袖ケ浦市神納にて台風15号により雨漏り発生、棟瓦取り直し工事で解消!





工事のきっかけを伺いました!
担当:谷
昨年に発生した大型台風(令和元年房総半島台風)の威力は凄まじく、各地より被害のお問い合わせをいただきました。そして今も尚、そのようなお問い合わせをいただくことがあります。袖ケ浦市神納にお住まいのN様は、台風によって屋根瓦が被災し、室内の天井から雨漏りも発生しているとの事でした。
まずは、現地調査へお伺いします。瓦はズレ、破損してしまっている箇所もありました。棟(屋根の頂上部)の瓦も一部崩れてしまっています。今回、ご加入されている火災保険の適用が可能とのお話があり、それを使用した復旧工事を実施することになりました。
まずは、現地調査へお伺いします。瓦はズレ、破損してしまっている箇所もありました。棟(屋根の頂上部)の瓦も一部崩れてしまっています。今回、ご加入されている火災保険の適用が可能とのお話があり、それを使用した復旧工事を実施することになりました。
担当:谷





- 施工内容
- 棟瓦取り直し 雨樋交換 その他の工事 室内天井張替え工事
- 築年数
- 平米数
- 10.5m(棟瓦取り直し部分)
- 施工期間
- 使用材料
- 南蛮漆喰、釉薬瓦(グレー)、天井板
- 費用
- 詳しくはお尋ねください
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証
- お付けしておりません
台風15号による屋根の被害
今回、お問い合わせをくださった袖ケ浦市神納にお住まいのN様邸は、陶器瓦(釉薬瓦)の屋根でした。陶器瓦は、粘土を瓦形に成型し、釉薬をかけて、高温で焼き上げたものを指します。耐久性に優れており、破損してしまったとしても部分的に差し替えることができる魅力的な屋根材なのですが、重量がある為、地震や台風が発生した際に落下してしまう危険性があります。
陶器瓦には、割れやズレなどの症状が見られました。棟瓦(屋根の頂上部)も被害を受けている様子です。棟瓦は、雨漏りの浸入を防ぐ役割もしており今回、崩れてしまっていた為、雨漏りが発生してしまったのでしょう。崩れてしまった場合、棟瓦取り直し工事を行い、綺麗に積み直す必要があります。
ベランダには瓦の破片が落ちていました。二次災害にならなくて、本当に良かったです。重量のある瓦が上から落下してくることを考えますと、ぞっとします。
既に雨漏りしているとの事でしたが、室内の天井には、シミが見られました。天井の張替え工事もご希望されていましたので、屋根の復旧工事と一緒に実施していきます。
被災瓦の差し替え
破損瓦の差し替えを行いました。台風発生当時は瓦が不足しており、なかなか差し替えなどの工事が行えないケースもありました。しかし、現在ではそれも解消され、比較的近い色の瓦を入手することができましたので、お客様も喜んでおられました。瓦の差し替え後、一番被害が見られた棟の工事を行っていきます。
棟瓦取り直し工事
今回、冠瓦や熨斗瓦が崩れてしまっている部分がありましたので、棟瓦取り直し工事を行います。棟瓦取り直し工事、棟瓦を一旦取り外し、土台から形成し直す工事です。瓦にズレや崩れといった症状が見られたり、漆喰がほとんどなくなってしまった場合に行います。土台から造り直しますので、耐久性を高めることができます。
まずは、既存の瓦と漆喰を撤去し、南蛮漆喰で土台を造ります。南蛮漆喰は、石灰に油脂や粘土、土などを混ぜたもので、通常の漆喰よりも防水性や耐久性に優れています。今回は白色を使用しましたが、黒色もありますので、屋根に合わせて選択することが可能です。
続いて、熨斗瓦を積んでいきます。隙間ができてしまうと、雨漏りの原因にもなりかねませんので、丁寧に尚且つ慎重に行うことが大切です。熨斗瓦を積み終えましたら、上から冠瓦を乗せ、仕込んでおいた同線でしっかりと固定します。これで棟瓦取り直し工事は完了となります。
屋根の復旧工事が終わりました。これで、雨漏りする心配もありません。瓦屋根はスレートと違って、メンテナンスの機会も少ないでしょう。しかし、メンテナンスを行わなくていいという訳ではありません。漆喰は経年とともに劣化しますので、定期的に点検・メンテナンスを行ってください。
室内の天井張替え工事
天井張替え工事の様子です。細長い骨組(野縁)を組み、天井板を設置していきます。室内の印象を変えたくないとの事でしたので、張り替え前と同様、木材系を使用しました。張り替え後は、築年数を感じさせないほど、綺麗になりました。私たち街の屋根やさんでは、室内の天井張替え工事も承っておりますので、雨染みなどの汚れにお困りの方もお気軽にご相談ください。
現在、新型コロナウイルスが流行しており、調査や工事を依頼する際に、ご不安を抱いている方もいらっしゃると思います。弊社では、新型コロナウィルス対策を実施していますので、安心してご依頼ください。

関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟瓦取り直し 雨樋交換 その他の工事に関連する新着ブログ

雨漏りを防ぐ鍵!ルーフドレンとは?役割や劣化症状・メンテナンス方法を解説

換気棟による雨漏りを防ぐには?設置前に知っておきたい注意点

別荘・セカンドハウスの屋根メンテナンスは必要?劣化の原因と対策を解説

棟瓦取り直し 雨樋交換 その他の工事に関連する新着施工事例
棟瓦取り直し 雨樋交換 その他の工事を行ったお客様の声一覧
【千葉市花見川区幕張町】雨樋トラブルを再発防止!手抜き修理を見抜き頑丈に補修
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
たてといと集水器の繋ぎ目の外れ、たてといのグラつき。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
スマホで検索。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
他の業者もあるか、家から近い所を検索しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
支店がたくさんある、工事メニューと価格が細かく載っている、テクノガーデンにある。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で誠実に対応していただきました。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
原因究明して修理していただく。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
マナカリフォームのホームページを見て比較しました。
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
支店の数、価格が細かく載っている、HPに載っている社員の雰囲気。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
他社の手抜き工事を的確に指摘し、修理してさらに頑丈に仕上げてくれた。不具合が続いていたのでとても安心した。街の屋根やさんに頼んで良かったと思いました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
あいまいな説明ではなく、きちんと対応してくれる会社