
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
千葉の『街の屋根やさん』は千葉 市原 袖ヶ浦 木更津 君津を中心に 千葉県全域で屋根工事や屋根リフォーム、軽微な屋根の修理、屋根の塗り替え(屋根塗装)、古くなった屋根の葺き替え工事(屋根葺き替え)をおこなっています。
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
更新日 : 2020年05月06日
更新日 : 2020年05月06日
この記事は破風板や鼻隠しについてご紹介しています。
お住いの中でも傷みやすい部分はどこかご存じでしょうか?
屋根や外壁はもちろんですが、その他にも破風板や鼻隠しなどと呼ばれている部分も実は傷みやすい部位なのです。お住いの形状にもよって異なりますが、雨や風の影響を大きく受けることから定期的なメンテナンスや補修が必要です。
本日は破風板、鼻隠しとはどういった部分なのか、またどういったメンテナンスは必要なのかをご紹介したいと思います。
屋根の側面部分でもっとも重要な部位が鼻隠しと破風板です。
最近では様々な屋根の形状が増えてきていますが、そのなかでも切妻屋根は特に多い屋根形状ではないでしょうか。
この切妻屋根で説明すると、2面で構成されている非常にシンプルな二等辺三角のような屋根の斜辺になっている端の付近をケラバと呼びます。このケラバの端の端、側面の部分を破風と呼びます。破風に使用されている建材や形状から破風板と呼ばれています。
また、屋根の斜辺を下った端、地面と水平になっている部分は軒や軒先と呼ばれています。その軒先の先端には鼻隠しと呼ばれている板が取り付けられることもあり、破風板と鼻隠しどちらも屋根の先端にあるため混同しやすくわかりにくいかと思いますが、そこには雨樋の有無といった大きな違いがあります。
破風板部分には雨樋が設けられていませんが、鼻隠しには雨樋が取り付けられています。
上記では破風板と鼻隠しの場所についてをご説明いたしました。
では鼻隠しと破風板の役割とは何でしょうか?
実はお住いの中で果たす役割は破風板と鼻隠しほぼ同じなのです。
破風板、鼻隠しは外壁から張り出した屋根の先端に設けられているものでその役割はほぼ同じで屋内への雨水の浸入と風が屋根の内部に侵入することを防ぎます。
・屋根の台風性の向上
屋根は種類や形状を問わずに吹きおろしてくる風への耐性にはかなり強いのですが、下から吹き上げられるような風にはかなり弱いという性質を持っています。
吹きおろしてくる風に対しては柱や耐力壁で支えることができますが、吹き上げてくる風に対しては屋根の重みや釘、接着剤の固定力だけが頼りになるのです。そのため破風板や鼻隠しの板が1枚あることで屋根の吹き上げる風をかなり分散させることができます。
・雨水の浸入防止
台風や強風時の雨は横から吹き付けるように降ります。そんな雨風も破風板や鼻隠しがあれば、屋根と外壁材の隙間から雨水が吹き込むことを防いでくれます。
屋内に雨水が入り込んでしまうと内部が腐食し雨漏りを引き起こしてしまうかのせいもありますので、雨水の浸入防止はとても大切です。
・美観の向上
破風板や鼻隠しがあることで、屋根の下地である野地板やそれを支えている垂木などお住いの中身である構造が隠されています。
・防火性への考慮
現在ではほとんど木材を使うことはなくなりましたが、昔は耐風性や雨水への対策を考え厚みや強度のある木材を使うことで防火性を高める役割がありました。
・雨樋取り付け
雨樋を固定するためには鼻隠しは最適です。
鼻隠しは雨樋の取り付けのためにも必要なのです。
・破風板と鼻隠しは材料も共通なのです
築年数がそれなりに経過しているお住いの場合は、破風板と鼻隠しには木材がほとんどの場合使われています。
現在では耐火性や耐久性を考え燃えにくく、腐食しにくい窯業系サイディングのものが多く占めるようになりました。
