.1%を超えて含んでいるものの使用や製造、販売は全面禁止となりました。
また、アスベストを含んだ屋根材のメンテナンス、解体は必ず専門の業者と相談を行いましょう。
続いてスレートのメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
スレートのメリットには、以下のようなものがあります。
スレートの重量が軽く、耐震性が高い
価格が安い
施工できる業者が多い
化粧スレートはスレートの厚みが薄いのでその分重量も軽く、粘土瓦などに比べるとお住いの負担が少なく耐震性にとても優れているのです。初期費用も安いため、多くのお住いで使用されており、スレート屋根のメンテナンスができる業者も多いため、屋根の不具合時にすぐに対応をお願いできます。
つづいてスレートのデメリットをご紹介いたします。
スレートのデメリットには以下のようなものがあります。
スレートが割れやすい
コケなどが発生しやすい
塗装による定期的なメンテナンスが必要
スレートは厚みが薄いため、台風などの強風時に飛来してきた物にあたって割れてしまうということもあります。また、スレートの耐用年数は約20~30年ほどとされており、粘土瓦と比べると耐久性が低いです。経年劣化によりコケや塗膜の剥がれなどの症状が出るため定期的に点検とメンテナンスが必須となります。
上記でもご説明したようにスレート屋根は経年劣化によりさまざまな劣化症状が発生していきます。
・色褪せ
屋根は一年を通して紫外線や雨風の影響を受けているため、次第にスレートの色が褪せてきてしまいます。
・苔の発生
スレート屋根の防水効果が低下してくると苔の発生率が高くなります。
特に日の当たらない屋根面に苔が発生しやすいです。
・ひび割れ
スレートが水を含んで膨張し、晴れた日にスレートが乾くと収縮します。これを繰り返すとひび割れなどの現象が発生します。
年数がたつごとにひび割れも増えてきますので、ひび割れが発生する前に定期的に塗装によるメンテナンスを行っておくことがおすすめです。
・スレートの欠け
ひび割れをそのままにしておくと、そこからスレートが欠けてしまうこともあります。
小さい欠けであれば補修程度で済みますが欠けている箇所が複数ある場合や補修で済まない欠けは屋根カバー工法や葺き替え工事を行う必要も出てきます。
・反り
ひび割れ同様に水分を含んだ後、日光などで乾燥したりすることでスレートが反ってしまうのです。
一度反ってしまったスレートは元に戻すことができませんので傷み方次第では屋根カバー工事や屋根葺き替え工事を行う必要があります。
・棟板金の釘浮き
スレート屋根には必ず棟板金が設置されています。棟板金は屋根のてっぺんで屋根材を固定している板金で、板金を固定している釘が経年劣化により少しずつ浮いてきてしまいます。
そのまま放置しておくと台風などの強風時に棟板金が飛散してしまう可能性が高くなります。
【新築から約10年で塗装】
お住まいを建ててから10年前後が経過したら塗装を行いましょう。スレート屋根は防水機能を持っていないため、塗膜によって防水しています。しかし紫外線で塗膜はダメージを受けてしまい、屋根の防水機能がどんどん低下してしまいます。防水できていないまま放置すると苔やカビ、ひび割れなどの原因となります。また、街の屋根やさんではスレート屋根の塗装時には棟板金の補強も行っています。
【10年〜15年で棟板金の交換】
現在棟板金には錆に強いガルバリウム鋼板が使用されていることがほとんどです。錆に強いとは言っても全く錆ないわけではありませんし、毎日当たり続ける紫外線によって劣化していきます。また、棟板金を固定している釘やビスが緩み、釘穴から雨水が侵入して棟板金の下の貫板が劣化している可能性もあります。築10年〜15年が経過したら、棟板金の点検や交換をおすすめします。
【20年〜30年で葺き替えやカバー工法】
スレート屋根の寿命は20年〜30年と言われていますので、築20年〜30年が経過したら屋根葺き替え工事やカバー工法を検討しましょう。スレートと同時にスレートの下に敷かれている防水紙も寿命を迎える時期なので、防水紙の交換も行うとこの先も安心してお過ごしいただけます。
本日はスレート屋根についてのメリットやデメリット、劣化症状についてご紹介いたしました。
スレート屋根は初期費用が安く施工もしやすいため、一般的に多くのお住いで使用されていますが、上記でもご説明したように、経年劣化による症状が多くあります、これらの症状を放置しておくと雨漏りの危険性も高くなりますし、メンテナンスする際に塗装だけでは済まず、カバー工法や屋根葺き替え工事などの大きな工事を行うことになるかもしれません、そうなるとメンテナンス費用も高くなります。
街の屋根やさん千葉では、お住いの屋根の点検や必要な工事のご提案、屋根に関するご相談、工事のお見積もりを無料で行っておりますので、お住いの屋根の点検をまだ行ったことのないはぜひお気軽に街の屋根やさんの無料点検をご活用ください。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。