この記事は野地板についてご紹介しております。
屋根の最重要部分であるといわれている野地板。「雨樋」や「軒」とは異なり聞きなれない単語ではないでしょうか。野地板は普段は目にする機会もないため、知られていることも少ないでしょうが、実はお住いの屋根にとってかなり重要な部分なのです。
野地板はメンテナンスをしにくい部分でもあるため、メンテナンスを行う機会がある場合は必ずお手入れが必須です。本日は野地板についてや、野地板の種類、メンテナンス方法をご紹介していきたいと思います。

屋根の最重要部分野地板とは
屋根の葺き替え工事など、大規模なリフォームをする際にお客様が最も気を遣うのは屋根材ではないでしょうか。外から見える部分でもあり、お住いの雰囲気にかかわるため、ほとんどの方は屋根材を最も気にされるようになります。
また、屋根材の下に敷かれる防水紙についても、お住いの雨漏り防止のため気にされる方は多いかと思いますが、さらにその下、屋根材、防水紙の下に設置されている野地板についてはあまり考えたことはないのではないでしょうか。
野地板とは、防水紙が敷かれておりその上に屋根材が固定されている部分を指します。屋根の表面に屋根材があり、その下に防水紙、そして野地板と一般的な屋根はこれらが必ずセットになっているのです。
屋根材や防水紙が欠けてしまえば雨水がそのまま浸入してくることになりますし、野地板がなければ屋根材や防水紙の固定をすることができないのです。

前述したように、屋根材や防水紙は野地板に固定され、野地板は垂木と呼ばれる部分に固定されています。このように、野地板は垂木と防水紙、屋根材の間に存在し、それらを結びつけることで屋根が成り立つのです。これらのパーツが1つでも欠けてしまえば屋根は成り立ちません、また屋根材や防水紙、や垂木をつなぐ野地板は特に重要な部分になるのです。
ちなみに屋根から雨漏りが発生した場合最初にダメージを受けるのが野地板です、野地板に雨水がしみこみ、天井やその他周辺に伝わりカビや腐食が進むのです。野地板の役割には耐震性や耐風性を受け持っており屋根の構造を支えている部分ですので、雨漏りは絶対に避けなくてはいけません。
そのためにも、定期的に屋根のメンテナンスは大切になるのです。

野地板の種類について
野地板を見てみると木の板が単に並んでいるように見えますが、実はお住いの建てられた年代や地域によって使われているものが様々なのです。
・構造用合板(構造用パネル)
耐震性や耐風性を求める部分に用いられることを前提に作られている合板で、お住いの野地板として最も使用されているのがこちらの構造用合板になります。サイズや厚みは様々なものが用意されており、等級も設けられているのです。基本的に野地板に用いられている厚みは12mmで、シックハウス症候群の原因になるホルムアルデヒドの放散量が少ないF☆☆☆☆(フォースター)が使用されています。
・バラ板(小幅板(こはばいた)・荒野地(あらのじ))
築40年以上のお住いに用いられていることが多いです。名称通り、幅の狭い板で、各板が隙間を設けられ、ばらされたかたちで設置されており、それぞれが独立したバラ板で、杉が使われることが多く、板の幅は約90~120mmです。通気と乾燥のためにわざと隙間が設けられています。
街の屋根やさん千葉では、お客様のご自宅がバラ板だった場合は屋根の構造を強くするために、構造用合板の増し張りをおすすめしています。
・耐火野地板
準防火地域、防火地域、屋根不燃区域での使用が義務付けられている野地板です。名称通り、火に強く30分の火災に耐える野地板です。木片とセメント混ぜ合わせて圧縮成形したものや、燃えないロックウールなどと組み合わせて作らているものがあります。
野地板のメンテナンス

野地板は上記でご説明したように屋根材、防水紙の下に設置されているため、屋根材と防水紙を剥がすタイミングがない限りメンテナンスを行うことができません。
そのため、
屋根葺き替え工事、または屋根ふき直し工事を行う際にしかメンテナンスができないのです。
・増し張り(重ね張り)
野地板がバラ板の場合などに行われる方法です。増し張りをすることで屋根の重量が重くなりますが、構造的に強くなりますので、地震や強風に対しても強くなります。また、屋根材を固定する野地板を新しくすることで屋根がはがれにくくなる効果もあるのです。
・張り替え
野地板が腐食してしまっている場合に行います。腐食部分を放置するとさらに悪化してしまいますので、除去して新しいものへの交換をします。野地板だけでなく、垂木まで腐食している場合は一緒に交換を行います。

野地板の重ね張り・張り替えの施工手順
・増し張り(重ね張り)の施工手順
屋根葺き替え工事の場合、まずは既存の屋根材とその下の防水紙を撤去します。もとの野地板の上に新しい野地板を重ねて固定します。新しい野地板の固定方法は、野地板の下にある垂木と呼ばれる35mmまたは45mmの木材に釘を打ちます。垂木は一般的に455mm間隔で設置されているので、野地板をめくって垂木の位置を確認しなくても垂木に釘を打つことができます。その後の地板の上に防水紙、屋根材を重ねて工事の完了です。
・張り替えの施工手順
現在の屋根材、防水紙、野地板を全て撤去します。野地板の下の垂木が劣化している場合は、屋根の固定力が弱まってしまいますので、垂木も新しいものと交換します。また、バラ板の野地板よりも1面の面積が大きい構造用合板のほうが耐久性が高まるのでおすすめです。垂木の上に野地板を張り、釘で垂木に固定します。野地板の上に防水紙、屋根材を重ねて完了です。野地板の張り替え時は垂木の状態も一緒に確認できるのもメリットです。
まとめ
野地板は普段目にする機会のない部分ですがとても重要な部分になります。耐用年数が30年といわれていますが、実際雨漏りなどで雨水を吸収し腐食してしまえば耐用年数はさらに短くなります。ですので、雨漏りを引き起こさないためにも屋根の定期的な点検や、メンテナンスは怠らないように心がけましょう。
また、屋根葺き替えを行う際は必ず垂木のメンテナンスも行うようにしましょう。