上述しましたように、破風板や鼻隠しは共通点が多いですが、実は環境的に厳しく傷みが早いのは破風板の方といわれています。
鼻隠しは雨樋によってある程度、直射日光を妨げているほか、ダイレクトに雨がかかることも少なくなりますが、それに対し、破風板は直射日光があたる機会も多く、強い風にも耐えなくてはいけません。
そのため、鼻隠しよりも破風板のほうが傷みやすいといわれているのです。
破風板と鼻隠しの劣化や不具合が発生した場合、補修方法はほぼ同じです。
しかし、鼻隠しの場合は同時に雨樋交換を行うことがお勧めです。
破風板、鼻隠しの劣化状態とその補修方法をご紹介いたします。
①重症度(軽)の場合
・状態 → 塗膜がはがれかかっている
・補修方法 → ケレンしてから塗装
②重症度(中)の場合
・状態 → 木材まで劣化はしていないが塗膜がほとんど剥がれている
・補修方法 → 破風板や鼻隠しを板金で巻いて覆う(板金巻き)
工事後はほぼメンテナンス不要になり、外壁塗装の際に一緒に塗ってもらうだけとなるのでお勧め
③重症度(重)の場合
・状態 → 塗膜が完璧にはがれてしまい、木材の劣化や腐食がみられる
・補修方法 → 部分交換や全交換
上記でご紹介した通り、破風板・鼻隠しの補修方法は「塗装」「板金巻き」「交換」の3つです。それぞれのメリットデメリットをご紹介いたします。劣化症状にあった補修を行うことで、長持ちさせることができます。
・塗装
木材だけでなく、金属や窯業系など様々な材質の破風板、鼻隠しに行うことができます。屋根・外壁塗装と一緒に行うことが多いです。塗装することで、美観や防水効果を保つことができます。破風板・鼻隠しの補修方法で1番安価ですが、防火性をアップさせることはできません。
・板金巻き
錆に強く耐久性の高いガルバリウム鋼板で破風板や鼻隠しを巻く(包む)補修方法です。費用は塗装よりも高くなりますが、耐久性や防火性を高めることができます。また板金巻きで補修後はメンテナンスがほぼ不要ですので、メンテナンス費用がかかりません。
・交換
部分交換、全交換の2種類の方法があります。新しいものに交換するので、耐久性や防火性は高まります。ちなみに木材から窯業系の破風板や鼻隠しへの部分交換はできませんので、この場合は全交換となります。また、部分交換をした場合でも、交換していない部分との差が出てしまいますので全体の塗装が必要となります。費用は破風板・鼻隠しの補修方法の中で1番高くなります。
今まで木製だった鼻隠し、それをガルバリウムの板金で巻いてしまった場合、雨樋を付けられるのか疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。大丈夫です。上から吊り下げられているタイプの雨樋でも、下から支えられているタイプの雨樋でも、取り付けることが可能です。破風板板金巻きや鼻隠し板金巻きに使われるガルバリウムの板金は厚さが約0.5mm未満です。よって、穴を開けることは難しくありませんし、容易に貫通させられます。
「傷んでいるから板金巻きしたのに、そんなところへ指示具を付けてしっかりと固定されるのかしら」とお思いの方もいるでしょう。大丈夫です、ご安心ください。基本的に雨樋の支持具を固定する釘やビスは鼻隠しではなく、それを貫通させて垂木へと固定します。だから、あんなに長いのです。鼻隠しが傷んでおり、そこでの固定力が不充分でも、その奥の垂木まで到達させ、そこで固定しますから、強度は問題ないものとなります。よって、そこに使われる釘やビスはとても長いものとなります。鋼板に穴を開けた部分はシーリング材で処理をし、直接外気や水分に触れないようにいたします。
お住いが2階建ての場合の破風板、鼻隠し工事は足場が必要となります。足場代だけでも費用はかかりますので、屋根のメンテナンスなどほかの工事も一緒に行うほうがお得でお勧めです。
また、鼻隠しの板金巻きや全交換を行う場合は、雨どいも一緒に行うことがお勧めです。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。