
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
千葉の『街の屋根やさん』は千葉 市原 袖ヶ浦 木更津 君津を中心に 千葉県全域で屋根工事や屋根リフォーム、軽微な屋根の修理、屋根の塗り替え(屋根塗装)、古くなった屋根の葺き替え工事(屋根葺き替え)をおこなっています。
千葉県全域 あなたの街の屋根工事 屋根塗装 屋根リフォーム あなたの大切なお住まい、定期的にメンテナンスしてあげていますか? 高品質なサービスを、よりリーズナブルに「お客様にとって一番のおつきあい」 私たちはそんな街の屋根やさんです
株式会社シェアテック
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL :0120-989-936 FAX :0438-38-3310
E-mail : info@sharetech.co.jp
更新日 : 2021年02月15日
更新日 : 2021年02月15日
屋根というと大半の方は三角屋根を思い浮かべるのではないでしょうか。また、お住まいのほとんどの屋根には勾配(傾斜)が設けられています。屋根の勾配は雨水を効率よく流すために必要なものです。積雪地ではその勾配を大きくし雪が自然に落下するように設けられています。このページでは、屋根の勾配について、また勾配と屋根材の関係、メリット・デメリットについてご紹介致します。
この記事はおおよそ5分で読むことができます。
勾配数と言われる屋根の傾斜の度合いの表し方には次の3つがあります。
①尺貫方勾配(寸法勾配)
水平距離10寸に対して高さが何寸あるかで表します。現在の日本では尺や寸と言った単位は一般的ではないのですが、建築業界では今でも根強くこの呼び方が使われています。
※寸は尺貫法における長さの単位であり、日本では約約30.303 mmで、尺の10分の1と定義されます。寸の10分の1が分(ぶ)です。
②分数勾配
水平距離と高さの比率を分数で表しています。上記の尺貫勾配と基本的に同じ考え方ですが、こちらは約分された数字で表せること、『5/10』を『1/2』と表すこともあります。
③角度勾配
屋根の勾配の角度、そのものを表記したものです。そのため一般の方々には一番イメージが伝わりやすいのではないでしょうか。しかし、建築の世界では角度勾配は一般的ではないようです。
使用できる屋根材は屋根の勾配と大きく関係しています。
例えば、瓦屋根の場合、厚みのある瓦を重ねていく関係で実際の屋根の勾配に対し、それぞれの瓦の勾配は緩くなります。屋根の上での雨水の流れや水切れの関係から屋根材ごとに最低勾配が決まっており、雨漏りのリスクを回避するためにも屋根材と勾配の関係は厳守しなくてはいけません。
各屋根材の最低勾配は以下になります
・金属屋根の場合
必要最低勾配:1寸勾配以上(約30.3mm・1/10・約5.57゜)※平葺き、横葺きの場合は3寸勾配以上
・スレート屋根の場合
必要最低勾配:3寸勾配以上(約91.0mm・3/10・約16.7゜)
・瓦屋根の場合
必要最低勾配:4寸勾配以上(約121.3mm・4/10・約21.8゜)
4寸勾配以上の屋根であれば、どの屋根材でも使うことができますので屋根のリフォームを行う際には一番利便性が高い勾配ではないでしょうか。ちなみに、耐震性の関係でコロニアルやカラーベストといったスレート屋根から瓦屋根などの重い屋根材への葺き替えは出来ないのでお気を付けください。
4寸勾配ではあれば、屋根足場も必要ないため足場代も節約できます。これから新築や中古物件の購入をお考えの際は屋根の勾配数にもぜひ注目してみてください。
勾配が大きい順に、急勾配、並勾配、緩勾配と呼ばれておりそれぞれにはメリットとデメリットがありますのでご紹介します。
①急勾配の特徴(6寸勾配⦅約182.0mm・約31゜⦆以上の屋根)
・メリット
→雨漏りのリスクが少ない
→デザイン性が高い
→小屋裏の空間が大きくなるため、断熱効果が期待できる
・デメリット
→屋根面積が大きいため施工面で費用がかかるほか、屋根足場が必要となる
→風に当たる面積の増大で耐風性が減少する
②並勾配の特徴(3寸~5寸勾配⦅約91.0~152.0mm⦆⦅約16.7゜~26.6゜⦆の屋根)
・メリット
→広く普及しているため、雨漏りなどに関してもトラブルに関してもさまざまなノウハウが蓄積されている
→屋根足場が不要
→4寸勾配以上ならほとんどの屋根材が適用する
→屋根のデザインが豊富
・デメリット
→一般的な勾配であり、没個性的になる
③緩勾配の特徴(3寸勾配⦅約91.0mm・約16.7゜⦆以下の屋根)
・メリット
→風の影響を受けにくい
→面積が小さくなだらかで施工しやすい
→落雪しにくい
・デメリット
→急勾配の屋根に較べると雨漏りのリスクが高くなる
→デザイン性が劣る
→埃やゴミが付着しやすく劣化が早く進む可能性がある
→屋根材が金属系のガルバリウム鋼板に限られる場合が多い
いかがでしたでしょうか、本日は屋根の勾配について主にご紹介をいたしました。お洒落な屋根にしたいと考えていても実際は屋根の勾配によって使用できる屋根材は異なってきます。また、屋根材によっても屋根リフォームで選択できる屋根材が限られますので、新築または中古物件を購入する予定のある方や考えている方はぜひ屋根の勾配についても重視してみてください。
街の屋根やさん千葉では、屋根に関するご相談や点検、お見積りを無料で承っております。また、屋根リフォーム、屋根葺き替え工事や屋根カバー工法といった屋根工事全般も承っておりますのでぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。