谷樋ってどこの部分?谷樋の雨漏りについてご説明します
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
屋根と屋根が取り合う部分などで用いられている谷樋。
この谷樋、実は雨漏りを起こしやすい箇所でもあります。
雨漏りはそのまま放置しておくとお住い内部の腐食にもつながりますので危険です。本日は谷樋と谷樋からの雨漏りについてご紹介していきたいと思います。
この記事はおおよそ5分で読むことができます。
谷樋とは
樋と言われて想像するのは細長い筒のようなものではないでしょうか。一般的には軒先部分に取り付けられている軒樋やお住いの壁に沿って地面と垂直に取り付けられている竪樋があります。この軒樋や竪樋を合わせて雨樋と呼ばれているのです。
しかし、樋と呼ばれる部分が他にもあります。それが谷樋です。谷樋は屋根に上らないと見えません。
谷樋は屋根と屋根が合わせる部分に取り付けられたもので「谷板金」と呼ばれることもあります。
この谷板金は柔らかく加工しやすい銅板が用いられているのですが、雨水の水滴による衝撃や瓦の釉薬と銅にによる化学変化で年数が経つにつれ穴が開いてしまいます。また板金の腐食が進行しやすく雨漏りの原因になることが多いのです。そのため定期的な点検やメンテナンスを行うことが大切です。
谷樋の役割
谷樋は上記でご紹介した、軒樋や竪樋同様に雨樋の機能を持った部分になります。屋根への降雨による雨水を谷樋が設置されている箇所まで集めて横樋へと排水をしてくれるのです。
排水された雨水は最後に竪樋を通して下水などに排出されます。
屋根の形状で谷樋の有無がわかります
お住いの屋根に谷樋があるかどうかは屋根の形状で決まります。切妻屋根や寄棟屋根、片流れ屋根、招き屋根などシンプルな屋根形状のものは谷樋がありません。
逆に工場の屋根で見かけるような鋸屋根やM型屋根、バタフライ屋根や複合タイプの屋根には谷樋が存在します。また、屋根にドーマーが設置されている場合、その屋根とお住いの屋根の取り合いが谷状となるた谷樋が設置されることがほとんどになります。
入隅と三角屋根のドーマーがあればその屋根はほぼ谷樋が存在することになるのです。
谷樋から雨漏りが発生する原因
谷樋(谷板金)は錆にくいガルバリウム鋼板でできているのものがほとんどです。しかし、やはり経年劣化により錆が発生してしまいます。錆が進行し穴が開いてしまえばそこから雨水が入り込み雨漏りが発生します。ですので、屋根塗装を行う際には必ず谷樋部分にも塗装を行ってもらうようにし、錆びの発生をしにくくするようにしましょう。
また、長い谷樋は途中で継ぎ目があるので経年で継ぎ目部分が歪むと雨水が溜まりやすくなり錆が発生しやすくなります。
屋根の勾配が緩い瓦棒屋根や立平屋根の場合は特に注意が必要で、谷樋も屋根に合わせて緩い勾配となっているため雨水が溜まりやすく錆びやすくなっています。ですので定期的な点検が必要です。
経年劣化のほかにも雨漏りの原因となるのが詰まりによるオーバーフローです。
谷板金は谷状となっていることから雨水だけでなくさまざまなものが集まりやすいです。中にはごみなども引っかかていたりするため、排水先の雨樋や集水器でゴミや泥が詰まり雨水があふれやすくなるのです。
軒樋の場合は詰まってあふれ出してもそのまま下に落ちるか鼻隠しや軒天をぬらす程度となりますが、谷板金の場合はあふれ出すと屋根材と谷樋の間に雨水が溜まっていき屋根材と谷樋の間から室内側へ浸入しやすい状態となるのです。このようなオーバーフローは大雪で雨樋から雨水が流れにくくなっている場合やゲリラ豪雨時に発生しやすくなります。
ちなみに、屋根の知識がない施工業者が雨漏り修理の際にとにかくシーリング材であらゆる隙間を埋めてしまうことも雨漏りの原因となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。本日は谷樋についてご紹介をいたしました。
もちろん谷樋にも下に防水紙が設置されていますのですぐに雨漏りすることもありませんが、経年などにより防水紙が劣化してしまえば雨漏りも引き起こします。
また、谷樋の補修方法には、全交換または部分交換がありますが基本的にお勧めするのは全交換です。
これまでの谷板金に錆が残った状態だと部分交換を行った際に新しいものにも錆が移りやすくなります。そうなるとせっかく補修を行ってもまたすぐにメンテナンスを行う羽目になります。
街の屋根やさん千葉では、屋根の点検や必要な工事のご提案、屋根に関するご相談、見積もりを無料で承っております。もちろん谷樋に関する点検やメンテナンスを行っておりますので、もしもお住いの屋根に谷樋が存在しており劣化や雨漏りが心配だという方はお気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装 ガルバリウム鋼板に関連する新着ブログ

屋根塗装に向いている時期とは?季節ごとの特徴と注意点を解説

屋根の苔は放置厳禁!専門業者による適切な対策と予防法を解説

瓦屋根がカバー工法でのリフォームが難しい理由とは?〜重量と形状の2つの障壁〜

屋上・ベランダの防水工事はいくらかかる?費用相場と劣化の見極めポイント
瓦屋根工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装 ガルバリウム鋼板に関連する新着施工事例
瓦屋根工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装 ガルバリウム鋼板を行ったお客様の声一覧
【雨漏り解決】印西市木下東での屋根点検|Google検索から即ご依頼!
工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
2F洋間の雨漏り
弊社をどのように探しましたか?
Google で検索(千葉)
弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに問合せした
何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
千葉県内
実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
原因と思われる箇所を特定していただき、しっかりしていると思いました。